相談事例の一例をご紹介します。


御質問、御相談 ANSWER
奈良県 S様
アルミあるいはステンレスのパイプの先端にパイプ径より細いボルトを固定する方法を教えてください。
組み立て式ベッドを製作予定で、25mmくらいのアルミ、あるいはステンレスのパイプを直角につなぐ方法として利用しようと思っています。ナットの方を埋め込んでも良いかとも思いますがいずれにしても強度が必要です。アドバイスよろしくお願いいたします。
それでは早速ですが、アルミやステンレスパイプの組立に関してのご質問の件
まず、パイプの端部にボルトを取付ける方法についてですが、
結論として、ご承知の事と思いますが、「矢崎のイレクターパイプ」がお薦めです。
イレクターと言えば、以前は、ジョイントが樹脂製で接着材により組立てる方法でした。ところが、今では、メタルジョイントという金具により組立分解が可能となっています。イレクターパイプは、樹脂コーティングされた鋼管で強度も有ります。
また、多数の使用実績があり、また使用事例も簡単に検索出来ます。きっと、類似の事例が見つかるものと思います。もちろん、メーカーのサポートもしっかりしています。
ご参考までにサイトは、http://www.diy-life.net/
その他では、「アルフレーム」という商品もありますが、強度、コスト面では、イレクターに劣るのではないかと思います。
ご参考までにサイトは、 http://adf-al.com
決して、イレクターの回し者ではありませんが、結果としてベターかと‥‥‥
それでは、以下に、ご質問の方法がDIYでは難しいと思える理由を書き出します。
あわせてご確認下さい。
まず、アルミの場合は強度が劣る事もあり、パイプ同士の接続は大変難しいものになります。一般に、専用の接続金具を用いて挿し合わせ、その金具にボルト止めします。
その結果、広い面積でパイプを支える事となり強度が保てます。金具は、パイプ内径にガタ無く差し込めるようにステンレスやアルミの無垢材等、より強い材質で作られています。そのような金具を使用しない場合は、接合部の全周をアルゴン溶接で一体化させる方法になります。ただ、アルミパイプの25ミリ程度の場合、トラス構造やジャングルジムのような複雑な構造にしないと広いスパンを支えられません。吊り橋の橋桁と同じ事で、支柱の間隔を狭めれば、その分、横材は簡素化出来ます。しかし、いずれの場合でもパイプ、金具或いは溶接作業ともに多数必要となり、コスト面で不利です。結果的に、軽量というメリットも減じますし、組立式ならば作業面でも大変です。そのような背景からでしょうか、樹脂製の接続部品等で組立てる簡単な構造の事例なら見かけます。もちろん、軽負荷の使用しか出来ません。例えば、物干しや布団干しスタンド等。また、小物ラック用などの小径パイプ用金属ジョイントは見かけますが、25ミリサイズは?です。
次に、ステンレスの場合は、パイプと同軸にボルトやナットを取付ける方法もあります。ただ、ホームセンターで販売されている程度の肉厚では、強度面でやはり難しい面があります。当然、大スパンは無理です。パイプへのボルト、ナットの取付けは、溶接するしか確実な方法がありません。
ご参考までにサイトは、
溶接ボルト紹介サイト http://jitukawa.net/boruto5.html
溶接ナット紹介サイト http://jitukawa.net/na13.html
メッシュラック(メッキパイプ)の支柱下部は、同様の方法でキャスターをねじ込めるように出来ています。
ご質問の件に関する見解は、以上のとおりです。
   
