![]() |
事例紹介 |
![]() テーマ |
写真 | 内容 | |
KDXのアイドリング不調? |
闘う2ストオフローダー KDX125! ストローク充分のタフな車体に、パンチの有るエンジンでラフを思うがままに駆ける。 その素晴らしい運動性において、エンジンのピックアップはとっても重要です。 ギャップ直前、スロットルを開けるや否や、瞬時に重心移動がなされる。
KDXのエンジンは、ピックアップ、パンチ力ともに兼ね備えている ハズ~!? ところが、何と~! 早速キャブを取り外し。 |
||
これで分解出来ます~ | ![]() |
インシュレーターとエアクリーナーのバンド2本を緩めただけ。
これで、キャブレターのOHが出来ます。 |
|
これが原因! ![]() |
いきなり核心へ~ これしか有り得ないと思って、やっぱり正解! バルブピストンに穴~!
ピストンの側面にスラントした面があります。
アジャストスクリューを締め込んでいけば、その先端がスラント面を横から押します。
|
||
削って修整 ![]() |
このピストン、新品を買えば5000円程もするとの事です。 そこで、当然の修理です~
ワイヤー式のアジャストスクリューは、ネジ部の先端が一段細くなっています。
|
||
これが閉じた位置 ![]() |
右側の黒い横向きのワイヤーがアジャストスクリュー。 スプリングがテンションをかけて、振動による緩みを防止しています。 |
||
ちゃんと開いていく~! ![]() |
アジャストスクリューを締め込んでいくと、ピストンがちゃんと開いていく~ それと、低速域でモコ~としていた点は、スロージェットの不具合でした。
これは、新品部品と交換しました。
|
||
組付けて準備完了 | ![]() |
取付も簡単です。
マイナスドライバーを靴べらのようにして、ゴムとゴムの間にスルッとはめ込みます。 ノロジーホットワイヤーが奢られています~! |
|
2ストには必要です~! | ![]() |
2スト車の場合は、こんなのがあれば便利です。
夜に、閉め切ったガレージの中でメンテをしてると、燻製になってしまうかも? アルミダクトで外へ排気。
|
|
完成 | ![]() |
バシーンと炸裂するような吹き上がり。 これでこそ闘うマシン! 走行テストが楽しみだ~! 違いが音でわかるかな~?♪ あっ!ダクトを付けてたんで音がこもってる~ |
DIY事例紹介トップ > バイク事例集 |
Copyright 2001-2008 Makoto Nagai. All rights reserved.