事例紹介

 

テーマ
写真 内容


デッキ工事の続きです
  
ラティスのフレームに水抜き穴を開けてます〜 
って事は? 

ハイ、売り出しの既製品です〜! 

もったいぶったアイデアってこの事〜?

まあそんなとこです。 

この黄色っぽい既製品が、案外と売られていなくて、随分探しました。 
赤っぽいのは、小屋と合いません。 
西から東へ、見つけたのは、アグロガーデンセンター! 

1枚880円と1280円、超お買い得〜!! 
このラティスは、フレームがほぞ組みされ、剛性も角度の精度も高く出来ています。 
使用するサイズは、W60×H90とW90×H90cmである為、強度的にますます有利です。 

そこで、このフレームを強度部材として活用する事で、構造を簡素化し、見た目の雰囲気を優しくする事。 
さらに、強度部材として構造に取り込む中でも、フレーム単位で簡単に取替が出来る様にする事。
安いって事も有りますが、犬が引っかいたり、かじったりするのではないかと? 
 

サイズ合わせです      既製品は、サイズ合わせが必要です。 

丸鋸でそのままカットしても、分解してからカットしても構いません。

今回は、分解してもラティスがバラケませんので、分解してからカットしました。
カットしてからほぞが外れなかったら困りますんで‥‥

カット部の加工です フレームの切り口は、元と同じ様に仕口を加工します。 

もちろん、組み立てる前に、木材防腐塗料でしっかり塗装しておきます。 

以下、途中での加工部には、手間ですが、その都度たっぷりと拾い塗りをします。
この事が、シンプルな細工と合わせて、耐久性にとって重要です。

ラティスを仮置き 床板の木っ端を枕にして、ラティスを配置します。 

柱の取付け方や全体の寸法確認をしながら、レイアウトを決定します。

柱を取付けます 柱は、床板を切り欠いて、相欠きで取付けます。 

この欠損部は、後で柱受け材によって補強されます。
 

柱にラティスを取付け ラティス同士をフレームの内側からビス止め。 
そして、両端は柱にビス止め。 
(万能ビス45mm) 

上枠、下枠には、柱側から75mmで。

側面の後部柱です 後部の柱は、土台の根太にビス止めしています。 
(コーススレッド120mm)
コーナー柱です L字になるコーナー部には、本来は4×4材でしょう? 

しかし、それでは見た目が、あまりにもごつくなって雰囲気を壊してしまいます。 

そこで、35mm角の控え柱的なデザインを選択。 

しかも、ダボで‥‥?

控えめな納まり  ビスで連結されたラティスに添わせて、位置決めをします。 
床板にドリルでダボ穴を開けて、柱を固定します。 

柱には、上下枠からビス止めします。 
(万能ビス45mm) 

柱は、床板にビスを斜打ちで固定します。 
ちょっと頼りない様ですが、フレーム付きラティスもしっかりしていますし、手摺もしっかり作ります。 
まあ、ほとんどが鉛直荷重です。

柱受けを取付け 柱をしっかりと固定し、鉛直を出す為に柱受け材を取付けます。 

柱受け材は、土台ユニット間に入れ、根太にビス止めで固定します。 

柱は、奥が柱受け材、手前が幕板とサンドイッチで固定されます。 
しかも、断面の後側半分が床板にのるため、ピクリとも動かなくなります。

手摺の取付です 手摺の強度を高める為に、ポーチ柱と一体化させるレイアウトにしています。 
手摺は、2×4のランバー材です。
ノミで加工します ノミほど便利な道具は有りません! 

かんな、ドリル、ノコのすべての要素を持ち備えています。 

円周といっても、ジグソーの出番は有りません。

ぴったりです わずかですけど、これで手摺はビクともしません! 
手摺は、この後で塗装をしてから取付けます。 
ビス止めは、手摺から柱に120mmで水平打ちします。
反対側の隅部です こちらは、壁よりも外にデッキが広がり、奥行も出窓部まで有ります。 

ラティスの高さが、出窓でつかえます。 
でも、カットは簡単ですが、そうはせずに、そのままで下にずらしています。 
幕板を取付けずに、ラティスを床より下げる事で、ネコの侵入を防ぐとともに、換気性を高めています。 
柱は、それに合わせて、根太よりも下に延長しています。 
見た目は、裏側ってことで大丈夫でしょう。

手摺は、真直ぐ!  
手摺が付きました。 

開口部が有ると、真直ぐに芯を通すのが、結構難しいです。
それまでの精度が、全部出て来ます。
根元で1mm狂えば、上でcm単位のズレになりますから。
デザイン上、斜めの突っ張りとか有りませんので、しっかりした構造と正確な加工が、どうしても必要となります。 

角部は、留め加工(45度で突き合わせ)でつなぎ、ビスを水平斜打ちで縫い合わせます。(90mm使用) 
柱とは、垂直にビス止めです。(75mm使用) 

また、ラティス上枠の内側から上向きに、45mmビスを打ちます。 
 

幕板の取付けです 側面の幕板は、根太の側面に飼木を取付けてビス止めします。 

正面は、根太の木口にビス止めします。 
どちらも75mmを使用。

幕板も付きました 2×6材の幕板を付けます。 

幕板の角も留め加工しています。 
忘れずに、幕板から柱にもビスを打ちます。 

土間と幕板の隙間は、ネコやボールが入らず、通風は図れる程度でgood!

ラティスと幕板 ラティスは、手摺よりわずか奥まる為、床板の端から少し中に入ります。 
その結果、幕板前面からは、ある程度控えた感じで、上品です。 

ラティスの水抜き穴は、1空間毎に開けているのが見えます。 
こうしないと、最初はよくてもほこり等によって、いずれ水は溜まります。

ラティス手摺の出来上がり 見た目に柱々してないでしょう!? 
強度と軽快感のバランスです。 
これでもがっちりしています〜! 

その上で、傷んだ時には、どのラティスでも、その1枚だけを取外す事が出来ます。

完成です〜 出来上がりに、塗装をさらに実施します。 
その際、ラティスとビス部分を特に入念に! 

手摺、柱、幕板の色は、現状ではラティスよりも淡いですが、暫く日焼けを落ち着かせてから、塗重ねで合わせます。 

デッキのサイズ的には、軒線より少し入るようにしています。 
これも、耐久性を考慮した結果です。 
手摺が少し高い様ですが、室内犬でも種類によっては、かなりの運動能力があるそうです。

この姿はいつに? 扉を置いてみたところです。 
扉は、簡単な戸当たりを付けて、W90ラティスをそのまま丁番で吊る予定? 

実は、ご主人様(わんちゃん)が入居されるまでは、不要なので外しておきます〜
 

(追記)以上は、別ぺージのデッキの作り方を基本として製作しております。

戻る DIY事例紹介トップ  ホーム(家)事例集

Copyright  2001-2006  Makoto Nagai. All rights reserved