岐阜県 T様
傾斜地〔30度程度〕に小屋〔2m×2.5m〕を建てたいと思っていますが、基礎をどのようなものにしたら良いでしょうか教えてください。宜しくお願いします。
それでは早速ですが、小屋のDIYについて
小屋でも色々あるので、在来または2×4工法の物置〜小部屋程度の使用目的をイメージして考えてみます。
傾斜地で2×2.5mの小屋でしたら、土台は四方の枠だけでも可能です。
事例集では、同サイズの小屋を四方のブロック基礎に2×4材のダブル根太で建てております。
一般的には、2×6材の使用ですが、高さを抑える為にアレンジしたものです。
このように、ツーバイ材と構造用合板等(匹敵するもの)で床組みまで出来れば、ツーバイ的建物なら材料も軽くて作業も楽です。
さて、ツーバイ的にしろ在来的(軸組み)にしろ、問題となるのが基礎ですね。
たとえ小さな小屋であっても、安定した地盤に建てることが大前提でしょう。
だから、崩落地とか埋設地や盛土の場合は、お薦めできません。
ある程度削れば、安定した水平地盤面が作れる斜面なら可能性があるということです。
地山を削った地盤面なら、という事ですが、それも絶対ではありませんので‥‥‥
また、その背後地等周辺の危険性は、建築場所選定時に充分ご検討の事と思います。
約30度の斜面であれば、高低差は1メートル余りにはなるでしょうからきついものです。
どの高さを建築面にするかでも変わってきますが、作業性や出来てからの使い勝手もよく検討しないといけませんね!
では、その大きな選択肢として、連続基礎にするか、独立基礎にするか?
多分、この事でご検討中なのだと思いますが。
強度、作業性、コスト、メンテナンス性‥‥‥
ところが、これらは、どちらかが絶対優位と決まったものではありません。
ケースバイケース、やりようでどうにでもなります。
仮に独立基礎にしたからといって、土も削らずにそのまま設置出来るものではありませんし。
そこで、もう少し考えを広げて、建物を支える以外の部分も検討してみます。
基礎が、その斜面の土留めとしての役割を兼ねるか?床下の利用の程度は?
ブロック積み程度で斜面の保護が出来るかって、次の問題はありますが、独立基礎だけで無理な事は明白です。
また、独立基礎であれば床下は間口ともに空間だらけですが、連続基礎にすれば塞がる部分も生じるわけです。
大雑把に言えることは、連続基礎であれば沢山の掘削が必要ですが、場合によってはブロック造でも可能です。
他方、独立基礎の場合は、コンクリート一体構造(RC)以外は考えられません。
その代わり、安定した地盤面であれば個々の掘削深度は自由(凍結深度や湧水、地下水面等考慮要)です。
しっかりした独立基礎を4〜6箇所設け、105角以上の土台を組めば、続きに軸組みでもツーバイ的でも建てれます。
(いわゆる束石を据える程度のものは、補助には使えますが基礎とは言えませんので。)
地盤を全掘りして全面を水平にし、コンクリート造で半地下室まで作るのが究極とすれば、数箇所を削って独立基礎とするのがお手軽。
そして、中間にあるのが、2〜3段程度の雛壇に削った高低差の有る地盤への連続基礎ってところでしょうか。
結論は、こういった幅の中で慎重に検討を進めて頂く事しか方法がないわけですから、元より何ら変わりありません。
斜面の状態、作業性、道具や技量といった条件、そして、作る側の思枠(期待値)ってところです。
折角のご質問に、答えにもならず申し訳ないです。
今ここで、一つ一つ事細かに仕様をあげて特性を解説し、結論を導き出す事はとても出来ません。
あまりにも条件や選択肢があり過ぎるのです。
ただ、こういった場合に、独立基礎で建てて、狂えばジャッキで直せば良いって安易に建てられる方が多いのも事実です。
もし、結果的にそれがベストであったとしても、Tさまのようにしっかりと検討された上であれば、全く違った出来上がりになります。
願わくば、実際に現地にて、より専門家のご意見を伺われる機会をもたれる事をお薦めします。
   
