事例紹介
 
  
テーマ
写真 内容
  
 FRPバンパー再生(パート1)
(ロードスター用市販品)
これは、バンパーの中央付近を下向きに写したもので、写真の上側が車体の前側になります。
問題なのは、全体に生じた細かなひび状の割れ!
ここで、塗装の割れと書かない理由は、いずれ後ほど。
まず、前側では、打ち寄せる波の様に幾重にも左右方向に伸びた大きなひびが有る。
また、ボンネットに近い側では、衝突部を中心とした放射状の細かいひびが一面に生じている。

こうなってくると、愛車に対する思いが微妙になってくるもんね〜!
大切な愛車の色んなところを良くしていく中で、どうしてもこれが引っ掛かってくる。
下手をすれば、洗車すらどうでも良いかって思えてしまうかもしれない。
ところが、Y君はくじけなかった!
そのロードスターへの熱い思いは、代官(何故代官かは、パッド交換編をみてね)に「死ねばもろとも!」と決意させるに充分なものだった。

しかし、そのやりとりは、実のところ一瞬の出来事って感じで
「やっぱり、バンパー何とかなる?」
「‥‥やる?そりゃあ、やろう思たら何とかなるで〜〜?」
「じゃ、お願いしますわ!」
たった一行、否、点点4つの中で、卵の殻が化けてピアノの様に漆黒に輝くバンパーをイメージし、なおかつそれに至る膨大な手順を考え、同時に越後屋の財力も検討し‥‥C/Pは発熱ダウン!すかさずバックアップの口だけが思わず発したのだ!
要するに、それを一言で訳すと”口から出任せ”って事になる〜
いつもこんな感じで密談は終わり、後は飲めや歌えの大騒ぎ〜のハズナイ
 
原因は、以前の補修時に残した問題にある!
ことの発端は、数年前にさかのぼる。
事故後は、とりあえず割れ(正確には、割れと欠落)を直して乗れるようになれば、ってレベルで補修。
もちろん、費用も時間もミニマムってわけ。
だから、形としては復元しているけど、しっかりと傷めつけられた全体のFRP面については、とりあえずの処置なのだ〜
本来なら、新品交換、否、商業ベースなら、そうしか有り得ない〜ハズ!
そういった事で、この結果はほぼ想定内ってわけだけど、それなりには、手を打ってはいた。
でないと、そもそも、クラックの上には塗装など出来ないから〜!
しかし、一旦剛性を失ってしまったFRPの断片集合体(ゆで卵を叩いたみたいです〜)は、下地処理程度の小技では抑えきれるものではない。
走行振動や風圧、温度変化による膨張収縮の動きは常にある。
しかも、洗車やワックスがけなんてのも、大変な力が塗装面に加わっているからね〜
まあ、剥がれる事なく最低限の美観を保っていたんだから、無駄ではなかったと言えるでしょう!

そんな経過をもって今回の第2段階となる〜、けど、この先を進めるからには、相当な覚悟が必要となる!!
要するに、グシャッと割れたゆで卵を元と同じようにカチンとさせれなければ、作業する意味が全く無いって事です。
そして、その殻は、一応3ミリ程の厚みがあるから、それに負けない手立てをほぼ全体に施さなければならないのだ〜
 
 
バンパー交換
前置きはこの程度にして、いよいよ作業についてのお話。

やるからには、それなりの作業期間が必要ってわけで、その間?は、ノーマルバンパーで過ごす事に。(この?マークには、深い意味があるのだ)
プロジェクトのスタートは、オークションでのノーマルバンパーGETから始まった。

後日、Y君から手配できたとの連絡を受け作業開始〜!
大きな箱から出すなり、とにかく、そのノーマルバンパーを誉めちぎる。
「ええのん手に入ったやん!?」
「これで、暫く安心ですわ〜」
(そうそう、その調子〜)
「ノーマルのデザインには、ノーマルの良さがあるもんな〜?」
「僕は、これはこれで好きで捨てがたいもんありますわ〜」
(よっしゃ〜!ほらきた、捨てなくてもいいようになるかもよ〜!)


