御質問、御相談 | ANSWER |
横浜市 Hさん 当方もDIOのFフォークの分解を試みたのですが スナップリングを外した後、インナーチューブがどうやっても抜けないのです やはり力任せに引っ張るしかないのでしょうか? (万力でインナーを固定して、アウターをガツンと、とか・・・) もしくは、他に固定している秘密の部品でもあるのでしょうか * 普通のバイクのように、インナーの最下部にネジがあってロッドと固定されてるとか (でも、インナーの中はなんにも無かったです) もしわかれば教えてください。 |
早速ですが、御質問の件
フォークの外見が、同じようなタイプであれば、 スナップリングを外すと抜けるはずなんですが? そもそも、フリーな状態でもフォークの作動にガタが有るといけないので スプリングが効いた状態でスナップリングがはまっています。 ですから、スナップリングを外すとブッシュが出てくるぐらいと思いますが? ただし、整備書がないので、記憶だよりであることをお断りしておきます。 もし仮に、何らかのストッパーが他に有るとすれば、スナップリングを外しても ストロークはするけど、カツンと止まるということですよね 決まった位置で、繰り返しそのようになっているのでしょうか? そうでなければ、何らかの不具合で抜けない状態になっていると思いますが アウターチューブの上部が凹んでいるとか、曲っているとか? 又、永らく動かしていなかった場合は、内面の錆びが邪魔したり固着もあるかも? そもそも、フォークは、押したりした時にストロークしていたのでしょうか? もし、グリスが酸化したり錆でスプリングやインナーがアウターと固着しているのであれば CRCとかをたっぷりスプレーして1〜2日置いて、チャレンジされてみては? その場合、ガツンというよりは、捩りながら引っ張るという事になると思います。 何とかうまく出来る事を祈ってます。 |
安城市 Kさん 自転車置き場を造りたいと思っています。 5台くらい置ける大きさが必要です。 吐き出し窓の前なので 屋根はクリアなものがいいです。 パーゴラなど独立したものでつくると やはり台風で壊れる可能性が大きいでしょうか? 家につけるほうがいいのでしょうか? 見かけはレッドシダーのようなものがいいのですが そのような雰囲気をかもしだしつつ じょうぶなものを考えています。 いいアイデアをおしえてください。 |
早速ですが、縁先に自転車置き場という事で採光が気になりますね。 また、5台分となると6畳ぐらいのスペースが必要でしょう。 間口3,6メートル(2間)×出幅2,7メートル(1,5間)ぐらいでしょうか。 一般的には、アルミの既製テラス屋根ってところでしょうが、木調となるとあまり‥‥ 木材でするとなるとレッドシーダーはベストかと思います。 構造の概要は、手に入れやすいという点からも2×4規格材の使用になります。 柱は、4×4、ルーバーは2×4、または6、桁は2×6または8。 ただ、ルーバーのサイズが大きくなると、見た目は立派ですが重量が増加し、補強も含めて課題が増えます。 2×4でも、間隔が30センチ程度と詰まっておれば、貧相には見えません。 柱は、地面に30センチ以上の深さでしっかりと地固めの上、コンクリートで根固めします。 桁の取り付けは、前後ではなく左右方向で柱の頭を繋ぎます。 ルーバーは、桁に直角ですから出幅方向となって、採光面で有利です。 屋根材は透明な波板がベストです。塩ビでもポリカでも。 平板では、アクリル、ポリカ、ガラスとありますが、コストだけでなく、作業性、取付しやすさ、水切れ、防水性等でも波板が有利です。 また、アクリルでもポリカでもたわみによって汚い水しみが付きますし、逆に汚れが見えすぎて気になる事も有ります。 もちろん暫くして、後でそれらに変更も簡単です。 次に取付ですが、壁付けと独立(自立)について 建物に付けるとなんといっても、部材を減らせます。 強度的には、簡単な構造でも見た目の揺れが減りますので、心理的に安心感が有ります。 壁付けの注意点としては、片方の桁を壁に取り付けるわけですから、しっかりと取付ける事です。 間柱にコーチボルト(六角の頭の太い木ねじ)がベストです。 桁の上部で壁との境目は、しっかりコーキングします。 取付部の壁面が一直線に平面でないと手間が増えます。 また、2階バルコニーの腰壁などに取り付ける場合は、下地の強度確認も必要です。 軒先は止めておいた方が無難です。 次に独立式の場合ですが、柱のわりに頭でっかちですから多少は揺れる事になります。 まず基本形は、庭側の柱2本と建物の柱2本をそれぞれ、桁で門型に繋ぎ止めます。 そして、その2つの門型をルーバーで繋ぐ事になります。 丈夫にするためには、桁を1ヶ所あたり2本にして、柱を前後から挟むようにします。 