T様
つい最近、ZZR1100(1998年製)を購入しました。
早速マフラーを交換しようと、カウル・オイルクーラーをはずしエキパイのボルトを緩めようとしたところ、2番3番のボルトに工具が届きません。(スパナ・メガネ・ラチェット)
何か、特殊な工具が必要なのでしょうか?
正面からは、ラジエターがあるため工具が入りません。
何とか自分で取り付けを行いたいのですが・・・・
こつ?又はお勧めの工具などがありましたら、教えていただけませんか?
現在、途方にくれています!
よろしくお願いいたします
早速ですが、ホームページの事例を御覧頂いたのでしょうか?
自分も見直してみたのですが、決してやりやすい場所でない事は間違いありません!
ですが、サイレンサーまでの一体構造は別として、他の点は特殊とまでは意識しなかったようです。
エキマニ部の脱着工具については、特に記憶がないので、普通に作業してしまっているのだと思います。
ただ、オイルクーラーをぶら下げた状態にし、ラジエーターも取付け部は外して前方に出さないと作業出来ないと思います。(ホースは外さない)
ラジエーターについては、フェンダーやエキパイで傷付けないように注意して下さいね。
工具は、メガネレンチとしては、両目だけでなく、片目片口、ギヤレンチ、ムーンレンチ(ブーメラン)。
そして、差込み9、5ミリのソケットレンチセットでは、各種長さのエクステンションバー(延長継手)、ユニバーサルジョイント(自在継手)、ディープソケットがあると充実します。
他に使う時があるものとしては、T型ユニバーサルレンチ程度です。
以上でこれまで、色〜んなバイクをやってきています。
中でも、片目片口レンチは、ショートタイプが小回りが効いて便利です。結構、手探りで緩めたり締めたり出来ます。
ムーンレンチは、保険みたいなもので、出番無く終わるのがほとんどです。
ソケットでは、エクステンションバーをセット標準の物に加えて、短いものと長いもの2〜3種類有れば、ぐ〜んと作業範囲が広がります。
ディープソケットは、ナットよりスタッド(頭の無いボルト)が突き出している場合に重宝します。
また、ソケットについては、外観形状に種類がありますので、細味の物も用意しておけば、エキパイが接近している場合にきちっと噛ます事が出来ます。
こういったスリムな物は、チラシ商品とか安価なものに多いので、いざという時用なら損はありません。
エキパイとかは大きなトルクは不要ですし、1980円とかでも充分です。
今回の場合は、手探りで片目片口レンチをはめて緩めるのが良いような気がします。
とはいえ、適切な長さのエクステンションバーにユニバーサルジョイントを付けてラチェットで緩めるのは、全てに共通のアプローチです。
それと、作業の前日とかで、CRCをスプレーしておけば、当日の作業が大変楽になります。
以上、参考程度しかならず、申し訳ないです。
仮に、無理をしてナットを舐めてしまうぐらいなら、ラジエーターを完全に外す方を選んで下さいね!
それでは、作業が上手く進む事を祈っています。
早速のメール有り難うございました。
ご提案の通り、ユニバーサルジョイントを使いラジエターをずらして作業しました。
おかげさまで、無事交換出来ました。
突然のメールにもかかわらず、ご親切にして頂き助かりました。
本当に有り難うございました。
それは、良かったです!御丁寧にお知らせ頂き、こちらも充実感に浸れました〜 m(_)m
これからも楽しいDIYを微力ながら応援させて頂きますので、どうぞよろしく!
余談ですが、TryR2サイトは、御存知でしょうか?(玉手箱トップページの下方からリンクしています)
こちらでは、バイクライフにまつわる色んな出来事や考え、悩み事等を掲示板で共有しようとしています。
また、お時間があれば覗いて頂ければ幸いです。
それでは、素敵なZZRとのバイクライフをエンジョイして下さいね〜!!
   
船橋市 Iさん

最近テレビでDIYなど見ているうちに、興味を持ち始めました。
それなので、まだまだ初心者にもなっていないので、基本的なことも分からず、誰に相談したらいいか分からずに、こちら相談させていただきます。
現在築2年のマンションに住んでいます。
西側の和室の窓枠が未塗装で、結露が激しく既に少しカビが生えてきています。
(この部屋で寝ているので、結露が激しいです)
毎朝拭いてはいるのですが、このままでは木枠が腐ってしまうのではと思っています。
自分で案は考えているのですが、どうすればいいのか分からないので、良ければアドバイスをお願いします。
私が考えた案
1.     サンドペーパーでカビを擦り取り、その後ニスを塗る。
⇒ニスだと光ってしまうので、ニス以外で水を弾くものがあるのでしょうか
2.     ペンキを塗る。
⇒どんなペンキが良いのかもわかりません、色が付くのはかまいません
とても初歩的な質問ですが、宜しくお願いいたします。

 
検索で「DIY相談室」が見つかりましたか?それにしても、数有るサイトの中からお選び頂き、嬉しく思います。
早速ですが、DIYに初心者も何もありませんから、ご安心下さい!
やろうと思う気持ちの強さこそ大切なんです〜
大体、ベテランって方ほど横道に走られてるようで‥‥‥

でも、DIYって考えは、生活の中で本当に大切ですよね!
特に、生活の中で生じる不具合については、全てが自分達自身の生活に密着しているからです。
不具合は生活に悪影響を及ぼし、処置も生活の中で行われ負担を掛けます。
また、そもそもの原因自体がそれまでの生活の中にあるわけです。
だから、自分達が意識を高めずに、人にまかせっきりで対応すると、原因が解消されずに同じ事を繰返す事にもなりかねません。
前置きが長くなりましたが、結露は正に生活のあり様で良くも酷くもなります。

