事例紹介 |
テーマ |
写真と説明 | |||||||||||||||||||||
せせらぎ作り (パート2) |
楽しい泥遊びで、最も重要な水系のレベルの確認が出来ました〜♪ 流れ出しから勢いよく下った流れは、中流で川幅を広げます。 そして、水深が増す事で水を貯めては、さらに下流へ流れ出す。 湾曲した部分の淀みでは、旋回流に加えて上下の対流も生じるはず〜 そうして流れ込む前池では、さらに流れはゆっくりと時間をかけて流れる。 上流では、充分に酸素を溶かし込み、下流では、虫等の浮遊物を滞留させる。 まさに、そういった水の流れを確認する事が出来たんです〜♪ そこで、いよいよ工事のスタート! 次は、コンクリート(実際はモルタル)の厚み分を確保する為の作業です。 この状態からコンクリート作業をすると、その分だけ水路は浅くなります。 そこで、泥遊びの後の土が固まるのを待って、全体をさらに掘り下げ。 |
|||||||||||||||||||||
金網で補強 |
||||||||||||||||||||||
ここからの作業は、まるでFRP(繊維強化プラスティック)での成形作業です。 掘り終わった土の面が雌型で金網がグラスファイバー、そして樹脂がモルタル! まず、土は、しっかりと押えて滑らかに均しておきます。 別に、後で型抜きするわけでもないんだけど、凸凹だとモルタルの厚みが一定に出来ないから。 また、石が出たり、木の根が有ったりすると、その部分で基盤が弱くなるというわけで、どちらもモルタルの強度にとって重要ですね。 それでは、いよいよって前に、小さな池の際を掘り下げた部分の補強を実施。 小さな池の裏側部分の土を取り除き、モルタルを塗ります。 これで、2つの池の接合部は、しっかりと一体化する事になります。 |
||||||||||||||||||||||
ラス網がグッド! |
||||||||||||||||||||||
池の補強に使用する網は、亀甲網ではなくて、ラス網が便利! ラス網は、建物の外壁をモルタル塗りする場合に下地に貼って使います。 ホームセンターの資材館で、とっても安く販売されていますからケチらずに〜 メッキラスと言って、亜鉛メッキされた上等な分(大袈裟)を10枚購入! ラス網の良いところは、斜め編みで出来ている為、伸び縮み出来る事です。 凹んだ部分は、ぎゅ〜って押えれば、冷凍ミカンのネット同様に膨らみま〜す! だから、土の面にピッタリと沿わせる事が出来るんです〜! |
||||||||||||||||||||||
しっかりと重ねる |
||||||||||||||||||||||
ラス網は、とっても柔かいので、簡単に折り曲げる事が出来ます。 しかも、皮手袋ではなくてゴム手袋で充分に安全! 多分、素手でも大丈夫? イケネ〜!皆が皆、自分のようなゴツイ手ではなかった〜 縁とか底をしっかりと〜と言って、どこからがどお?って感じなので〜す! それで、全部が超頑丈に〜何重にも重なり合い、そして結束線で繋ぐ念の入様。 ついでに説明、結束線は、鉄筋同士を縛る為の細いナマシ番線です。 これも、驚く程安くて、しかも1束で充分足ります。 |
||||||||||||||||||||||
完全一体仕様! |
||||||||||||||||||||||
せせらぎの始まりの部分から前池まで、金網は、完全に一体化しました! このまま持ち上げる事も可能なハズ〜? で、ここからが重要! この一体化した網が、土の面から1センチ程浮くようにセットします。 どうやってセットするかって? 網の下に石ころを置くと、最初に書いた強度が落ちるって説明と矛盾する〜(汗) なので、モルタルに砂利を入れてコンクリートを少し作り、それを敷くので〜す! そして、敷くだけなら浮きすぎる事にもなるので、同時に押えるものも必要です。 足場番線を切ってU字に曲げ、コンクリートの部分で、上から下向きに刺します。 この組合わせを、適当な間隔で全体に配置すれば、準備完了です。 ちなみに、この足場番線も、同様に安くて1束で充分! これもナマシ番線だから細工が簡単! 余った分は、色んな利用法を考えましょうね〜! さて、金網をセットしてから、何日も作業を中断していると良い事はありません。 ゴミが溜まったり、ナメクジさんが大勢見学に来られたり〜! ネコが荒らしてしまうかもしれませんし、特にミースケは要注意! というわけで、金網をセットし終えたら少し休憩でもして‥‥‥ 休憩の前には、面倒でもセメント道具を洗いましょうね〜 そんな感じで小一時間も経てば、次の作業に取り掛かりましょう! |
||||||||||||||||||||||
モルタル打設 |
以上の作業については、小さな池の作り方も参照してみてね〜 それと、モルタルとコンクリートの作り方は、こちら モルタルの打設は、全てを一続きで仕上げます。 そうする事で継ぎ目が出来ず、漏水に強い構造になります。 塗る順番は、下流から上流へ、確実に勾配を取りながら手際よく! まず、モルタルを金網の奥へしっかり押し込み、地盤に馴染ませる。 そして、網の上は、2センチ程の厚みで塗り広げて均します。 モルタルは、表面を均すと水が浮いてきて、下流に流れるハズ。 だから、下流から順番にしていけば、自動的に勾配の確認が出来ます。 一続きの作業で全体を塗り終えたら、すぐに濡れ新聞で養生します。 もし、日射や風が強いとかで、乾きが速ければ出来た部分からすぐに! 写真は、それからさらに数時間経った状態で、早くも水を張っています。 とっても気が早いようですが、白く乾かしてしまうのは失敗の素ですから〜 もちろん、水を張った状態で強く擦れば崩れ落ちてしまうはずです。 しかし、じっと触らずにしておけば、水の中でしっかりと固まる! モルタルが固まるのは、乾いてではなく水との化学反応だからね。 これは、同時にセメントのアク抜き(強いアルカリ性分)です。 そして、少しでも早く生き物が暮らせる環境になるように♪ だったら、セメントなど使わずに防水シート類を使えば良いのでは?って そうですね〜、確かに大きな規模になってくると、シートは効果的かも? 大きくなる程、セメントで漏水なく作るのは技術がいるし、作業も大変! シートでも継ぎ目の処理とかあるけど、コーキング類も性能が良いし 第一、多少高くても、練ったり、硬化時間に追われるとかがない〜 しかも、やり直しも出来るわけだから〜セメントなら壊さないと! でも、今回は、規模も小さく作業も簡単で強度も充分取れます。 周辺の大きな木々の成長を考えても強度面を最優先に〜 小さなせせらぎは、ちょっとした事故で干上がりま〜す! |
|||||||||||||||||||||
続く |
さて、これで水を貯める器が出来ました! しかし、それが趣きある庭の景になれるか否か? そして、さらには、自然を補える程の豊かな水辺へと! 次からは、いよいよ、それを決定付ける段階になる〜 ここからが、本物の知識とセンスが問われるところ‥‥‥ 要するに「作れる」っていう段階と、「魅せれる」っていう次元の差 それを乗り越えれていない場合は、浮いた存在?「○○さんの趣味の庭」 まあ、お金をもらうわけでもないんだから、思うがままにやれば良いんだけどね〜 |
|||||||||||||||||||||
<特別企画> せせらぎをイメージ! (バックボーン編) 蒸し暑い夏への プレゼント〜♪ |
|
パート1へ戻る | パート3へ進む | DIY事例紹介トップ > ホーム(家)事例集 |
Copyright 2001-2008 Makoto Nagai. All rights reserved.