![]() |
事例紹介 |
![]() テーマ |
写真 | 内容 |
ガンマ復活プロジェクト.5 | ![]() |
いよいよこの時がきました〜! でも、何もかもが、はれ物に触るような物ばかりです。 広い場所で改めての店開き! ここまで来たら、慌てずじっくり腰を据えてやって行きましょう!! またまたペースダウンする〜?
|
黄金郷へ慎重にアプローチ! | ![]() |
アッパーカウルフレームの取付は、フレームヘッドパイプ部。
超危険?な作業です。 ユニバーサルレンチに手を添えて、今のところは‥‥‥完璧です!
|
顔が出来た〜! | ![]() |
アッパーカウルが付くと、マシンに命が吹き込まれた様な気がします。 ヘッドライトは、強化配線を接続して、ウインカーも問題なし!
あれっ!?
|
何を作ってるの? | ![]() |
カッティングシートの半端を超破格で買っちゃいました〜! アグロガーデンが、処分コーナーを設けてくれていました!
|
一歩進んで二歩下がる‥‥? | ![]() |
さあ、アンダーカウルの取付けの番です。 この景色が見れなくなるのは、ちょっと惜しい気もするけど、そう言ってるといつまで経っても終わりません! 取付け順は、左、ラジエーター、右の順。
確か、左側には、ダクトが付くはずだったけど〜? あれっ!? これはどこに付くの? 惜しいとか何とか言ってるから〜〜
|
イメージに近付いてきたでしょ? | ![]() |
ガンママークもイメージどおり! グリップの青は、アグレッシブな主張! いいコントラストで映えています。 でも、見事に景色は変わっちゃいました。 まだ左側が付いただけですから、頑張らないと〜
|
乾クラがきらり! | ![]() |
アンダーカウルの取付もアンシンメトリーなんです。 左側を付けて、それにラジエーターカウルを止めて、さらに、それに右側を止める。 順番につなぎ止めていく感じ、だから、ビスの配置が左右非対称! 続けてインナーフェンダーとフェンダー お気に入りのフロント廻りは、益々かっちょよくなりました。 あっ!気が付きませんでした。
|
予定通りのチラッ! | ![]() |
こちらは、予定通りカウルから姿を見せています。
乾クラのフレークがきらきら、おまけに、オイル注入プラグがキラッ!!
|
タンクの準備です | ![]() |
綺麗に掃除したフューエルコックです。 長い短いの2種類のストレーナーが、付いています。
ガス欠した〜って、コックを切り替えたのにかからない〜!?
|
縁ゴムを取付けました | ![]() |
タンクの下部のフレームと接近する部分には、縁ゴムを付けました。 普通は、ラバーブロックを挟むはずですが、紛失しているのか、見当たりません。 タンクは、前後のラバーでフローティングマウントされて、一応フレームとは接しません。 しかし、組付け時には、触れる危険性が有るからです。 2本に切り裂いて使用出来る戸当たりゴムを折り曲げて、みみの内外に貼っています。
|
タンクもついたぞ〜! | ![]() |
タンクも付いて、いよいよ体も出来てきた感じです。
ガソリンは、さらに数日後までおあずけ!
|
はい、左シートカウルです〜 | ![]() |
シートカウルを取付けます。
苦労させられた部分もすべてバッチリ! |
レプリカらしくないテールランプ? | ![]() |
ちょっと豪華にツインテール! 最近のスーパースポーツを見慣れているだけに、ちょっと太りぎみですか?
|
でもこんなにナイスバディー!! | ![]() |
またまた病気が〜!? もう待ってられません〜!
でも 少し回転を上げて10000rpmまで、
それに乾クラの音も楽しみなんです!♪
|
ここまできた〜 の右 | ![]() |
こっちもいいけど〜 |
同じく の左 | ![]() |
こっちもいい〜
|
スクリーンのリフレッシュ! | ![]() |
ちょっとくすんだスクリーン どうしようかと思案した結果は? 以前に、こんなん買ってました。
ダメもと、自己責任って事でやってみますか!
|
まさに化粧直しって感じ | ![]() |
はじいたりもせず、一応問題なく塗れました。
耐久性は、どうでしょうね? 正規でも1年って事ですから、あんまり関係ないか‥‥‥ |
もう少しで完成だ! |
![]() |
さあ、残るは何と何だっけ、いよいよ完成が目前に迫ってきたゾ〜! |
復活作業メニューで各作業内容が見れます
戻る | 次へ |
Copyright 2001-2006 Makoto Nagai. All rights reserved