これでも復活?プロジェクト
ガシャ〜ン!
XXは、本件とは全く関係ありません〜

まさか、こんな事は起こらないだろうけど‥‥‥
バイクと事故は、切っても切れない縁?
無茶をして自損事故をするのは、自業自得ってことだろうけど、意に反して巻き込まれる場合は悔しい〜!
前の車が急にUターン、対向車が無理な右折‥‥‥何も左側の巻き込みだけではなく、バイクは、360度の危険にさらされている〜!
こうやって降りていくライダーも世の中には、決して少なくないはず〜

しか〜し!もし、幸いにも全ての犠牲をバイクが一身に背負ってくれたとしたなら‥‥‥
いつまでも、恐怖に怯える事なく、さらに成長したバイクライフを目指すべきではないのだろうか?
出来れば愛しのマイバイクと共に〜!
ところが、そんな時に現実はさらに非情な話を突きつけてくる〜
自分の意思とは関係なく、保険会社が全損と評価したり、なのに、中古査定で僅かな補償しか受けられないとか‥‥‥
「お金なんか、どうでも良い〜!同じバイクを持って来てくれ〜!!」
誰もが叫びたくなるはずだ!
今まで、楽しさを共有してきたバイクをスクラップにして、追い金と共に新しいバイクライフに進めるのか〜?

世の中には、いろんな価値観がある。
追い金を出してでも復活させたいと思うのも、マイバイク愛しければこそ!
そんな切ない願いが叶えられる事を祈らずにはいられない。
 
まるで、ビューエル、B−キング?
 

これが現実!フロント周りがペッシャンコ〜!
カウル類は、木っ端微塵に吹っ飛び、冷却水が蒸気となって噴出す。
足元には、見る見るオイルが広がり、全てが一瞬で終わったと感じた事だろう。
これで大した怪我もなく済んでいるのだから、見習うべき点は多い‥‥‥どうやって?
 

 事例紹介

  
テーマ
写真 と 内容

 これでも復活〜?
とにかく、他のバイクに乗るつもりは無い!
だから、当然だけど直すのが前提で作業開始〜!
補償の事は、字のとおり所詮は補!ルールはルール。
バイクの修理は、こちらのルールでやるから!!

さて、これだけの損傷から復活となれば、理想ばかりを言ってられません〜
出来る限り元のパーツを修復したいところだけど、そうとばかりも‥‥‥
まずは、現状がどうだかしっかりと把握する事が先決!
そして、復活への道は、安全性、費用、難易度、時間、手間って具合の尺度で検討されるのだ〜
 
カウル、スクリーン、ヘッドライト、メーターセット、ホイール、フォーク、ステム、ラジエーター‥‥‥
単品で確認するまでもなく破損してしまっている物は、片っ端から取外していく。
邪魔なものを取外したところで、移動式ハンガーの登場!
これで吊り上げてしまえば、移動も出来るしガレージにとっては有難い存在なのだ〜
というのも、この先、パーツの手配とかで長期戦を覚悟で臨むってわけ!
だから、待ち時間の間は、ガレージの隅で小さくなって頂く予定。
でも、作業時には、広いスペースに引き出して思う存分に〜ですが、
その時には、安定させる為に、リジットラックリアスタンドを併用しま〜す。
 
衝突の激しさが〜  
リムがディスクプレート内部にまで食い込む程に変形している。
しかし、この割れ難い性質(靭性)によって大きな衝撃吸収力を発揮している。
新品のタイヤは、まだヒゲも取れていないが、再使用は諦めなければ〜
チタンエキパイには、サイドフローラジエーターのチューブの痕がクッキリと!
 
ここが肝心!  
エアクリーナーボックスを取外したら、すぐに詰め物をしておく。
うっかりとネジやゴミが、エンジン内に入ると大変な作業になるからね〜
ところで、ハンガーに吊ってしまうと作業は、ガンガン捗る。
ただし、エアインパクトレンチを使用しない場合の注意として、
大きなトルクで締められたボルト、ナット類は、吊る前にバキッと一緩めしておく事。
これは、スタンドでアップする際でも同じ事で、不安定な状態では危険で緩められないから。
例えば、フロント・リアアクスルシャフト、ピボット、ロアーリンク、ショック、エンジンマウント、サイドスタンド等。

さて、リアタイヤ関連、電装品関連、エキゾースト関連と取外していくと、バイクの本質が見えてくる〜
それは、火星人‥‥‥冗談言ってる場合ではありません〜
でも、その火星人の頭が妙に凸凹してますね〜(汗)
 
ついに解体〜  
ところで、フレームを吊っていたら最後の分解が出来ませんよね〜
それは、フレームを取外す事。
これが車なら、車体がメーンでエンジンをメンバーごと下に下ろすか、ボンネットを外して吊り上げるか。
ところが、バイクの場合は、まさにエンジンにフレームが乗っかっていると言う表現が正解。
フレームは、車体として形こそ大きいけど、重量で比較したらエンジンが圧倒的〜!
それでは、エンジンを主役として、フレームを取り外しましょう!
スイングアームも取外して、リアスタンドを撤収し、一旦、吊り上げなおしてリジットスタンドも撤収。
そして、古タイヤを載せた台車へ軟着陸ってわけです。
その後は、マウントボルトを抜いてフレームをゴロンと外せば完了〜?