問題は、カビが生えつつある木枠処置と合わせて、原因である結露の改善を合わせてする必要があります。
むしろ、原因を取除く事こそ重要です。
結露は、カビやシミの汚れ問題に加え、空気を乾燥させてしまう事で健康上も良くありません。
冷えた窓周りが、夏にエアコンが除湿しているのと同じ作用をしているわけです。
もし、窓周りの結露水を集めてホースで室外へ排水出来れば?‥‥まるでエアコンと同じです。
結露は、空気中の湿度(高い程)と冷えた窓(室温との温度差が大きい程)によって生じます。
だから、改善するには、湿度を低くする事と、空気を冷たい窓に触れさせないように、両面から考える事になります。
湿度が高くなる要因としては、加湿器、室内干し、脱衣場やキッチンからの湿気、石油やガスファンヒーター、観葉植物や水槽、大勢の呼気等です。
もし、以上の中に当てはまる物があれば、改善出来る可能性があります。
また、とにかく換気をこまめにする事は効果があります。
ただ、加湿器だけが当てはまるって場合は、健康との兼ね合いで難しい面がありますね!
この場合は、特にもう一面での改善が重要になります。
それは、窓周りの冷えを改善する事です。
厚地のカーテンを床までピッタリと取付けるのは、基本中の基本。
内障子があれば、紙を2重貼りにするのも方法です。
そして、最近のホームセンターのチラシで、必ず提案されている結露対策品の活用!
ガラスに貼る断熱シート類や結露防止テープやスプレー類。
開け閉めしない窓なら、梱包用のプチプチシートで間口全体を被ってしまえば簡単ですけど。
また、湿度は呼気程度で窓の冷えこそ原因って場合なら、窓下にオイルヒーター等のやわらかな対流ヒーターを置くと結露だけでなく、暖房面でも優れた環境になります。
以上は、DIYで取り組める事ですが、根本的な改善策としては、追加で内付け断熱サッシを取り付けるのがベストでしょう。
マンションなら壁の厚みはありますから、その厚みの中に納まると思います。
2重サッシとなれば、窓周りの冷えはぐっと改善されるはずです。
しかも、断熱サッシは、枠が樹脂製でアルミのような枠への結露が起き難くもなっています。
ガラスは、寒冷地ではありませんので、ペアにしなくてもシングルで大丈夫かと思います。
やはりペアガラスは、高いですから‥‥‥
試しにその辺りの業者さんを検索してみましたので、御参考程度に〜(別に知り合いでも何でもありませんが、念のため)

http://marusyoya.co.jp/senka_2t.html

http://reform-ranger.jp/trouble/boon/

http://www.house-assist.co.jp/product5_1.html

最後に、木枠の件ですが、程度にもよりますが、カビキラーや漂白って方法は無理でしょうか?
削るとしたら、案外深く削らないと駄目かもしれませんので。
お風呂のようにプシュプシュとは簡単に出来ませんが。(当然ですが、目立たない所で、変色とかの害が出ないかを試してみてからになります)
これは、カビキラー(ジョンソン&ジョンソン等)のサイトで調べてみて下さい。
http://www.johnson.co.jp/hint/toranomaki/03/index.html

結局、サンドペーパーで削り落とすとしても、仕上げにニスを塗るよりは、撥水スプレーが見た目が変わらず、また簡単でいいかもしれません。
スプレーは、建築用としてペイントコーナーで売られていますが、衣料用があればそれでも大差ないと思います。

以上のようなところですが、不明な点がありましたら、再度御質問下されば結構です。
DIYって事で問題を意識すると、その時からどんどん改善されるって面があります。
今、結露を拭きつつ汚れに悩んだ時点から、どんどん結露問題は改善していくものと思われます。
余分な湿気を持ち込まない等、生活の中で改善出来る部分は、すぐにでも取組まれる事をお願い致します。ご家族皆さんでこの情報を是非とも共有してみて下さい。
Iさんのやる気によって、この件が前進していくことと期待しております。
 
結露がつく原因からとても丁寧にお答えいただいて、とても感激しています。
確かに、結露自体を発生させないということは、目から鱗です。
あまりに当たり前すぎて、考え付きませんでした〜。
カーテンは和室なので、竹で出来たカーテンを 下げていたのですが、これは問題外ですね。まずそこから初めて見ようかと思います。
それと、木枠の方は削らずに、カビキラーから始めてみます。
確かに、木のまな板のカビ取りと同じ原理ですものね。
色々アドバイスいただいた中で、手軽に取り掛かれるところから初めて様子を 見てみようと思います。
今まで木枠のカビを 見るたびに嫌な気持ちになっていたのですが、試行錯誤試してみようと思うと、実験のようで楽しみです。
これがDIY良いですね。
本当にとても丁寧にアドバイス頂きありがとうございました!

