| 事例紹介 | 
注意…文中記載の名称・費用・手順等は不変ではありませんので、正しくは関係先にてご確認下さい。
テーマ  | 
写真 | 内容 | 
ゼファーχの継続検査受け  | 
       
車検(継続検査) 2年毎にやって来る大切な事。 
  | 
継続検査は、検査満了日の1ヶ月前から受ける事が出来ます。 
 日頃から、フルメンテ状態のバイクだけに、あらたまってする事が無い〜! 
 確実に点検整備が出来、受検出来る状態になってから、車検予約をします。 ・予約システムヘルプデスク  | 
| 良識的に復元 | ![]()  | 
完璧にセッティングされていても、諸元の同一性の問題があるため、良識的に復元を実施しました。 
 リヤタイヤは、ホイールサイズとタイヤの偏平率が異なる為、ノーマルに戻しています。 
  | 
![]()  | 
   
 マニュアルで締付けトルクを確認しながら、ディスクプレートを付け替えるチャレンジャー。  | 
|
| 手元で用意する書類 | ![]()  | 
検査受けに必要な書類で、手元で用意する分を確認します。 
  1)自動車検査証(車検証) 
  | 
| 検査場で購入する書類 | ![]()  | 
検査場で購入する提出書類 
 手前から、 1)継続検査申請書 (印紙1400円貼付け) 2)点検整備記録簿 3)自動車重量税納付書 (印紙5000円貼付け) 4)自動車検査票 (予約ナンバー記入) 以上一式で65円。 継続検査手数料 1400円 
 1)には、認印を押印するため、印鑑持参(シャチハタ不可) 各書類の記入要領は、わかりやすく用意されています。 
  | 
| いざ出陣! | ![]()  | 
 ゼファーχを積み込んでいざ出発! 
 (検査切れで自走出来ません〜) プレートは、2枚有る方が安全に積み降ろし出来ます。  | 
| 姫路自動車検査場へやって来ました。 | ![]()  | 
継続検査は、使用の本拠地以外の検査場でも良い為、神戸ではなく、少しでも近い姫路を選択。 | 
| 仲間達? | ![]()  | 
トレーラー駐車スペースに、ちゃっかり駐車しました。 
 でも、積んでいる物では負けません。 ちなみに、隣の積車は、R34GTRです。 こちらは、自称モリワキモンスター!! 正面右が庁舎、左が陸運協会です。 
 陸運協会で自賠責保険契約が出来ます。  | 
| テスター屋さん | ![]()  | 
ヘッドライトの照射角だけは、最寄りのテスター屋さんで調整します。 
 テスターで計測し、調整をして500円! しかも、万一、不合格で再検になっても、合格するまで面倒をみてくれます。 その他も2輪は、1メニュー500円、4輪は、400円。 2メニュー以上を実施の場合は、割引きも有りと大変リーズナブル! 再検の手間を思えば、事前に立ち寄るのがベター。  | 
| 最新の検査場 | ![]()  | 
検査場を庁舎前の駐車場から見ました。 
 右手の開口部が出口で、向かって左側から進入します。 広々として、まるで公園に遊びに来ている様です。 
  | 
| 検査ライン | ![]()  | 
2輪用ラインです。 
 外観検査、前後ブレーキ、スピードメーター、ヘッドライトの順に検査されます。 バイクに乗車して、順番に前へ進みます。 ユーザー車検の場合は、検査官が丁寧に教えてくれますので安心です。  | 
| 合格! | ![]()  | 
無事終了し、機械にて自動的に検査合格印が押されます。 | 
| 完了 | ![]()  | 
新しい検査証と検査標章を無事もらえました。 
 検査と言うだけに、多少の不安は つきものですが、何よりも時間に余裕をもって受検するのが一番。 
 いわゆる車検は、検査だけですから安くて当り前! 
 そして、24ヶ月点検整備は、新鮮な目で実施しましょう。 
  | 
| 新規検査編へ | DIY事例紹介トップ > バイク事例集 | 
Copyright 2001-2008 Makoto Nagai. All rights reserved.