でも、決して解体ショーではありません!直すのが前提ですから、直すのが〜!
完了って、すなわち修復作業のスタート地点に到着したって事!!
 
フレームをチェック!  
フレームを簡易冶具にセットして簡易レーザーでチェック!
簡易冶具って、足場用ベース金具で〜す!(笑)
簡易レーザーって、詳しくは、こちらを参照してね!
レーザーは、さすがに手で持った状態では不安定。
なので、じっくりとミリ単位のチェックをするなら、適当な三脚にセットして‥‥‥
簡易簡易ではあるけど、アイデア次第で結構役に立つんですよ〜!
それにしても、捩れ曲がりも無くドンピシャで寸法が出ている〜?
 
まったく曲がりなし〜?  
この状態で当てたレーザーは、最後方まで1ミリの誤差なく貫いている。
この後、水平レーザーを徐々に上方へ移動しながら左右フレーム上面をトレースする。
もし、左右に高さの違いなどの捩れが有れば、フレーム上面のラインの位置が左右で異なってくる。
だから、ヘッドパイプからの水平距離をスケールで測れば明確。
シートレール部からは、各左右連結パイプのエッジにピタリと沿えばOK。
って事は、フレームOKですか〜?

ただ、アッパーカウルステーを固定するポップナットが、妙に浮き出ているのが〜(汗)

実は、以上の作業はフレームの良否判定って事ではなかったのです。
フレームが駄目としても、一体どのような力がどの方向からどの位で車体に加わったのか?
それを、フレームからも情報として得たかったわけです。
結果的には、ほぼ直進状態で入力された事が確認出来ました。
フレームが駄目なのは、火を見るより明らかって言うか、レーザー当てるより明らかです〜
だって、ビューエルってんだから〜!
 
実はコレ〜!  
では、肝心な修復可能か否か?
入力は、真正面からの一方向と単純!
しかし、残念ながら、これだけお辞儀した物は決して元には戻りません。
正確には、戻せません!私の技術では!!
仮に10トンラムで中から前後に押したとしても、ある程度まではビシビシと動くでしょう。
でも、それも力を抜けば、半分以上は元に戻ってしまうものです。
さらに、決定的なのは、例の火星人の頭の凸凹!
フレームに入った過大な入力による内部応力が、このような部分的な変形で逃げてしまっている〜
こうなれば、一度クシャッとやった缶が、いくら頑張ってもピンとは戻せないのと同じ事。
逆向きから押せば元に戻ると考えるのも、程度問題だしケースバイケース!
しかも、外観が元に戻ったとしても、溶接部周辺等に見えない無数のクラックが生じていたら‥‥‥
いやいや、既にぶつかった段階でどこに生じていても不思議ではない。

と言うわけで、お遊び用の予備機が急遽解体され、そのフレームが提供される事に。
2台を並べて比較すると、どの様に変形したかがはっきりと見えます。
右と手前が変形したフレームです。
右の写真で冶具が傾いているように見えますが、そうではありません!
プラスがマイナスに転じる程に、お辞儀してしまったって状態なのです。

ところで、予備機のフレームは元々がレーサー!
だから、スリックタイヤ用に補強がバッチリと入っている。
フレームは、本来、多少の変形を繰返しながらしなやかに走行出来るように‥‥‥
その延長線上にあるのが、お辞儀〜ではないだろうけど?
なるほど、効果的な補強がなされていると納得〜
 
これなら安心! 当然、新たに使用するフレームもドンピシャ!
それもそのはず、以前にシートレール部のわずかな捩れを直した記憶があるから〜

結局のところ、フレームが替わると言う事は、バイクが替わるって事。
だから、悪く言えば、予備機が組み直されてロードバージョンに進化すると言う事にならないか〜?

否、そうではない!フレームに書類が付いているというルールは、あくまでもロードバージョンでの話であって、マシンそのもの本質の問題ではない。
サーキットでなら、フレームを交換しようが、愛機は愛機なのだ〜!
すなわち、この後、検査登録という手続きも含めて、この作業すべてが、愛機復活のプロセスに何ら変わりはない。

要するに、自分が主体性をもって愛機を復活させると心に決めた時点で、それは確定していた〜!!

今の時代、ネットでは書類付き中古フレームも流通している。
これを利用すれば、復活出来ないケースは存在しない?
当然、やれる人、或いは、やってくれる人が居ればこそだが‥‥‥
  
 生まれ変わります!  
結果としてフレームは、狼になる!
しかし、市中を走るのに牙を出しているわけにはいきません。
補強部分が目立たないように、そして、新たな気持ちでバイクライフを共にエンジョイ出来るように〜
その為に、ブラックマイカ塗装をウレタンで実施。
スイングアームは、全く異常が無かったのでリンク共に再使用します。
(写真は、撮影用に仮置きや仮組みしたものです)

part2へ DIY事例紹介トップ  バイク事例集


Copyright  2001-2008  Makoto Nagai. All rights reserved.