 
結露の事について、理解が深まったようで何よりです。
何ごとでもそうなんですが、特効薬なんて物はありませんよね。
ホームセンターでどんどん売れている結露対策品にしても、こんなの駄目って結果を出される人も多いと思います。
知識なく説明書きのまま使っただけなら、効果も半減ってところでしょう。
折角の商品でもそれに頼るのではなく、力を借りるつもりでコントロールしてこそ。
いよいよ冬本番です!どうかそのやる気でトータルにチャレンジしてみて下さい。
しかも楽しんで〜? 解消は難しくても、きっと改善出来るはずです!
これからもより良い住まい作りに頑張って下さい。
微力ながら応援しています。
   
大阪市 Mさん

ホームページ見せていただきました。
まさしく私が求めていたことが、書いてあるホームページなのですが、営業地域が神戸の西のほうだけなのですね。
今住んでいるところが賃貸の借家です。持ち家でないだけに、お金をかけずになんと
かしたいことがたくさんあります。水はけが悪い部分を解消したいし、子供に鉄棒をつくってあげたいしなどいろいろです。
アドバイスプラン、ヘルパープランと、とても自分に必要なものだと思うのですが、地域が駄目です。
永井様のお知り合いの方で同じようなことをされている方は大阪にいらっしゃらないですか?
もし、いらっしゃる場合や他のホームページでご存知のことがあれば教えていただければ幸いです。
  
早速ですが、営業地域の件につきましては、御存知のとおりで申し訳ございません。
地域密着で行き届いた支えになりたいと思っておりますので、どうか御理解下さいませ。
その場限り、或いは、都合の良い時だけの自分サイドの事業であってはならないと考えております。
また、この仕事は、多少の知識、技術、経験では、決して成り立つものではないと思っております。
お客様の要望(価値観、予算など)と条件(テーマ、技量、作業性など)を考慮しつつ、結果として確かな物を産み出すと同時に、その過程により自己満足(達成感や愛着)を得られるように努める。
残念ながら、現状では、お客さんと歩調を合わせて手間な商売をするような事業者がおりません。
すみません、百もご承知のところを書き連ねてしまいました。m(_)m
ただ、ローカルでの営業ではありますが、DIY普及の一助になればとサイト運営を致しておる次第です。
M様のご家族や住まいに対する思いや、DIYでなさりたい気持ちは充分に伝わってきます。
ただ、作業の内容に力仕事も伴う部分がありますので、その部分の担い手が不可欠かと思います。
そういった点がやっていけそうであれば、アドバイスを得ながらのDIYも可能でしょう。
こちらも安易にお薦めしてから、ハシゴを外すような事になってはいけないと思いますから。
その場合、直接的なアドバイスは、材料の選択や使い方についてならホームセンターのDIYアドバイザーで。
さらに検討し具体化する中で、一部工事を発注しても良いとなれば、ホームセンターのリフォーム相談窓口がお薦めです。強引な商売はしていないはずですし、仮に担当が外注業者であっても、店の窓口が拠り所ですから安心です。
その場合は、現地調査によって工事見積りが出されるわけで、充分な擦り合わせ(まかせたい部分やDIYで可能な部分の色分け等)も可能なはずです。
こちらとしましては、間接的なアドバイスとなりますので側面からの支援という事になろうかと思います。DIY相談室という形でメールにて御相談を承っております。
御期待に応えられず申し訳ございませんが、微力ながら応援致しております。
是非、素敵な御家庭、楽しく笑顔あふれる住まい作りを目指して頑張って下さい!
  
無理なことは承知でメールしていましたので、丁寧なお返事をいただけただけで有難いと思います。
自分でなんとか頑張ろうと思います!
ホームセンターの方に相談してみます。で、無理な場合は相談をメールしてもよいでしょうか?
なかなかホームセンターのDIYアドバイザーの方でも質問に???という方もいらっしゃるので、、、。

素敵な庭づくりができるように頑張ってみますね。
ご自分でなさるとの事で、やはり女性の方は凄いなと感心してしまいます。
それで、私もアドバイザー資格をもって15年程になるアドバイザーではあります。
しかし、おっしゃるとおりに、人それぞれにピンからキリでして‥‥‥
そう言っている自分も、そばに立ち会えるわけでもなく、必ずしもタイムリーにお応えもできるか?
といった不充分な立場ではあります。
ただ、Mさんさえ、その辺りを充分に認識なされた上で事を進めていけば、きっと良い答えが得られるものと思います。
そこで、幅広い視野から検討していく部分や難しい部分など、何なりと御相談下さい。
ただ、具体的な商品の特性とか使用法などといった段階では、その売場のアドバイザーの方が良いとは思いますが。
それで、ここからは相談の事についてですが、
あまりにも漠然とした質問の場合は、色々な事が考えられるため、個々には深く掘り下げられません。
逆に、かといって、絞り込まれての質問では、確信をつく答えを返せるかもしれませんが、そもそも、それが最善の策であるかはわかりません。
ですから、少なくても数度を要して、段階的にご相談下さい。
最初は、Mさんがわかっている事でも、あえて一から尋ねるぐらいのつもりでお願い致します。
「水は、低いところから高い方へ流れますか?」ってぐらいに。
これだって、風が吹けば流れるわけですからね!もちろん、毛細管現象で吸い上げることもありますし〜
まずは、何なりと御相談ください。
それでは、素敵な庭づくりを楽しんで頑張りましょう!
 
