スクーターって、エンジンをかけて、スロットルを開けると自動的に発進します。
そのまま、加速を続けるとお○わりさんのお世話になります‥‥‥
という事ではなくて、戻すと減速。
さらに、停止すれば、そのままアイドリングで止まっています。
当り前ですけど、これってオートマチックじゃない!
そうなんです!
Vベルトオートマチックと呼ばれる自動変速機です。
遠心力を上手に利用した、シンプルかつ信頼性の高い優れメカです。
なのに、クラッチOH!?
それは、自動変速機ですけど、機械式の遠心クラッチが付いているってわけです。
で、なぜオーバーホール(OH)するか?
発進時や減速後の再加速時に振動が出るって不具合が有るからなんです。
では、振動とクラッチの関連を説明する為にも、駆動系全体の仕組みと作動について、ちょっとお勉強してみませんか?
|
ちょっとお勉強!
簡単に仕組みと作動を説明しておきます。
エンジン側と駆動輪側の2つのプーリー間にVベルトが掛けてあります。
エンジン側のプーリー(以後Fプーリー)は、遠心ウエイト(ウエイトローラー)の働きで、直径が可変する仕組みです。
駆動輪側(以後Rプーリー)は、リターンスプリング付の可変出来る仕組みとなっており、遠心クラッチが付属しています。
停止時
エンジンの回転が低い状態では、FプーリーからベルトでRプーリーに回転が伝えられても遠心力が弱い為にクラッチが継がらず、タイヤに力が伝わりません。
発進時
回転が上昇する事で、遠心クラッチが継がりタイヤが回ります。
低速時
停止時や発進時は、Fプーリーの遠心力が弱い為、Fプーリーの直径は小さい状態です。
Rプーリーは、常に直径が大きくなる方向にリターンスプリング(クラッチセンタースプリング)の力が加わっています。
その為、Fプーリーが小さくてベルトの長さに余裕が有る為、Rプーリーは充分大きくなっています。
自転車に置き換えて考えてみてね?
前が小さくて、後ろが大きいとスピードは出ないけど、力が出ますよね! 高速時
エンジン回転が高まるとFプーリーの遠心力が強まり、ウエイトローラーの働きで、Fプーリーの直径は大きくなります。
この時、ベルトの長さは一定ですから、ベルトは前側に引っ張られる状態となります。
その為、ベルトは、Rプーリーのリターンスプリングに逆らって、プーリーの中に食い込み、Rプーリーは小さい状態になります。
前が大きくて、後ろが小さくなりました。
自転車の場合で考えると、坂道は登れないけど、スピードは出ますよね! 減速時
スロットルを戻す事で、エンジン回転が低くなります。
Fプーリーの遠心力が弱まり、Fプーリーは、小さくなれる状態となるとともに、ベルトを前に引っ張る力も弱まります。
この時、Rプーリーは、リターンスプリングの力で常に大きくなろうとしていますから、ベルトの力の弱まりに応じてRプーリーを大きく戻します。
さらに、スピードも落ちてタイヤの回転も低下すると、遠心クラッチが切れて停止時状態となるわけです。
大まかな作動についてわかりました〜?
|