バンパーレインフォースメントには、
かつての事故の衝撃による凹みが残っている
(レインフォースメントは、ロードスターでは正式名称かどうか?です。
補強材の意味ですが、衝撃吸収材とかインナーバンパーの事)

最近の車では、バンパーの取替え時にフロントアップが避けられない。
とにかく、空力ボディーには、無駄なロードクリアランスが無い!
平坦なコンクリート面でジャッキアップし、左右をリジットラックでしっかりと固定した上で作業しましょうね〜!

バンパーフェイス(外側の本体)は、ボディーとの一体化が図られた柔軟な作り。
だから、周囲の多くの箇所で車体側とボルト止めされている。
大ざっぱに取付部を説明すると、1つ目は、バンパー上部の横一線部。
これは、ラジエーターシュラウド(ラジエーター取付フレーム)との接合。
2つ目は、左右エンド部でこれは、フェンダー前部との接合。
3つ目は、下側スカート部のステー類。
どれもM6程度の小さいボルトで、色んなカバー類の奥とか狭い場所で固定されているから、気合を入れてないとイライラするかも?
そういった事でも、ジャッキアップは効果的〜!
窮屈な体勢で手探りでするよりも、作業灯で照らしながらロングレンチとかで出来れば楽でしょ〜?
取替え作業自体は難しくないので、そういった事も含めて作業環境をしっかりと整えるのが大切かと。
車体はもちろん、バンパーやランプ、それにナンバープレートに余分な傷を付けないように注意です〜!
 
塗装を剥ぐ
曲面用の分厚いスポンジパッドを使用中
集塵装置は、何故か付けてない〜?

(集塵装置はこちらを参考に)
先にも書いたとおり、割れた塗膜には何の価値もないので全て削り落とす。
そこで活躍するのが、サンダーです。
写真は、ランダムアクションサンダーでグニョグニョと高速で回転運動をしながら削ります。
他に、大きな平らな面では、四角いオービタルサンダーも使用します。
これは、ブ〜ンって感じで振動しながら前後運動(楕円運動って事です)している感じです。
まあ、電動歯ブラシにも色んなタイプがあるでしょ?
ちょうどそんな感じで、両方を使って効果的に削っていくってわけ。

また、どちらにも共通している言える利点は、不規則な動きが加わっている為に、食い付き良く削る事(目詰まりもし難い)があります。
 
ただし、半端な削りカスではないので、集塵装置防塵マスクは必須です。
 
まさにゆで卵?
ゲルコートは、FRP製品の表面を平滑に製作する為に、雌型に最初に塗られる樹脂です。
すっかり塗装を落としたバンパーです。
中央右の青い縦筋とその付近から左に伸びる横筋は、以前の割れを補修した部分。
少し飴色で透明になっている部分は、白ゲル(白色のゲルコート)まで削り落ちているからです。
特にそこが割れているからというわけではありません。
当然、白ゲルの下(FRP本体)にも割れは及んでいます。
もし、割れ部分を全て削り落していくと、裏の皮1枚にまでなってしまうはず。
そうなれば、オリジナルのラインや面がわからなくなるかもしれません。
また、作業中の強度面でも不安定な状態となるはず〜
そこで、むしろ、白ゲルを手がかりとして残す方向で削ったわけなんですが‥‥
そんな中で、少し程度の悪い部分を余分目に削ったという結果がこれ。
逆に、スカートの内部やランプ周辺については、そこまでも削っていません。
 
これが鎧となる!
最近、多くのホームセンターで
扱われだしたFRPキットです

左から硬化剤、パラフィン、スチレンモノマー
ガラスクロス、後は、ポリエステル樹脂
ほぼ全体に及ぶクラックをどうやって補強するか?
塗膜は、とにかく負けてしまうって事実がベースにある。
ここは、充分過ぎる程の対策を施す事が結果的に早いというか、唯一の方法でしょう。
そこで、全面にパテを塗ってから塗装っていう中途半端な案はボツ!
パテなら、間違いなく塗膜よりも厚みがあって、強度もあるはず?
しかし、面を仕上げる中で、最終的にどれだけの厚みが残せるかは不明だし、そんな方法を試した実績もない。
やはり手間かもしれないけど、まず本体そのものをしっかりと補強する以外に方法はないだろうって判断。