   
Tさん

多岐にわたる修繕のかずかずに感服しました。
そこで私の些細な悩みを伺ってみようと思います。
簡単に言うと猫が爪を研いだ柱(かなり痛々しい)は修繕できるのでしょうか?
すこしでも目立たなくなればと思います。
どうかお知恵を拝借させてください。
 
では、早速ですが御相談の件。柱のキズですが、猫の日課でしょうから、かなりえぐれていることと察します。
でも、深さ的には1センチにもなるほど放置されないと思いますから。強度面では心配ないと思います。
ただ、高さで10〜20センチぐらいとか、かなりの範囲で削り取られているんでしょうね。
それで、猫が立ち上がって爪を研ぐわけですから柱の2面か3面が見えている状態と思うんですが?
和室の出入り口の柱とか、それでそういった柱の場合は、襖や戸が当たる部分に加工がしてあるものです。
以上を考え合わせると‥‥‥その前に、現在進行形では困ります〜段ボールの爪とぎとかうまく使っているでしょうか?
とりあえず、過去形という事で修復を考えましょう。
美観の回復で良いと思いますので、削り取って当て木をする等は、不要と思います。
仮に、表面的な掻き傷だけならなおさらです。
そこで、確実簡単な方法は、ウッドパテをすり込む方法です。これは、ペースト状ですが固まれば硬くなります。
似たようなのでウッドシールとかコーキングとかありますが、それらは、ゴム状で汚れも付着しやすいものです。
ウッドパテは、色としては木地に似せてありますが、白木とまではいきませんでベージュ程度の色です。
仮に、白木のように薄い色の場合は、硬化後に着色するしかありません。
使い方は、まず傷口をある程度整えることからです。
割れたりささくれて動くような部分は、小さければ取ってしまった方がパテがしっかりと付きます。
取らずに修理するなら、事前に木工ボンドでその部分は接着を済ませておきます。
パテは、ヘラ等ですり込む用に傷の奥までしっかりと入れ、周囲は木とよく馴染ませておきます。
えぐれが大きい場合は、一度で仕上げようとせずに、まずは、しっかりとすり込み馴染ませる事として、柱表面より少し控えめにしておきます。
そして、しっかりと硬化後に、2度目で仕上げ塗りをします。硬化後は、紙やすりで仕上げ削りも出来ます。
以上は、柱に加工がされていても大丈夫な方法です。
もし、何も加工がなく四角い柱の状態でしたら、仕上げに木目シートを貼ることも出来ます。
のり付きのプリントシートやスライスした本物の木のものまでホームセンターにあります。
これらは、木目付ですから、柱の1面上から下までとか3面全部とか貼るわけです。
パテでされるとしても、木材コーナーとかで試しに確認してみてください。
本当に薄くてカバーリングには最適です。
最後に、引っ掻き傷程度の軽微な場合でしたら、補修用のクレヨン状のパテがあります。
「かくれんぼう」とか数種類の商品がありますから、よく似た色の物もあるはずです。
ただし、傷にすり込む程度はOKですが、えぐれに盛り付けるような事は無理ですから。
やはり、パテのコーナーとかフローリング材や床ワックスコーナーとかにあります。
以上のようなところで、ピントがあってるかどうかわかりませんが、第一報って事で‥‥‥
補修っていうのは、完全なものはないけど、やればやる程に上手になるので、まずは、目立たないところから試してみて下さい。
それでは、不明な点など再度メール頂ければ結構ですから、頑張ってみて下さいね!
 
