事例紹介 |
テーマ |
写真 | 内容 | ||||||
デミオのユーザー車検です |
点検整備記録簿に基づいて しっかりと手入れしましょう! 水平なコンクリート土間で |
ユーザー車検と言うことは、自分で検査場(通称)へ車を持ち込むわけです。 で、当然検査の前には、点検作業と整備作業があるわけですね! その前に、1つ注意点!
洗浄によって、細かな不具合を見える様にする事と、分解部分に汚れを混入させない様にする事が目的です。
それと、高圧洗浄は「過ぎたるは及ばざるが如し!」って、程々にしておきましょう。
|
||||||
足回りは、まずブレーキから |
ここで、何を見ます? (カーソルをのせてみて)
|
|||||||
不具合が見つかればプロの出番 |
ジャッキアップする前に、タイヤの頭を内外に揺すってガタがないか調べます。 もし、ガタが有れば、 仮に、ガタゴトするようでしたら、ブレーキを踏みながら同様に揺すってみます。 ガタが消えれば、タイヤを外した時にハブベアリングの点検とプリロード調整が必要です。 それでも、消えなければ、サスペンションまわりの不具合です。 取付部の緩みやジョイントやブッシュの磨耗やヘタリを点検する必要が有ります。 どちらであっても、ガタが有る場合は、整備工場行きがお薦め! ハブベアリングってなめてかかると、3輪走行やカチカチ山等のアクロバットをするはめに〜? 無事ガタが無かったとして、ジャッキアップしましょうか? その前に、普段から使用中に確認出来る事は、しっかりやっておきましょう〜! ここからは、点検したらOKという前提で作業を進めます。 もし、ダメな場合は整備工場です。
まず、ブレーキの引きずりは、タイヤが付いた状態で空回しして確認。
|
|||||||
続いてリアドラムの分解点検 | ||||||||
ドラムは、2本のビスでハブに取付けられています。 |
プラスドライバーの大を使って、ビスを外して軽打。 取れない場合は、ドラムに有る取外し用のネジ穴に、そのネジを締め込めば外れる仕組み。 |
|||||||
色んな物が付いている |
まず、ブレーキシューのライニング残量をチェック。 * ライニング‥‥ドラムと接触する摩擦材の部分、シューは鉄の部分 (以後、総じてシューとします) シューは、前後2枚同じ様に摩り減っていますか? この分は、上側に1個のホイールシリンダーが有り、左右(前後)対称にシューが広がるようになっています。
真ん中のギヤの様なものは、突起物と合わせてABSのスピードセンサーです。
|
|||||||
ブーツの中をちらり! |
以上で点検はOKですが、ホイールシリンダーの初期段階での漏れはブーツをめくるとわかります。 折角ですから、ブーツを破らないように注意して点検します。 ライニングの厚みを測って、ドラムを元通りに組付けます。
|
|||||||
ブレーキフルードの交換 |
ブレーキフルードは、吸湿もしますし汚れてもきます。 その為、定期的に交換するのがお薦めです。 各輪のブレーキシリンダー(ホイールシリンダーやキャリパー)から抜き取ります。
室内に一人が乗って、ブレーキを踏んでもらいます。
|
|||||||
こぼさないように〜 |
エンジンルームの運転席前にあるブレーキマスターシリンダーにブレーキフルードを補充します。 交換作業中に、フルードを切らさないように早めに補充します。 その時、ブレーキフルードをこぼさない様に注意します。
|
|||||||
その他の点検?フロントまわりは? | ||||||||
写真下側の丸い部分は、ステアリングギアボックスの動きをタイヤに伝える為のボールジョイントです。 接続部は、回転する事も傾斜する事も出来るようになっています。 それは、車が上下に揺れ動きながらでもハンドル操作が出来る必要が有るからです。 接続部のガタやブーツの破れをチェックします。
|
|
|||||||
リアまわりは? | ||||||||
これは、ブレーキドラムの奥側を覗いたところです。 サスペンションアームにリアショック、ブレーキホースにサイドブレーキワイヤーが見えます。 サイレンサーハンガーも見えていますね。 フロントの様にステアリング関連が有りませんので、シンプルなものです。 サスペンションアームが上下にスイングするだけ! サイレンサーハンガーの亀裂チェックと出来ればワイヤーのガイド部にグリスアップをしたいところ。 |
極めてシンプルなサスペンションですが、性能はグッドです。 これは、そのアームのボディー側の取付部です。
|
|||||||
クラッチの点検は? |
マニュアルミッション車の場合は、クラッチのメンテナンスが有ります。 これも、消耗品ですから仕方の無いことです。 デミオの場合は、ワイヤー式ですから遊び調整が必要です。 走行につれクラッチが消耗し、ワイヤーとレバー間の遊びが減少します。 遊びが無くなると、ペダルを踏んでいないのに、少し踏んだ状態と同じ事になってくるわけです。 そのまま放っておくと、クラッチの滑りが生じます。 遊びの状況は、ペダルの遊び(極く踏み始めの軽い範囲)に現れますから、わかると思います。 でも、クラッチレリーズ部がエンジンルーム内ですから作業は楽! バッテリーの下付近にあるワイヤー先端部で、踏んでない状態で、レバーとのクリアランスを調整します。 レバー先端を手で動かしてみて調べます。 好みもありますが、2〜3ミリぐらいでしょうか? 無ければ問題、有ればOKです。 では、続けてエンジンルームです。 |
|||||||
エンジンルームまわりは? | エンジンルームは、普段からちょこちょこ見ておいて欲しいところ。
まずは、バッテリー液量、そして冷却水量、身近なウインドウオッシャー液。 でも、車検となれば、もう少しつっこんで〜! |
|||||||
右側半分 |
ここで何を見ます?(カーソルをのせてみて)
|
|||||||
まず、車台番号の打刻部分をウエスで綺麗にします。 もちろん、検査証の記載事項と同一か確認します。 パワーステアリングオイルは、ATF(オートマティックトランスミッションフルード かっこ書も大変!)です。
ブレーキは、既に説明済み。 真空倍力装置のバキュームホースは、しっかりクランプが効いて、ひび割れたりおかしな所とこすれたりしてなければOK。
ストラット取付部は、緩んでなければOK!