その方法は、表、裏両面を全面FRP補強する〜!
安っぽい助っ人!
白い部分は、前回にエポキシ樹脂と
ガラスクロスで補修した部分です。
これは、バンパー裏側に道具を置いたところです。
左から使い捨ての計量カップ押さえローラー、そして攪拌用のヘラ刷毛
黒いローラーは、粗くて硬い毛のSPローラー。
緑色の少し柔らかで密なFGローラーは、写真には写っていません。
この他に、カッターとハサミが必要な程度で大した物はいりません。

刷毛以外は、FRP材料のコーナーに並んで売られています。
刷毛は、専用の分ではなく、安価な掃除用のブラシを使用しています。
毛足が長い割りにしっかりとしているので、粘りの有る樹脂を延ばすのに結構便利です。
バンパーは、曲面がきつくてローラーで塗るには馴染み難いところがあります。
また、裏側では、凹みに樹脂が溜まってしまうので、刷毛で延ばす作業が必要となります。
そこで、大した面積でもないので、最初からローラーではなく刷毛だけで延ばすわけです。
 
これが一回分
作業中もどんどん硬化してしまうので、
作業スピードを考えた分量づつ作る。

それでは、樹脂の調合から作業開始!
主剤であるポリエステル樹脂硬化剤を分量どおり添加し、スチレンモノマーで適度な粘度に希釈し攪拌する。
パラフィンは、最後の層を塗る際に加えて、仕上がり表面のベタツキを防ぎます。
作業は、それだけ!

後は、細かい部分にもある程度気を配りながら、全体への作業を手際よく〜
これじゃあ、どうしろって言ってるの!?
ってことだけど、要するに細かい事も全体もどちらも大事って事〜!
細かい事にこだわってもたもたしていると、カップの底の方で樹脂がどんどんゲル化(水飴みたい)してくる。
パテでもそうだけど、固まりだすともう使えない。
逆に、マスキングの上といえども、ベッタリと塗ってしまうと、後になるとペイント時の様には剥がせないから大変。
だから、その両方に時間の許す限り手を入れて頑張るって感じ。
場合によっては、残りを丸々捨てるぐらいで、手直しした方が得策ってのも起きるかもしれない?
まあ、実際には、材料を無駄にしないようにササッと無難な部分に塗り広げるだろうけどね!

ちなみに、宅急便が着払いで来た時には、帰り道で再度寄ってもらうようにお願いしました。
たかが、手袋を脱いで家に戻って、財布を取ってきて‥‥‥、その程度の事でって思うだろうけど、攪拌からクロスを押えきってまでで、10〜15分の時間ってのは想像以上に短いから。
とにかく、硬化剤を用いた作業や塗装作業中はご遠慮したい!
出来れば溶接作業中や高所作業中も〜って一体何屋さん?
 
しっかりとエア抜き
しっかりと樹脂が浸透しクロスが本体に
密着した部分は色が飴色で透けてくる
樹脂を塗った部分にガラスクロスを当て押さえローラーで密着させます。
中心部からエアを外周へ押し出す感じ。
特に、中心部に溝状のデザイン(裏では逆に土手状)があるため、そこをまずしっかりと。
クロスの中に樹脂がしっかりと浸透し、表面に浮き出した樹脂を延ばす。
樹脂が少ない部分には、クロスの表面に補充しながら順番に密着させる。
この時、樹脂不足でクロスが浮く部分を無理にゴシゴシ擦っていると繊維がほつれてしまうので注意です。
補修部もさらに
一見クロスが有るのか
わからない程に一体化
バンパー裏面では、開口下のスカート部を除く全面にFRP1枚分の補強を実施。
エポキシ樹脂の補修部分も、そのまま重ねてあります。
作業は、しっかりとした平面の作業台の上で枕でバンパーを安定させて実施。
作業部位ごとに、樹脂の塗りやすい角度に設定を変えます。
中央、右、左寄りといった具合。
 
2枚重ねです
元のマットを積層してある上に
クロス目がくっきりと浮かび出る
1層目の半硬化後に再度全面に樹脂を塗り、バンパー前面部分等のクラックの発生している中心付近については、クロスを貼り2枚重ねとしています。
全体としては、左右対称となるように補強して、歪みとかに一応配慮してます。
これで、本体の強化に重要な裏面の補強作業は出来上がり。
軽量だったバンパーもしっかりとした重みを感じるようになってきました。
確かに、1缶1キロの樹脂を使い切っているから、かなりフロントヘビーになる?