読み進むごとにふむふむと頷きながら。
恥ずかしながらホームセンターから買ってきた「猫の爪とぎ」には見向きもせず、飼い主の目を盗んではがりがりと・・・。
気がついたときにはご推察のとおりになっていました。
プラスチックのL字の棒を買ってきて柱の角という角に張りましたが今度はアドバイスをもとに頑張ってみるつもりです。

 
ご丁寧にお返事くださり有難うございます。可愛いねこのいたずらに半分は降参ってところですね?
やはり現在進行形ってことでは、手が出せませんね〜 ねこには必要な日課でしょうから。
段ボールのは、マンションとかでは効果的ですけど、本当の柱は、気持ちいいんでしょうね。
最近、ホームセンターで皮付きの杉や桧の丸太切れ端が売られていますけど、あれはいいみたいですよ。
ちょうど立てれば腰掛に使えそうなサイズのが何百円ぐらいであるんです。
それを横に寝かせて転がり止めをつけたら、ねこが飛び乗って4本足で爪とぎしています。
皮がなくなるにつれ、位置をずらせばいいと思っていたら、なかなか減りそうにありません。
これは、一例ですけど、ご参考まで。
それと、我が家も玄関を室外犬にやられまして、現役中は「これは何?」ってお説教したり、今は、直せないな〜って。
でも、その犬もいなくなると、むしろ、このまま残したいって気持ちで、修理はおろかリフォームなども考えが消えました。
家の顔とはいえ、そこが傷ついていても、家全体を汚く放置しているわけではないですし。
ず〜っと先の話ですが、そのままでも、修理の痕でも過ぎ去ればよい思い出になります。
でも、それよりも、今、そばにいてくれるペットの幸せと、一緒に暮らせる幸せを大切にしていて下さいね〜
 
   
世田谷 Sさん

HPを見て、メールします。突然のメールすみません。

100mm×100mm×50mm、100mm×50mm×50mm、50mm×50mm×50mmの積み木を作りたいと思っている主婦です。

素材などは、特にこだわりはないので、この大きさに角材をカットしてくれるホームセンター、または通信販売などご存知でしたら、教えていただけませんか。

東京都世田谷区在住です。ホームセンターなら京王線、小田急線沿線などが便利です。
でも、小さな子がいるので、通信販売(または、配送)ができるところなら、とってもありがたいです!

突然のメールで失礼いたしますが、よろしくご教示ください。

さて、積み木作りとの事ですが、それを手作りされるとは、愛情一杯のコミュニケーションツールが出来ますね!
仮に、御自身の趣味を兼ねてなら脱帽です。

それでは御質問の件ですが、積み木という事で、角材が材料となっていますね。
積み木用には、天然無垢材の木目がきれいですが、形の精度や先々での狂いのなさ意匠性等、集成材も適しています。
その100ミリ角というサイズは、工作材としては大きく(太い)取扱う店鋪が少ないと思います。
一般にそのサイズの角材となると、建築材が販売されており、これには注意が必要です。
工作材では、3面の寸法が正確に加工されているのですが、建築材では近似値としかいえません。
表面の仕上げや乾燥の度合いによって変化しているからです。直角や平面というのも同様です。
また、建築材では、寸尺やインチ規格材が用いられている為、そのままでは、100ミリ角材はないかもしれません。
その為、もしそうであれば、近いサイズの105ミリ角の柱材をまず100ミリに仕上げ削りしてから、長さ分切断するという作業が必要です。
また、建築材では、針葉樹ですからヤニの問題や意匠的には変化に欠けるかもしれません。

話が長くなりましたが、そういった事から、ホームセンターでは一般に切断しかできませんから、お出かけ前に100ミリの角材が有るか否かを問い合わせる必要があります。
また、木彫用の素材として有るかもしれませんが、価格は高くなると思います。
もしかしたら、テーブル足用として集成材などが有るかもしれません。
ただ、ホームセンターで素材が有れば、費用が少なくてすむのは間違い有りません。

次に、通販については、やはり取扱いサイズがあるようですから、ホームページでお調べ下さい。
実は、一番に「日曜大工応援隊!」が頭に浮かんだのですが、95ミリ角は有りましたが100は有りませんでした。
それでは、以下に御参考になるかどうか?ですが、サイトを紹介致します。
残念ながら、関西在住ですから、世田ヶ谷界隈に詳しくありません。
また、通販で加工を相談したり依頼した事もないという事で、その点、御容赦下さいませ。
あくまでも、ネットで知る範囲という事になります。
日本DIY協会、ホームセンター情報東京地区一覧
http://www.diy.or.jp/life/guide/13.html
 その中から、ホームマートセキチュ−多摩センター店
 http://www.sekichu.co.jp/eigyou
 東急ハンズ二子玉川店  http://www.tokyu-hands.co.jp/nikotama.htm
通販では、DIYシティー、木材ショップ一覧
http://www.diyna.com/plaza/wood.htm
 その中から、木のぬくもり工房  http://www.home.cs.puon.net/mmakihiro/
 ちなみに、日曜大工応援隊!  http://www.storio.co.jp/diy/
最後に、もし困難な状況となれば、サイズを素材に合わせて再考されるのも良いかと。
至らぬ回答ですが、知恵と努力で楽しい積み木を作って下さいね!
 