PCVは、ピストンを吹き抜けたガスを再度吸入させて燃やしてしまう為の物。
エアエレメントは、まるっきり定期交換部品です。
スパークプラグも消耗品です。
|
||||||||
左側半分 |
ここで、何を見ます?(カーソルをのせてみて)
|
|||||||
チャコールキャニスターは、燃料ガス発散抑止装置です。 燃料タンクから蒸発したガスを大気に発散させずに吸着し、エンジンで燃焼させる役割です。 ホースから息を吹き込んで、詰まってなければOK!って点検も出来ますけど‥‥‥ 有ればOKでしょっ! 言っちまった〜 燃料フィルターも定期交換です。
バッテリーは、しっかり手入れしないと。
ラジエーターキャップは、エンジンが充分に冷えた状態で取外します。
|
||||||||
真ん中の辺り |
真ん中付近が抜けてますか? これは、スロットルボディーですね。
|
|||||||
ベルト類はこの下の方に | ||||||||
ベルト類は、横置きエンジンの右側に有ります。 ボンネットを開けてでは、向かって左。 ちょっと、窮屈な下の方です。 |
ファンベルト(電動ファンなので発電ベルト?)やエアコンベルト等は、使用とともに摩り減り緩んできます。 ひび割れ(特に内側)や底着き(内側がてかる)とかの異常が無ければ調整でOK! |
|||||||
エンジンオイル交換です。 | エンジンオイルは、廃棄用のボックスが4〜500円で販売されており、家でするのも便利になりました。 | |||||||
これは相当いいかも? |
エンジンオイルは、ホームセンターコーナンで買いました! ちょっと張り込んで、リッター1000円ぐらいのをって、勇んで買いに行ってはみたけど‥‥‥
1980円でも、相当上の部類! おかげで、一番高い分を買えました〜! カストロール! でも、3480円!!
|
|||||||
意外な穴場! |
最後にボンネットロックにグリスを給油。 ここがかたいと、エイヤッでワイヤーがプツンと外れる場合も!
残る作業は、タイヤ空気圧を次回給油時にでも調整する事です。
|
|||||||
必要書類の準備です |
これらの書類は、陸運事務所(通称)に併設の陸運協会で購入します。 (1式65円) 手前から、継続検査申請書、自動車重量税納付書、自動車検査票、点検整備記録簿 記入要領は、陸運事務所の受付にわかり易い見本があります。 自動車重量税は、デミオは25200円、検査手数料は1400円です。
以上の事を前もって準備していてもいいし(凄い!)、当日現地でもOKです。
|
|||||||
これは手元にあるはず? |
手前から自動車検査証(車検証)、自賠責保険証書、自動車税領収書又は納税証明 (追記)他にリサイクル券の購入が必要となりました。 自賠責保険は、検査更新後の検査満了日まで契約期間がないとダメです。
自動車税の領収書は、当年分が有ればOKです。
この他には、認印を持参します。 全ての準備が整ったら、いよいよ持ち込み検査です。 予約の仕方とかについては、バイク編を参照してください。
|
|||||||
ビデオで事前学習が皆の為! |
何と行っても、不安なのは検査ラインの通過でしょう!? でも、事前に付近のテスター屋さんで、チェックをしておけば鬼に金棒! テスター関連はお墨付きってわけ! 費用も大変リーズナブル! さらに駄目押しの一手!!
さらにさらに心配なら、実際にラインを見学するのもグッド!
|
|||||||
いよいよラインへGO! |
ぐずぐずしてると時間がなくなるので、心してラインへGO! プロなら再検は、格好悪いけれど、ユーザーって事で、2回ぐらい通って楽しむつもりで‥‥‥‥オイオイ、真面目に受けてくれよ〜!
では、その前に準備として
|
|||||||
1回で終わってしまった〜 | しっかり点検整備していたので、何の問題も無くスンナリと終了!
再度受付へ戻り、完成した書類を提出。 すぐに、新しい検査証と検査標章が出来上がりました。
|
|||||||
結構面倒っちい!? |
意外と大変なのが、でも、達成感に浸りながらの楽しい作業としましょうか? スクレーパーで古い検査標章を剥がします。
剥がせたら、残ったのりをペイント薄め液等で拭き取ります。
|
|||||||
完成 | 標章を真っ直ぐに(歪んでも空気がかんでも問題ありません)貼ったら出来上がり!
書類を検査証入れに忘れず入れておきましょう。 |
(追記) 自動車(2輪を除く)で、平成17年1月1日以前に購入分については、その後の初めての車検時にリサイクル料金を支払い、リサイクル券を支払済み証明として受領します。
手続きは、検査申請事務所併設の陸運協会で行います。
リサイクル券は、車検時の提示書類として必要ですから大切に保管してください。
ページトップへ | DIY事例紹介トップ > クルマ事例集 |
Copyright 2001-2008 Makoto Nagai. All rights reserved.