この取付は、ビスではなくステンレスボルトで上下2ヶ所、強度も見た目もぐっと良くなります。 柱の位置は、前後方向は門型の位置で決まりますが、左右方向には、桁に添いながら移動させることが出来ます。 足元の邪魔な物は、結構避けれると思います。 ルーバーの取付は、ルーバーと桁の双方に少し切欠きを設け、嵌め合わせてから両側面から斜めにビス打ちします。 波板は、ルーバーに直角方向で取り付けます。 取付は、レッドシーダーが柔らかいので、パッキン付きのビスにします。鉄骨下地用とかで売られています。 波板は、工事用で12尺(360センチ)というサイズも有るので、取寄せてもらえるかどうか? 継ぎ足す場合は、ルーバー1スパン分は重ねます。 そして、水勾配ですが、左右への排水となりますので、左右どちらかの柱をわずか低くします。 加工はすべて下で行い、門型の組み立ても出来れば下で。 そして、仮に立て込み、ルーバーを取り付け頭がしっかりしてから、柱の鉛直や勾配を確認し根固めします。 波板を貼るのはさらに4〜5日経ってからとなります。 より丈夫にするには、門型の隅に斜めの方杖を付けるのがいいと思います。 また、雨よけや目隠しを兼ねて、柱を追加したり柱間に横材を入れて袖や腰壁を設けると、とても頑丈になります。 ただ補強については、積雪はそうでもないとすれば、風対策です。 屋根材が古くなって劣化しておれば飛散するのは、何でも同じです。 骨組みを守るのであれば、その時だけ、ロープで引っ張るとか当て板を縛るとかでもいいと思います。 杭が打てなくても、ブロックや土のう袋を重しにしたり。 補強とデザインのバランスも重要なポイントと思います。 それでは、長い割りに大した中身がないですが‥‥ ここからせいぜい楽しんで下さいと最後に。 |
Wさん 天井の取替えは、素人では難しいでしょうか? 雨漏りがひどく、天井自体を工法を変えてと考えております。 中古マンションの5階建ての3階です。 漠然とした質問ですみません。 |
御質問有り難うございます。 まず、天井の工法を変えてとの事ですが、普通、雨漏れは屋根で防ぐものであって、天井は内装仕上げをさします。 その為、天井というのを屋根と読み替えていいのかどうか? それとも、雨漏れが修理された後での、汚れた天井のやり替えって事でしょうか? ということで、雨漏れを直す場合と化粧直しの場合、という全く違う2つの受け取り方があるわけです。 また、言葉のとおり、屋根の雨漏れをそのままにして生活出来る天井仕上げってことでしょうか? でも、水に強い材料に変えたとしてもどこか継ぎ目から落ちてきます。 それも防げば、ドサッと天井ごと落ちるかもしれません。 これでは解決になりません! 仮にするとして、今の天井を剥がさないと作業出来ません。 それならば、その時に雨漏れの原因もみつかるのではないでしょうか? それでは以上をふまえて説明していきます。 とりあえず建物の構造は、鉄筋コンクリート(RC)造、鉄骨コンクリートパネル(PC)造、同軽量気泡コンクリートパネル(ALC)造あたりをイメージしています。 まず、屋根の雨漏れを直すという事について その前に、上階の給排水管などの設備からの水漏れの可能性はないでしょうか?
では、マンションの5階建ての3階ということで、上階にすべて部屋が有るのかそうでないのか?
次に、上階に部屋が無い部分が有るとして
陸屋根ではなくて、普通の勾配屋根であれば、
最後に天井材のやり替えについて
以上、説明が長くなりましたが、参考になるでしょうか‥‥‥ |
Oさん はじめまして、 FRPパテがなかなか硬化しないので相談出来るところを探していたところ、このホームページを見つけました。よろしければ相談に乗ってください。よろしくお願いいたします。 先日ポリエステルパテなるものを購入しまして、早々使ってみたのですが、 指示通りに冬場の分量で硬化剤を入れて、整形した後固まるのを待っていました。 が、一日(24時間)たってもあまり固まった形跡もなく、ツメで跡がつくくらいまだ柔らかいのです。 このような状態ではこれから先どんなに待っていても完全硬化は起きないのでしょうか?硬化にかかる時間で最大日数など教えていただけないでしょうか?例えば「4日以上たっても硬化しなければこれから先どれだけ待っても硬化しない。」と言うような目安ってあるのでしょうか。 一応、今暖房をつけて、部屋を暖めた状態で硬化を待っております。 このまま硬化しない場合は、硬化を促進する良い方法などありましたら是非教えてください。 長々と読みにくい文章ですいませんが、よろしく御返答お願いいたします。 |