早速のご返事、ありがとうございました。
いろいろなホームセンターに電話してみましたが、やはり、おっしゃる通り、このサイズのものはほとんどないようですね。
1つ100×100×100のものがある、というところがあったので、それを切ってもらおうかと考えています。

 
ご丁寧なお返事有難うございます。
大変でしたでしょうが、ひとまずは、努力の賜物ってところですね!
それにしても、積極的な姿勢には敬服致します。
むしろ、ホームセンターは、しっかりと受け答え出来たのか心配なぐらいです。
これからもその調子でDIYにチャレンジ頑張って下さい。
   
Aさん

突然で恐縮なのですが、
御社のホームページ内の、ハンドルアップスペーサーの作成方法についてお教えいただけないでしょうか?
当方gpx250に乗っているのですが、
1センチ程アップにしたいと考えておりましたが、市販されていないため途方にくれておりました。
もし作成が初心者でも可能でしたら、チャレンジしてみたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
早速ですが、ハンドルアップスペーサーの件
まずどんな形かと説明しますと、市販のGPZ900R用と類似の物です。
ZZRは、左右独立のハンドルバーがアッパーブラケット(トップブリッジ)に取付けられています。
その為、その取付け部の合わせ面に挟み込んで、かさ上げするわけです。
ZZRの場合は、フロントフォークの突き出し部を逃がす凹が、ハンドルバー裏面に有ります。
この凸凹の合わせ部が、取付けボルトを補助する役目をしている面もあります。
ですから、スペーサーの上下面は、本来の合わせ面の形状をトレースしたものでなければ、本来と同じ意味での取付けになりません。
その形状というのは、輪郭と凸凹を合わせた3次元形状です。
具体的には、スペーサーの下面は、ハンドルバー裏面の形状であり、スペーサーの上面は、フォークが突き出した状態でのアッパーブラケット表面の形状となります。

以上の事から、仮に10ミリアップしようとすれば、凸の分だけ厚味をプラスした材料が必要です。
また、その取付けボルトは、上から下向きに締められていますので、スペーサーを貫通させるとして、その厚味分だけ長い物に取替えます。

ところで、材料の加工ですが、フライス盤というXY座標上で、Z量削る事が出来る機械を使用します。
輪郭は、糸のこ盤や帯びのこ盤で切る方が簡単ですが。
フライス盤は、DIY用のミニタイプなら4〜5万円ぐらいでホームセンターで売られています。
ミニでも、ハンドルアップスペーサーぐらいのサイズなら余裕で対応出来ると思います。
取扱い自体は、ゆっくりと慎重にすれば、また、いつでもスイッチは切れるわけであって、作ろうとする物と機械の動作についてしっかりと理解すれば、出来るはずです。
展示品とかが有れば、説明を受けられれば良くわかると思います。
仮に、入手されたなら、アルミの端材とかでバッチリ練習して下さい。
また、まったく手作業でも不可能ではありません。
輪郭を糸ノコで切り出してから、ヤスリや電動ドリルで凸凹を削り出せばよいわけです。
それでするなら、事前に木辺や樹脂を練習台として方法を探ってみて下さい。
上手く出来れば、その道具をアルミ用に置き換えればOKなはずですから。
これは、時間と根気がいりますが、フライス盤でも相当な時間がかかります。

説明不充分で申し訳ないですが、最後にどの方法にしても、しっかりとした形を図面に書き出す事が大切です。コンパスとか引っぱり出して下さいね!
 
お教えいただきありがとうございました。
時間がかかるとのことで、何時になるか分かりませんが、がんばってみようと思います。
どういたしまして、採寸時には、分解しないといけないでしょうが、その後は、また今までどおり乗れるわけですからじっくりと頑張ってみてください。
それと、書きもれなんですが、凹部の加工ですが、フロントフォークの突き出し量で変わってきます。
その為、余裕をもって削るのか、突き出しを減らして凹を浅くすますのか、選択肢はあります。
厳密に言えば、突き出しを減らせば車高が上がり、直進性が増します。
でも、少しならバイクの姿勢も走行フィーリングもそうは変わりません。
また、逆にシートを加工する方法も有りますよね?
それでは、また何なりとお便りください。
ご健闘を応援しています。
 
   
答にならない物ばかりでスミマセン。ええ格好も出来ませんので‥‥。いろんな質問があるな〜と、正直ちょっと驚きです。
戻る これ以前の相談ファイルへ ホーム