テーマ |
写真 |
内容 |
オイルフィルター交換 |
|
市販のオイルフィルターです。
わずか440円! (特価?)
安くて重要な消耗部品。
オイルフィルターは、カーボンや金属粉、酸化物等を機械的に濾過しているのですから、確実に劣化していきます。
その為、エンジンオイルと同様に、定期交換を忘れずに実施する必要があります。
目安としては、オイル交換を2回に1度です。
もし、フィルター交換を疎かにして、目詰まりがひどくなった場合、油圧低下を防ぐためにフィルターをバイパスさせて、濾過していないオイルを各部に送る状態になります。
これでは、最低限度の潤滑しか出来ません。
コーヒーのドリップでフィルターを取り替えなかったら?
取り敢えず、あふれてカップにコーヒーは入ったけど〜‥‥
と同じ事です。
|
エンジンオイルです |
|
オイルフィルターを交換する場合は、エンジンオイルと同時交換となります。
使用するオイルは、SEグレード以上(SE,SF,SJ等)のもちろん、4サイクルエンジン用。
粘度は、マルチグレード(オールシーズン用)の10W40で充分です。
今回使用するオイルは、特にモーターサイクル対応ってなっている事で、選んであります。
別に、4輪用でいいんですが、湿式クラッチやミッションギヤもエンジンオイルで潤滑する2輪に、よりマッチしているからです。
価格的にも、4Lで5000円程度と、中クラスの手軽さが有ります。
|
まずオイル交換 |
|
エンジンを暖機後にドレーンプラグを外して、オイルを抜き取ります。
オイルの容量は、3L未満ですから、4L缶の廃物利用で充分使えます。 |
エンジン下部です |
|
エンジン下部がどうなっているかと説明しますと、左側でオイルが出ている所が、ドレーン。
右側の丸く菊の紋章の様になっている部分が、オイルフィルターの取付部です。
オイルフィルターを取り出す際は、その中心のボルトを緩めて外します。 |
これも安くて重要! |
|
ドレーンボルトのパッキンは、毎回交換がベターです。
特に、締め過ぎでへたって反り返ったような物は、必ず取替えて下さい。
そうでないと、オイルもれで、ガレージを汚したり、ひどければ取替するしかありません。
折角オイル交換したのに、綺麗な受け皿を用意して、またまた抜き取るハメになります。
締め加減は、パッキンが密着して抵抗を感じてからグーッと程度。(規定締付けトルク2kg・m)
パッキンを潰し過ぎないように、でも緩んで外れたら、即オイル空っぽで走行不能です〜!
|
オイルフィルター交換 |
|
ドレーンプラグの本締を確認してから、オイルフィルター交換作業に進みましょう。
後で、両方まとめて締めようって考えていると、うっかりと締め忘れるよ!
オイルフィルターを外す際は、下側にやはり受け皿を用意します。
ドレーンから抜けない残オイルが、約200CC出ます。
中心の取付けボルトを緩めると、カバーが供回りで緩んで、オイルがこんな風に漏れてきます。 |
取り外した状態 |
|
オイルフィルターが、カバーと一体で外れた様子です。
カバーの合わせ部に付く大きなOリングが、エンジン側にくっついて残っている時には、切らないように慎重に外します。
万一、傷つけたらもちろん交換です。 |
ワーッ!汚い |
|
使用前、使用後のオイルフィルター単体。
右側が、およそ6000km走行分です。
せっかくですから、汚れ具合をチェックするようにしておいて下さい。 |
組付け順の確認 |
|
一体で外れる部分(フィルターA'ssy)の図解です。
矢印は、下から上へと組み付順を示しています。
1 ‥‥ バイパスバルブを内蔵した取付ボルト
2 ‥‥ Oリング小(取付けボルト用)
Oリング大(カバー用)
3 ‥‥ カバー(菊の紋章みたいな形)
4 ‥‥ オイルフェンス(オイル溜、始動時のオイル切れを防ぐ)
5 ‥‥ セットスプリング
6 ‥‥ ワッシャー(スプリングシート)
7 ‥‥ オイルフィルター単体
1の点線内は、組み付けられた状態で一体となっています。
4〜6は、間違えないようにして下さい。
4は、オイルが溜まる方向で(フィルターが中にはめこまれるように)
|
一体で取付け |
|
新品オイルフィルターの中心にあるシール部に、しっかりとエンジンオイルを塗った上で組付けます。
取付けボルトが、下から上向きに貫通した状態となります。
それと、Oリングにもやはりオイルを忘れずに。
締め加減は、ドレーンプラグと同程度です。 |
作業完了 |
|
オイルフィルターを交換した事で、本当に綺麗なオイルが送られるって実感が湧きます。
オイルフィルター交換時で、オイル必要量2.7L。
オイル柱入孔の中には、クラッチが直ぐに有りますので、ジョーゴが奥までさせません。
一人で注油する場合は、オイルジョッキの使用が便利です。
注油されたオイルの量は、エンジンを静かに始動して各部を潤滑させたのち、暫く静置し、点検窓で確認します。
車体を垂直にして、上下ライン内にあればOK。
それと、注油孔のキャップにもパッキンが有りますので、うっかりと落として、そのままって事がない様に注意して下さい。
|