ここで、しっかりと時間を取って養生させます。
この時に注意する事が2つ程。
1つは、余分な樹脂がじわじわ流れて低い部分に移動し、そのまま硬化する事。
2つ目は、歪んだ状態で放置するとそのまま硬化し変形してしまう事。
 
いよいよ表側
とりあえず、挨拶代わりに樹脂を
全面に塗ってやった〜で光ってる
次は、いよいよ直接的に問題な表面!
いくら裏側から本体を補強したとしても、それでは裏返す前のお好み焼きみたいな物!
やっぱり裏返してジュ−って押えたいじゃん!
とはいえ、パテならともかく、FRPを貼ってしまうのダ〜!!
でも、そんな硬いもの、どうやって後で面を仕上げるの〜?!
 
実際は、そんな悩みとは一切無縁の代官さま〜!?
「なあなあ、外観デザインは、今やったらどうでもなるで〜!ラインも自由やし、ダクトでも作る?ロードランプの膨らみなんか、もっと誇張してもええんと違う〜?」
「面白そうやね〜、でも、難しいんとちゃうん?」
「いや〜こうなりゃ、オリジナル出すのもワンオフするのも、やる事一緒やから〜!」
「う〜ん、でも、オリジナルで、おお願いしますわ〜 (タジタジ)」

そうか〜残念、否、横道に走るとろくな事がないんで、これで正解かな!
 
クロスの貼り方を
シワが出来やすくないかとか、
切り取り方とか貼り方を考えて
仕上げの覚悟は承知の上!でも‥‥
そりゃあ、どうせなら出来るだけスムーズな面に仕上げたい!
出来るだけ切り張りなく〜
そこで、クロスを大きく広げて最大限に活用します。
ランプ、開口部は切り込みを入れて折り返し、このままの感じで貼ります。
もちろん、樹脂は量産態勢で休憩も暫くお預け〜
 
凹部は注意!
仕上げでクロスを削るような事と
ならないように、しっかりと押える
本体の補強は、裏側からしてある為、表面はクロス1層で終り。
裏面と違って、凸面はしっかりと押えやすいのでローラーでスイスイ!
ただし、問題の溝状の部分を除いては。
凹みの部分のクロスをしっかりと密着させると、余分な樹脂がジュワ〜って感じで浮いてくる〜
そいつをクロスを乱さないように、丁寧に延ばしておく。
もし、それをせずに、余分な樹脂を適当に固まらせると、その分だけ仕上げで苦労するって事です。
 
 
下準備完了!?

ロードランプの部分は、樹脂が流れ込むと、
さすがに仕上げ時の作業性が悪い。
幸い割れとも関係ない部分だったので、
カバーをそのままマスキングとして利用。

貼り付け作業が終了し、半硬化後、日光に当ててしっかりと硬化させています。
日光は、特に気温が少し低い時の樹脂の硬化には効果的。
ヒーターで暖めてもなかなか硬化しないものが、陽だまりで暖めると案外早く固まる事があります。
別に、紫外線硬化樹脂ってわけではないのですが、そういった影響もあるのかもしれません。

もし、硬化剤の添加量の不足や低温での硬化不良が起こった際には、試しに日光に当てて暖めてみては?
過去に、これで救われた事が何度かあります。


よーし、「ゆで卵復元プロジェクト」は、これにて完了!
次からは、いよいよ本当の意味でのバンパー復活プロジェクトとなる!


果たして漆黒のバンパーは、現実のものとなるのか〜!?
 

<プラスαのDIYメリット>
例のごとく、スカート部分をウレタン補強する際に、ロードランプハウジング部も併せて補強。その狙いは、ハウジング部を縦にカットして前後分割式にする事。
その結果、バルブ切れや内部の汚れ掃除をする際に、接着式のアクリルカバーを外さなくて済む。

 
 
パート2へ DIY事例紹介トップ  クルマ事例集

Copyright  2001-2008  Makoto Nagai. All rights reserved.