事例紹介

 

テーマ
写真 内容


ア−シングをDIY!
元のエンジンルームの状態

プラグコードは、ノロジーホットワイヤーに変更されています。 
これは、優れものです。 
はっきりと効果が表れます。 

 

 ア−シングとは、アースをしっかり取ろう(落とそう)ということです。 
なぜ、配線の強化がマイナス側なのかと? 

プラス側を強化する事は、よく知られている(リレー回路の使用等)のに比較して、まだまだ知られていないからです。 
プラス側だけでは、見えない部分で効果半減になっているかも? 

御存知のとおり、自動車、バイクのマイナス側の配線は、車体(フレーム)を配線代わり(ボディーアース)にして、簡素化(軽量化や省スペース、コストダウン、回路の分かり易さ)を実現しています。 

ところが、材料革命で各部に樹脂が使用されたり、防錆、制振、遮音等の技術が一般化する中で、ボディーアースが怪しくなってきました。 

鉄板の合わせ目にコーキングが塗られたり、エンジンに限らず、種々の物が、ラバーマウントされたり、わずかなスポット溶接でつながっていたり、また、塗装の塗膜が厚くてネジ締めしても、地金に触れない等、むしろ、金属部品が、電気的につながっていない(導通していない)のが、当り前になってきています。 

もちろん、メーカーも必要な部分は、アース線を取付けて、導通を確保しています。 
しかし、少々細いし少ないかな〜? 

導通が悪い(電気が流れにくい)と何が良くないかと言うと、回路(バッテリーの+から−までの電気の通り道)の中で、その悪い部分の前後に電位差が発生し、その分、電気パーツ(負荷)の両端電圧が、バッテリーの起電力より小さくなってしまう(電圧降下)のです。 
しかも、悪い部分が、回路中に複数ケ所あると、それの合計分が差し引かれてしまうのです。 

また、回路の総抵抗もその分、大きくなりますので(負荷+接触抵抗等の導通不良分)、回路(電気パーツ)に流れる電流も減少します。 

電気出力P(W)=I(電流)×E(電圧)ですから、2重苦で出力ダウンするわけです。 

ここで、さらに重要な事は、大きな電流を流す回路程、ちょっとした事象で電圧降下が発生します。 
それは、電圧E=I(電流)×R(抵抗…ここでは接触抵抗等の導通不良分です)でおわかり頂けるとおもいます。 
それは、その様な回路(大電流が流れる)の負荷の抵抗は、小さいはずですから、ちょっとした事が相対的には、大きな事であるわけです。 
 

前置きが、大変長くなりましたが、……。

一般に、スターターやヘッドライト等の大出力回路に、特に効果が大きいと言えます。 
もちろん、それに応じた接続の必要があります。 

 

         
ア−シング用ケーブルです。 
ボンディングワイヤーではなく、通常の太い配線コードです。 

これは、いかに電流を抵抗なく流せるか、という目的に適しています。 
ちなみに、無線や電子部品等のノイズ対策で、ア−シングをする場合は、高周波成分を逃がし易い様に、表面積の大きいボンディングワイヤー(編線)を使用します。 

 

  エンジン廻りのア−シング強化と言う事で、 結線ケ所は、サージタンク、ヘッドカバー(ノロジーのアースポイント2ケ所)、オルタネーター本体の合計4ケ所にしました。 

配線は、各ポイントを数珠つなぎ(直列)にするのではなく、より効果的な、1ケ所毎、バッテリーマイナス端子とのダイレクト接続(並列)をします。 

 配線は、バキューム配管のラインに沿って、余ったクランプに止めたり、タイラップで束ねたりと、すっきりまとめています。 

この時、エンジンは、左右に揺れますので、配線の長さに余裕を持たせる事、他の物(スロットルリンク等)に干渉させない事が注意点です。 
 

ノロジーのアースポイントで、ア−シングケーブルを共締めし、これでノロジーも最高のコンディションになるはず。 
2ケ所4気筒分を2本のケーブルでア−シングしています。 
もう1ケ所は、パイプの下をくぐった反対側で見えてません。
各ポイントからダイレクトに、バッテリーのマイナス端子へ接続します。 

アース線は、1本でバッテリーのマイナスケーブル程の太さが有りますので、マイナスターミナルへの接続にも工夫が必要です。 

そこで、端子のクランプボルトを長い物に取替え、充分な取付けスペースを確保しています。 
また、ナットを計3個使う事で、ターミナルクランプと縁を切る事が出来、バッテリーのメンテナンスに支障をきたしません。 
見た目にも綺麗でしょう!

 完成 取付後の状態

 

エンジンの滑らかさが増したと言う事で、やはり違いは、体感出来たそうです。 
なかなかの存在感ですが、そのせい(先入観?)ばかりではないようです。 
やはりノロジーのコンディションがアップしたと思われます。 

大排気量4気筒のビッグボア、シングルプラグエンジンですから、火炎伝播は重要なファクターであって、最初の火炎核が強力になることは最も効果的です。 
ノーマルの粘り強い印象から、瞬発力、軽快感が出てくるのではないでしょうか。 

今、話題になりつつあるア−シングですが、 市販のキットは、かなり高額です。 

アース線ですからショートの心配はないし、効果を出せなくても元々ですから、耐熱面と干渉に気をつけて、自作されてみてはいかがでしょうか? 
尚、このキットは、チャレンジャーのお知り合いの方が製作されたスペシャル品です。 

追記

その後のメッセージを頂いています。 
『アーシング後は、Eg音がすこし静かになり(特にザラーがサラーになるという感じ)、吹き上がりも非常に良いです。あと、低速トルクが増したようです。 
これを燃費側に利用すると好燃費が期待されますが、やはり、味わいのほうで使っちゃいますんで、多分、燃費は変わらずってところじゃないでしょうか。 
ただし、もちろん、Egフィールは非常にいいです。』 

これからも、楽しいチャレンジに誘って下さいね!

DIY事例紹介トップ  クルマ事例集

Copyright  2001-2008  Makoto Nagai. All rights reserved.