テーマ |
写真 |
内容 |
基礎ブロック工事です |
|
鉄筋入りのベースコンクリートに、さし筋はしてません。
一段積みですから、さし筋は、本来の鉄筋補強コンクリートの意味が薄らぎ、まさにブロックの根としての意味となります。
そこで、ブロックの倒れ止めであれば、全填と斜に塗り付ける事で充分と考えたからです。
もちろん、両方やればさらにいいんですけどね。 |
換気口作りです |
|
透かしブロックが、手に入りませんでした。
以前は、井桁とか三段松等有ったんですが‥‥?
床下換気口は、重要です。
こうなると、作るしかありません!
強度を落とさないように、ぎりぎりの大きさでカットしました。
これでも、あるとないとで大違い。
4辺分4個を作りました。
ダイヤモンドカッターで切り目を入れて、ブロックハンマーで、コツコツとヒビを走らせて、ポロっと取ります。
切り目が有るといって、決してガツンといかない様に、どんな割れ方をしても知りません。
それと、安全めがねと防じんマスクは、必須です。
|
自家製換気ブロック |
|
出来上がりました。 |
いよいよ積んでいきます |
|
モルタルを敷いて、ブロックを叩き沈めて、レベルを出します。
1段でも、積むって書いたのは、決して並べるのでは無いからです。
しっかりと、叩き込んで圧着的にベースと密着させるからです。
全填するから、置いとく程度で良いという事ではありません。
叩く事で、モルタルからノロ(柔らかいセメント分)が浮かび、ブロックの内面、外面の小さな凸凹に滲み込み、しっかりと接着出来るのです。
砂っぽいモルタルの上に置いただけでは、決してこの様にはなりません。
|
切り物を残して‥‥ |
|
どんどん積んでいきます。
あっちこっちやっていると、大勢でやっているようで気持ちがいいっていうわけではありません。
全体を見ながら追わえていかないと、案外ぽかミスを犯すのです。
気が付いたら、水糸から上下左右が、大きくズレていたり、換気ブロックを入れ忘れたり‥‥。
|
斜に塗り付け |
|
充分に叩き込んで 、はみ出したモルタルを金ごてで、しっかり斜になでつけます。 |
切り物はどっち? |
|
左が寸法を合わせる為にカットした物です。
接続部は、充填出来る形になるように、切り方を考えます。
例えば、片方で切り詰めたら、空洞が無くなってしまう場合、両側の2ケ所に振り分ける事になります。 |
土台の切り出し |
|
組み立て順を考えて積み上げてありますので、上から順番に〜。
資材置き場がそのまま加工場です。
土台は、薬剤処理済みのサザンイエローパインを使用しました。 |
アンカーのセットが
DIYスペシャル! |
|
寸法、直角をしっかり出して土台を置きます。
次に、アンカーの配置どおりに、ドリルで穴を開けます。
配置は、コーナー両脇と中間は1m以内に。
ドア側は、両袖に各2ケ所となるように。
都合15ケ所です。
穴を開けたら、土台に表裏と位置決めを書いてから外します。 |
|
|
モルタルを1:1で練って、アンカーボルト穴に半分の深さまで充填します。
土台にボルトをセットし、突き出し量を決めたら、位置決め通り配置します。 |
|
|
左側が押し込まれた状態です。
こうして、全部を埋込んで、翌日を迎えます。 |
|
|
翌日に、土台を外したところです。
しっかり植わってもう動きません。
この様にする事で、土台の欠損は、ボルトサイズのドリル穴以上に大きくなる事は有りません。
埋め込みの深さ違いで困る事も有りません。
元から有るアンカーに合わせて、土台にピッタリ穴を開けるのは、案外大変です。
まして、2本がハの字でしたら、長穴にするか、ボルトを叩いて曲げるしか有りません。
ブロック基礎でそんな事をしたら、じきに弛んでしまいます。
ブロック基礎やツーバイ材の様な断面の小さい土台に最適なやりかたですから、是非お試しください。
|
田植え完了! |
|
こんな感じです。
全体に水を打ったら、いよいよ充填です。 |
コンクリートで |
|
アンカー部の残り分の充填は、モルタルではなく、コンクリートでします。
他の空洞にも、全て充填していきます。
天端は、バラスが浮かない様にしっかり押さえ込み、充分に均しておきます。
|
コーナー部 |
|
コーナー部は、充填コンクリートも少ない上、力も集中する部分です。
そこで、火打ち的にコンクリートを塗り付けます。
板を当てて、三角に打ち込めばさらに丈夫です。 |
基礎ブロック完成! |
|
基礎が、出来上がりました!
やはり、急激に乾燥しないように、全体に十分水を打っておきます。
いよいよ次からは建築や〜!
|