|  | ウッドデッキをDIY! | 
下線をクリックする事で解説が見れます
|  |  | 
| 最も基本的な形 | テラスと組み合わせた形 | 
| テーブルセットを置くには、このサイズが必要です。 室内から見て広がり感もあり、活用したくなります。 土足ではなく、スリッパ履きがデッキに優しくお勧め。 残された庭部分が狭くなるのが短所。 | 腰掛けとして使える濡れ縁的な形です。 窓から窓へ伝い歩き出来て、やはり外へ誘われます。 テーブルは、テラスに設置、タイルは気づかいなく花鉢も置けてより活動的。 DIYスペースとしてもうってつけ! | 
| 御紹介プランについて 間口(幅)約3m 奥行き(出幅)約2.7m 床面高さ 地面(GL)から約45cm | 御紹介プランについて 一辺約2.7mのL型 床面高さ テラスから約35cm | 
| 構造概要 束石による独立基礎上に2×4建築用構造材で組む | 構造概要 床面をタイル張りテラス(レンガ敷きも可)にする | 
| 材料 材木‥‥2×6材の3m長のもの (32本)  束石‥‥さいころ型コンクリート製   (20個) 
 セメント‥‥生セメント25Kg袋 (1袋) 砂‥‥砂袋(川、浜砂どちらでも)土のう袋(3袋) 
 | 材料 材木‥‥左プランと同じもの (17本) 束石‥‥余ったタイル(無くても可)  ビス‥‥左と同じもの       (約200本) 
 セメント‥‥生セメント25Kg袋 (約10袋)  砂‥‥土のう袋入り(約20袋)、袋入り(約5袋) 
 | 
| 工程  整地‥土を均し締め、庭方向に緩やかに勾配をつける 
 製材‥‥丸鋸がないと、かなり大変  塗装(1次)‥組付け後では塗れない部分が発生する 
 
 | 工程 整地、材料購入(セメントと砂だけ)‥‥左に同じ 土間コンクリート打ち‥‥バサモルタルで枠いらず タイル貼り‥‥モルタル(1対1)で 圧着ばり 材料購入(材木)‥‥左と同じ 製材、塗装(1次)‥‥左と同じ 基礎工事‥束柱をタイル面にタイルを挟んで設置 組付け、塗装(2次)‥‥左と同じ | 
| オプション 手摺‥‥デザイン面でもL字型の取付けがお勧め。 階段‥‥庭からの使用に便利。 | オプション  パーゴラ‥‥デッキのウッド部分が少ないため、アルミ製でも違和感なし。 
 | 
| 戻る | ホーム | 
| 
 |