御相談有り難うございます。 早速ですが、ポリパテの硬化についての御相談ですね 始めにお断りしておきますが、それの専門家ではありませんので 1ユーザーの意見として御参考にして下さい。 FRPパテとの事ですが、ポリエステル樹脂に硬化剤を入れたものでしょうか? 樹脂にパウダーを入れた場合は、粘りが高まりパテ状になります。 その場合は、樹脂だけの場合より硬化剤を多く1、5倍程入れます。 多分、説明書を読まれてされていると思いますので、こういった事はだいじょうぶでしょう。 配合が正しければ、均等に混ざったかです。 FRP成型で一度に沢山作ると撹拌不足になるときもあります。 でも、その時は、いつまでもベタベタ固まらない部分とかムラが出来ます。 そうでもないとしたら、やはり低温でしょうか? 今、暖房された部屋に置いてあるのは、一番よい方法と思います。 気温が低いと極端に硬化時間が長くなったりします。 温度が高いと早まるのは間違い無いと思います。 それと、爪で形がつく程度であれば初期の硬化はしているんではないでしょうか? ポリパテは、削って成型しますから、初期はカッターで削ったり加工しやすい硬度だと思います。 そこから、完全硬化までは、30日ぐらいかかると思います。 御心配でしたら、次の作業を待てば良いと思います。 時間をかける程、肉痩せ(ヒケ)等有利には違い有りません。 もし、パッケージとか残されていましたら、メーカーにも御相談されてみては? 多分、ホームページで相談窓口が有ると思います。 |
Nさん HPを拝見しました。検討していることがありまして、トヨタへ質問したのですが可否不明でしたので、こちらにご質問させていただきます。 よろしくお願い申し上げます。 エスティマ(TA-MCR40W)に現行ソアラ(ウッド三本スポーク)のステアリングを加工せず換装できるかどうか悩んでいます。 社外のものを検討すると話は早いのですが、できれば純正(トヨタ)パーツでやりたいなと思いまして・・・ よろしくお願いします。 |
早速ですが、結論から申し上げると、互換性はわかりません。 御期待に応えられずにすみません。 ここから先は、よければ御覧下さい。
ところで互換性についてですが、操作性(ポジションや操舵力)やフィーリング(慣性や振動等)は別にして
最後に調べ方としては、メーカー、デーラーというよりは、ハード系のショップや社外品メーカーに問い合わせた方がいいのではないかと思います。
|
神戸市 Aさん
木工用ボンドを大切な服につけてしまい、気が付いたら乾いたあと.....
|
早速ですが、お困りの件は完全な策は無いようです。 でも、処置は早い程良いようです。 私も、剥がしたり、衣類は専門では有りませんので お手数ですが、こちらを御覧下さい。 お湯で柔らかくして、もみ取るしかないようです。 御成功をお祈り致します。 セメダイン 相談のページ
コニシボンド 相談のページ
|
? Oさん
はじめましてOと申します。困っているので教えてください。
|
早速ですが、御質問の件 ちょっと難しい内容ですが、わかる範囲でさせて頂きます。 ところで、Oさんは、専門的な用語を御存知ということで、注釈を減らして文章の流れがわかりやすいようにさせて頂きます。 もし、難解な部分があれば、またお知らせ下さい。 ところで、本題に入る前に、ちょっと〜
ゲージで計測されていれば、間違いないところですが、一応念のために‥‥
また、タイヤの磨耗からの場合では、トーインがイン側に狂っている場合は、タイヤの外側が偏磨耗しよくわかります。
それでは、いよいよ本題に入ります。
普通、タイヤを前進中にぶつけると、後ろに押されますからトーアウト方向に狂う可能性が、また、ロアアームがタイヤ側(外側)に引かれますから、ネガティブキャンバー方向になり易いと思います。
では、ポジティブに狂う可能性のある場合は?
最後に、クロスメンバーの位置ずれの様に、右に逆向きの影響が出ている場合も有りますので、出来れば左右比較ではなく、両方計測し、標準値と比較される事をお薦めします。 一般に、事故等でキャンバーだけが狂うという事は考えにくく、まずトーインやホイールベースが狂います。
いろいろと、的絞りも出来ずわかり難い説明になりました。
|
明石市 Kさん
バリオスが、急に高回転でおかしな音が出て吹けなくなりました。
|
仮に始めて雨に濡らして、始めてでの経験だとしたら、まず点火プラグの不具合が疑われます。 プラグキャップ内に水滴が入り、アクセルを開ける程に点火ミスで異常燃焼するって事です。 たぶん高回転で、ギリギリッとかガリガリッと異音と振動が出ていると思います。 走れば、息つきやシャクリでアクセルを戻してしまうでしょう。 作業ですが、どれか1つプラグキャップを外して、水滴の有無を見て下さい。
細いホースを用いて口で吹いても、結構水滴を飛ばせます。
|
答にならない物ばかりでスミマセン。ええ格好も出来ませんので‥‥。いろんな質問があるな〜と、正直ちょっと驚きです。 |
戻る | これ以前の相談ファイルへ | ホーム |