テーマ |
写真 |
内容 |
HIDの取付け |
|
32スカイラインのロービームが暗いって?
そうなんですか〜
プロジェクターってええのん?
間違いなく、ランプの小径化には効果大だけど〜
薄いノーズ化や補助ランプに最適のはず〜
で、32は?
要するにマスクの個性化って事ですね〜
でも、独立式のロービームは、H3バルブ仕様。
強化しようと思えば、そこがメリットになります。
究極の強化策、HIDとしますか〜!
HIDもローハイ切替式でなければ、値段もまずまず、手の届くところまで安くなりました。
オークションで手に入れたのは、サンヨーテクニカ製サンダ−ビーム H3/H3C汎用タイプ。
左右分として、まったく同じセットが2セット。
バッテリー接続以外は、左右まったく独立した構成なわけです。
写真上は、保護カバーの付いたバルブ2セット
写真中は、ユニットや配線類2セット
写真下は、1セットの内訳
左上はインバーター、左下はイグナイター
中左はリレーとヒューズの付いたプラス電源回路
中右はアース延長線、その右はヘッドランプソケット用アダプター
右は、リード線付きのバルブ
|
説明書も丁寧
|
(クリックでアップ写真へ)
(クリックでアップ写真へ)
|
簡単なシステム構成に加えて、わかりやすい説明書で、間違いなく取付できます。
ただ、取付けレイアウトや取り回しに関する注意書が多いのが不気味〜!
内容は、絶縁や熱、水等についての事で、電気ユニットなら当然の話です。 |
鯖の目ですか〜? |
|
確かに個性ある目付きですけど、ロービームにプロジェクターって?
広い配光って考えるとどうなんです〜? |
バルブの取外し |
|
それでは、試しに左ライトからやってみますか。
セットリングを左へ廻して外し、ブーツを取外し。
次に、セットスプリングの引っ掛けを外すとバルブが取り出せます。
青いワイヤーは、ア−シングケーブルです。 |
バルブの違い |
|
上の青いバルブが、スーパーホワイトバルブって感じの市販品です。
下がHIDのバルブです。
長さがあるので、ヘッドランプの種類によっては、取付け出来ない場合があります。
車種の適応状況をよく確認してからにします。
どちらも、バルブ部分には物が触れないように扱います。 |
バルブの取付け |
|
バルブの取付は、ノーマルと変わりません。
重要な事は、防水性です。
バルブリード線と防水カバーとの密封性に気を付けます。
このように、そのままで密着しない場合は、加工やコーキング処理が必要です。 |
ユニット類の取付け |
|
各ユニットの取付け位置を考えて、仮に配置してみます。
涼しい所で水切れが良いように〜
配線の取り回しにも無理がなければ、それで決まり! |
ユニットのアース |
|
ユニットのアースは、必ずバッテリーのマイナス端子に直結する事となっています。
その為、セットには、延長アース線が付属されています。
バッテリーから遠い方のユニットの場合は、アースポイントでユニットのアース線と延長線を共締めします。
そして、延長線のもう一方をバッテリーのマイナス端子に共締め。
この場合は、さらに凄いアースケーブルが既にありますので、そこに共締め。
|
おっと危ない! |
|
何気なくパチンパチンと接続していくと、こんな事も起っています。
黒いカプラから青いシールがはみ出ています。
折角の防水カプラもこれでは‥‥‥
ちゃんと、ロックは効いているんですよ〜
もう一度外して、シールにも注意しながら嵌め直します。
でも、青色にしてあるのは、こういう事に気付きやすくしてあるんでしょうね!
バルブのリード線の青いブーツも、カプラから外れやすいので注意が必要です。
|
配線作業です |
|
ユニット関連(2次側)が決まってきたので、次は1次側の配線。
上の写真が、その全容です。
写真左がヒューズで、長い配線をへて右端にリレーがあります。
このレイアウトは、左ランプの配線になります。
上から2枚目の写真は、小さくて黒いリレーとスイッチング回路用ギボシ端子です。
ところが、車両側のロービームのカプラは、2極専用タイプ。
これに、スイッチング回路のギボシを接続しなければなりません。
それが、3枚目の写真です。
そして、最後の写真は、その部分に使用する汎用アダプターです。
3極のメスカプラに合うようになっていますので、今回は余ってしまいます。
|
汎用品には付き物です〜 |
|
元のギボシを切断し、平型の端子に付け替えます。
そして直接差し込み、抜け止めにテーピング。
汎用品は、車種別の専用品ではありません。
多少の加工が前提での適応車種ってことね!
幅広く適応していても、逆にドンピシャな事は全くないかも?
|
仮付けでチェック |
|
各部のタイラップ止め等の仕上げをする前にテスト点灯です。
後でわかったんですが、このテストは期末試験って事になりました。
実は、全ての作業の前にっていうか、バルブの取付けは最後にっていうか‥‥‥
バルブの保護カバーを外す前に、点灯試験でバルブの良否確認をしていないと、クレームが効かないそうです。
簡単そうといって説明書を斜読みで、即作業開始はいけませんね!
|
猫の目! |
|
鯖の目が生き返った感じ?
バルブは、ちっとも青くないのに! |
色が違うだけ?! |
|
右目(写真左)は、ハイパワーハロゲンのまま
色は、違うけど明るさは同じ〜? |
ところが〜! |
(クリックでアップ写真へ) |
実際の照射部では、これ程の差があります。
左のHIDは、路面に光の塊が輝いている〜!
作業中に手を止め、わざわざ車を動かして撮影‥‥‥
早く作業を終わらせてしまうのは、簡単!
だけど、このステップは、DIYプロセスにおいて、とっても重要な事。
いずれ、HIDの明るさにも慣れてしまうんでしょうか?
でも、この比較の記憶は鮮明に残り続けて、自己満足チューンの効果を永続させるはず〜!
それでは、元気いっぱいで、右ライトもやってしまおう!
って事ですが、その部分は省略。
|
取り敢えずまとめて |
|
汎用っていうのは、とにかく最大公約数で作られているわけですから‥‥‥
おまけに、2次側のコードを短く加工するなんて絶対ダメ〜!
その結果がこれ!
あまり難しく考えずに、タイラップでサッサッとまとめてお終い。
大変な手間を掛けて、綺麗にまとめあげても、それがかえってメンテナンスの邪魔になる。
例えば、HIDバルブでなくても、スモールランプとかも切れますよね〜
|
端子に一工夫 |
|
ア−シングのマイナス端子と比べると見劣りするのは仕方ないところ。
でも、長いボルトを使ってターミナル締付け部とHID電源部を分離しています。
それによって、確実な締付けが出来るだけでなく、バッテリーのメンテナンスも大変しやすくなります。
保護カバーも一部をカットする事で取付け出来ています。 |
最終仕上げ |
|
上の写真は、右側のユニット類を取付けた状態です。
出来るだけ涼しい場所って、なかなか無い物。
バッテリーの前側の空間に、団子状態であきらめ〜
バッテリーから左へ走るリレーのプラス線は、エンジンルームの外。
左右のヒューズは、なんと、ラジエーターのオーバーフローホースにタイラップ!
本当に取付け場所には苦労します。 |
完成 |
ちょっと傾斜で左右に差が出てます |
HIDも量産効果か、海外生産かお手頃になって
何より取付の簡素化がありがたいような‥‥‥
でも、高効率ハロゲンバルブもビックリプライス〜!
120〜130W級のH4球が、1個880円〜!!
HIDをあきらめると、数十台の愛車を高効率ハロゲンに出来る〜
これは難問! その愛車をどうやって手に入れるか〜!!
|