![]() |
事例紹介 |
![]() テーマ |
写真 | 内容 | |
ZX11のマフラー交換(追補版) | ![]() |
レーシングタイプって事で、さすがにうるさいですわ〜。
ゆっくり走れていいかな〜と思っていましたが、それにしても気が引けます。 大変な軽量化で、すっかり馴染んでしまった今となっては、このままで暫くは楽しみたいな〜 となれば、チューニングですか!? サイレンサーを開けてビックリ!
反復&吸音材なしの膨張室1部屋限定!
|
|
材料は? | ![]() |
どこにでもあるアルミスプレー缶!
|
|
隔壁です | ![]() ![]() |
アルミ板でリヤバッフルを作ります。 | |
出口の絞りが出来ました | ![]() ![]() |
真ん中の切り込みは、スプレー缶より極僅か小さく作って、バーナーで焼き嵌めます。 その上で、ステンレスクランプで固定します。 しっかり締め付けて馴染ませてから、アルミとは膨張率が異なる為、多少緩めておきます。 |
|
仕切板です | ![]() ![]() |
パンチングメッシュで中間バッフルを作ります。 | |
仮組みです | ![]() ![]() |
構造はこんな感じ。
アルミ板と同様に缶へ固定します。
|
|
確認してます | ![]() |
うまくおさまるかな〜?
試しに装着、きっちり過ぎてオーナメントのリベットが当たってる〜! スプレー缶への穴あけは、チューニング要素です。 |
|
左右の違いは? | ![]() ![]() |
右が正解! 左は普通のグラスウール。 右はグラスウールが飛び散りにくいように、マフラー用として販売されている物です。 片面がマット状になったシートタイプです。 シートの巻量、締め加減もチューニング要素です。
|
|
サイレンサーの中は? | ![]() |
中間から前には、外周にシートを配置して輻射音を軽減させます。
内側はメッシュでシートを押さえています。 |
|
Enjoy DIY! |
![]()
|
自家製インナーサイレンサーを組付けて出来上がり! ストレート構造では有りませんので、押し殺した低音の好みの音になりました。 (そうしたんですけどね!) 以前は爆音でした〜 減速時のアフターバーン等もレーサー並みで、ババババッバ〜ン! セッティングも下で若干薄めになっていたのが、ノーマルマフラー並みに戻った様子で手間が省けました。 やっぱり静かで速いが一番です。 重量も数百グラム増程度でしょうか?
|
DIY事例紹介トップ > バイク事例集 |
Copyright 2001-2008 Makoto Nagai. All rights reserved.