事例紹介

 

テーマ
写真 内容


パンク修理です

自転車のパンク修理の際、チューブに穴を開け直してしまった人も心配御無用! 

誰にでも出来るんです! 
自転車が無理で自動車(バイク)で出来る!? 

それはどうして? ってわけは‥‥ 
チューブレスタイヤの構造が簡単な事と、DIY用のパンク修理セットがあるからです。

使用説明は、詳しく書かれていますので安心です。 
説明書は、当り前ですけど何の引っ掛かりも無く、1、2、3と順序よく完成に辿り着きます。 

誰でも最初は不安ですが、売る方も普通にやって出来もしない事をしゃーしゃーと書かんでしょう!? 
まあ、この事例を実際にやっているつもりで、イメージトレーニングしてみて下さい。 

いきなり、説明書で本番よりは、気楽に出来ると思いますよ!?
 

これが原因!            
チューブレスタイヤには、チューブが無い代わりに内面にライナーという通気性が無く柔らかで密着性の良いゴムの部分が有ります。 
ライナーは、外側のビード部まで続いて、ホイールとの密着性を良くして気密を保っています。 

すなわち、ホイールとタイヤがチューブの役目をしているんです。 
その為、釘がささっも急激には空気が抜けず、暫く気付かずに使用したって事になるわけです。 
チューブを風船に例えるなら、チューブレスタイヤは、サッカーボールってところでしょうか? 

それでは、気付いてしまった以上は作業開始です。 
まずは、ジャッキアップをしてから、タイヤを回して原因探し〜 

あれ?こんなところにネジが〜! 

とりあえず、これはおあつらえむきです〜 

釘やこの様な丸い穴(実際には大きい穴が開いているわけではありません)が修理に適しているんです。 
逆に、ナイフが刺さった様な細長い亀裂は、DIY用のパンク修理セットでは修理が難しいからです。 
また、タイヤ側面はパンク修理が出来ません。

それでは、虫バルブを外しタイヤの空気を完全に抜いて(外せない場合は、尖った物で押さえて出来るだけ空気を抜いて)、 
いよいよパンク修理を始めましょう! 
 

  ネジは、回す物と決まってます〜!? 

もちろん、修理するぞ!って段階までは回せません〜 

ぐりぐりぐり〜〜〜 〜〜〜 

ななんと〜!うまいこと刺ささってるな〜本当に!

パンク修理セットです 
オレンジ色のドライバーの様な物が、穴開け兼ガイドツールです。 
このツールはグリップとガイドとキリ兼プッシャーの3つで出来ています。 

そのグリップ上側の細長い黒色の物が、パンク穴修理ゴムで、下側はボンドです。 

以上がセットになって、ホームセンターやカー用品店で販売されています。 
また、ゴムとボンドは、単品で売られていますので、補充も出来ます。

最初は、穴開け
まずツールのセットですが、グリップにキリ側を前にしてキリ兼プッシャーを差し、ガイドを被せて捩じ込み固定します。 

ツールにボンドをたっぷりと塗ってから、グリグリグリと力強くねじ込んでいきます。 
細い物が刺さってパンクした場合は、こんな太いのを入れるのって感じ〜 
でも太い釘の場合も有るんで‥‥ 

結構力が要りますので、ちょっと女性では無理かな〜?

体重を掛けて、振らつかせず回すことで、ゴムと馴染むきれいな穴に修整するわけです。

根元までしっかりと   
しっかりと根元まで捩じ込みます。 

どうもしっくりといかない(納得出来ない場合)、右回しのぐりぐりをもうちょっとしてみて下さい。 
それでもダメな場合? 
ツールを右に回しながら徐々に引き抜いて、再度ボンドをたっぷり塗ってやり直してみる。 
それでも‥‥ ?
そのぐらいでもう結構です〜! 

それと、斜に刺さっていた場合は、それなりに傾きますよね〜 
溝の中の場合も密着しませんし、溝と山の境目の場合もしっくりきません〜 
 

グリップを外して  納得出来たら次は、ツールのグリップだけを左に回してグリップとキリを外すと、タイヤにはガイドだけが残ります。 
これが穴埋めゴム  パンク修理用ゴムは、保護フィルムが巻いてありますので、手袋を脱いで、綺麗な手で取外します。 

左側の黒い部分が長い方が頭です。

保護フィルムをはがして 頭の部分をつまんで保護フィルムを取外し、赤い部分には触れないようにします。 

理由? 
ちょっと、デリケート?なゴムだからです。 

お尻の方に慎重に持ち替えて、頭と赤い部分にたっぷりとボンドを塗ります。

ゴムを穴に入れます ゴムを頭からガイドに入れます。 

ツールのキリをひっくり返してグリップに差し、プッシャーの状態にします。

ゴムを押し込みます プッシャーでゴムを根元まで押し込み、そのままガイドに捩じ込みます。
ガイドごと外します 今度は、右に回しながら徐々に引き抜き、ガイドも一緒に取外します。
ゴムは残ります
ツールを取外すと、ゴムだけがタイヤに残ります。 

ちょっと一緒に抜けて来たかな〜? 
と不安になるかもしれませんが、これでOK! 
分厚〜いタイヤもありますので、長さは余分があって当り前です。

ここまで来たら出来たも同然、やれやれという事です。 
ところで、以上までの作業については、ボンドを使用していますので、出来るだけ手早くして下さい。 

それでは、30分のオープンタイムをツールに付いたボンド掃除等をしながら取って、最後の仕上げとしましょう。

完了  ゴムの周りにボンドを塗った上で、タイヤに空気を入れます。 
もちろん、ボンドが膨らんでこなければ大成功! 

カッターで余分な部分を切取って出来上がりです。 

赤いゴム部分は、走行による発熱で溶けて、タイヤとより一体化が図られます。 

足踏み式ポンプと一緒に、ツーリング(特にバイク)に持って行けば心強い事、間違いなし!

DIY事例紹介トップ  クルマ事例集

Copyright  2001-2008  Makoto Nagai. All rights reserved.