事例紹介 |
テーマ |
写真 | 内容 |
部屋を丸々改装
(壁編) |
部屋の壁は、入口のドアのある面を除いては、全てが銘木合板貼り。 その結果、高級感はあるけど重い雰囲気が漂っています。 特に、窓のないドアの隣の面は、見せ場であると同時に、部屋の雰囲気に大きな影響を与えています。
|
|
これが壁材で〜す |
これが壁2面を貼り替える為に用意した材料。 オージョイフルで取り寄せてもらいました。 ロックウール系の壁材、ダイケンカベトーン85です。
梱包は4枚入りとなっている為、同じサイズのベニヤや石こうボードよりは、軽いといってもかなりの重さ。
梱包は、側面に薄ベニヤ、上下に発泡スチロールのガード付きですが、慎重に取扱います。
|
|
説明書はしっかり確認! |
|
施工説明書は、1梱包に1枚添付されています。 まず、ロックウール系ですから、粉じんの飛散に注意し作業します。 施工には、木工ボンド(酢酸ビニルエマルジョン系)とタッカーを使用します。 下地は、間柱に胴縁を約45センチピッチで水平に取付け。
ボンドは、胴縁上に15センチ間隔以下で点状に塗ります。
|
専用仮釘付きは親切 |
梱包毎に専用仮釘が付属しています。 押さえのプラスチックが大きくてしっかりしてます。 ピンの長いのがいるな〜と思っていたので大助かり! |
|
加工は簡単! | 切断はホビーノコでしました。
天井高さに合わせて長さを切り詰め。
何の苦労もいりませんね! 本当に簡単です。 |
|
断面はこんな感じ〜 |
これが切取った端の断面です。 一部分だけに、薄いベニヤがロックウール板の中に仕込まれています。 そのベニヤのある面が下地に接する側で、ベニヤのはみだした部分が実です。
|
|
タッカー打ちのアップです | ベニヤの実の部分にタッカーを打ちます。
下地は捨て貼り施工で作ったのではではなく‥‥‥ 捨てちゃいました〜〜! |
|
惜し気も無く上貼り! |
そうです、銘木合板を惜しげもなく下貼りに〜! 胴縁ともしっかり付いて、厚みも充分あります。
グレード的にはダウンですが、イメージチェンジが目的ですから。
|
|
細かいカットも簡単! | ボードの中程に穴を開けています。
別にドリルで穴を開けてから〜なんて事は必要ありません。
|
|
こういう事ね! |
穴を開けた理由は、コンセントプレートがあるからです。 |
|
着々と進みます | 壁材の下に薄いベニヤを敷いて位置決めをしています。
後でベニヤを取り除く事で、壁材を床下地から浮かせます。
|
|
雰囲気ががらりと |
銘木合板はすっかり隠れてしまいました。 明るくてフレッシュな感じ〜!
|
|
出来ました〜! |
最後の1枚は、幅を切り詰めタッカー無しで。 その分、仮釘でしっかりと固定します。
|
|
隣の壁の下地です |
次は、入口ドア横の壁です。 クロス貼りの薄いベニヤは、3ミリ程しか厚みが有りませんでした。
捨て貼りベニヤを厚くすればいいのですが、それにはあまりにも頼りない下地。 現状は、約60センチピッチの間柱からふかして、90センチ角の格子状の胴縁が組まれているだけです。 3×6ベニヤ1枚に、日の字の細い下地があるだけ! |
|
見下ろすとこんな様子 |
折角の間柱も縦桟としては、まったく活用されていません。 そして、実際の縦桟は、胴縁と幅木の間を繋いでいるだけの宙ぶらりん状態です。 しかも、この壁は隣の壁と直角には立てれてません〜!
まったく何を考えているやら‥‥‥
|
|
アレンジした後 | たまたま、間柱が60センチピッチぐらいなので、壁材とピッタリ! |
|
準備完了! |
後は、貼るだけだよ〜! 天井の下地と同じ時の作業な為、余った断熱材をすべて押込んでいます。 |
|
ボンドをしっかり | 捨て貼り工法と違って、下地との接点が大変少ないので、大丈夫〜って感じ。 また、下地組みの平面が不正確だと、目地が開いたりする事になります。 捨て貼りであれば、ベニヤを貼りながら確認できますが、この場合も同様に、真っ直ぐな材を当てるなりして確認しておきます。 |
|
順調です〜 | ドアの上に少しの壁面が有りますが、ドア枠の右から貼り始め。 やはり、目に付く目地と半端をどこで処理するかという事と、作業性からの自然な選択です。 |
|
最後に忘れず | ドア上の部分には、高さ調整で切った切れ端を使用します。 | |
裏技です〜 | これは、ベニヤの切れ端です。 実は、壁材の裏面にボンドで貼って有ります。 理由は、コンセントやスイッチプレート取付部の補強です。 胴縁下地の場合は、捨て貼りが有りませんから。 こうしておけば、取付を挟み金具でもネジ止めでも、どちらでも丈夫に出来るわけです。 |
|
入隅の仕上げ | 壁材の貼り付けが終われば、残るは細部の仕上げです。 切端を隠す専用モールを用意していたんですが、ちょっと雰囲気が合わなかったので使っていません。 |
|
オイルステインです | 廻り縁を縦に貼るわけにもいかず、でも、コーキングだけで納めるには、少し幅が広くなりすぎるようです。 そこで、市販のウッドモールに着色して取り付ける事にします。 オイルステインの後ろに見えるのが、白木のモールです。 |
|
少し濃い目に | オイルステインは、木地の状態によって吸い込みが大きく変化します。 その為、毛羽立っているとよく吸い込んで濃くなり、滑らかだとあまり色が付きません。 ところで、使用部分は銘木ウオールとの境目です。 銘木の濃い色に負けないように、紙やすりで表面を少し毛羽立てて塗る事にします。 |
|
ボンドと仮釘で | 取付は、木工ボンドと仮釘で同様に。 はみ出したボンドは、乾くとテカルので、湿らしたウエスで綺麗に拭き取ります。 |
|
デザインの統一 | ここは、柱型の出隅部分です。 入り隅とデザインを合わせて、部屋の統一感を出すために、同様の出隅材を追加しました。 |
|
ついでにしよう! | 部屋に元から付いている造作材は、ラワンのオイルステイン仕上げ。 そこで、この機会に、あちこちと出来ているあて傷を目立たぬようにしましょう! これは、ドア枠です。 |
|
刷毛で拾い塗り | 全部を塗り替えても良かったんですが、そこまですれば銘木ウオールが取り残されて浮いちゃいそう。 そんな、調子の良い理屈をこねて、チョイチョイと拾い塗り〜! |
|
ウエスで拭けば | すぐにさっと拭き取れば、自然自然! | |
完成 |
|
スタート編へ | 天井編へ | DIY事例紹介トップ > ホーム(家)事例集 |
Copyright 2001-2008 Makoto Nagai. All rights reserved.