事例紹介
 
 
  
テーマ
写真 内容
  
KDXのアイドリング不調?
  

 闘う2ストオフローダー   KDX125! 

 ストローク充分のタフな車体に、パンチの有るエンジンでラフを思うがままに駆ける。 

 その素晴らしい運動性において、エンジンのピックアップはとっても重要です。 

 ギャップ直前、スロットルを開けるや否や、瞬時に重心移動がなされる。 
 それが、スムーズに凸凹を走破する上において、必須な性能。 

 KDXのエンジンは、ピックアップ、パンチ力ともに兼ね備えている ハズ~!? 

 ところが、何と~! 
 下から中程まで、モコ~~とした感じ~? 
 スロットルを開けてもついてこない為、フロントが重い~! 
 まじで、自分の体の体重移動だけかよ~!?  って、感じなんです。

 それでは、順番に点検していきましょうか?
 こうしてKDXの手入れはスタートするわけですが、 ことの始まりは違っていました。

 ちょっとスローが低いので調整‥アレ~!?

 アジャストスクリューを回しても変化しないヨ~? 
 とりあえずはアイドリングしているのに、スロットルアジャストで開けていっても上昇しない。 
 これは、詰まりやリークでは考えられない出来事です。

 何か有る! 
 どうせキャブをやるなら、その前にエンジンの調子はどうなんだ~? って

 こんな感じです~!♪

 早速キャブを取り外し。 
 夏は、ゴムが柔らかくて作業が楽~~! 
 

これで分解出来ます~ インシュレーターとエアクリーナーのバンド2本を緩めただけ。 
これで、キャブレターのOHが出来ます。
これが原因! 

  
いきなり核心へ~ 

これしか有り得ないと思って、やっぱり正解! 

バルブピストンに穴~! 
どれかわかります~? 

ピストンの側面にスラントした面があります。 
そこにアジャストスクリューの先端が接触し、ピストンの閉じ位置(ボトムエンド)を決めています。 

アジャストスクリューを締め込んでいけば、その先端がスラント面を横から押します。 
その為、横向きの力はスラント面で分解され、上向きの力が生じてピストンを押し上げます。 
その結果、吸入混合気量が増え回転が上昇するわけです。 
  
ところがアジャストスクリューは鋼製で、ピストンは軽合金ダイキャスト品。 
横向きの力は、無くはないわけ~! 
その挙げ句がこの穴です。 
締め込んでも回転が上がらないわけ! 
長いうちには、と言ってしまえばそこまで。 
スロットルをグリップで開けてから、スクリューを締め込みグリップを戻す。 
そうやって、回転数の調整をした方がいいみたいです。 
  

 
削って修整

 
このピストン、新品を買えば5000円程もするとの事です。 

そこで、当然の修理です~ 
  
ヤスリで削って面を修整、すっかり穴がなくなりました。その分、アジャストスクリューも深く締め込めるように手を加えます。 

ワイヤー式のアジャストスクリューは、ネジ部の先端が一段細くなっています。
そして、その先端がバルブピストンに達するようになっています。
その為、ネジ部を1ミリ程削って細くするわけです。
この時、残ったネジ山をしっかり修整しておかないと、ネジ込めなくなるので注意です。
 

  
これが閉じた位置

  
右側の黒い横向きのワイヤーがアジャストスクリュー。 
スプリングがテンションをかけて、振動による緩みを防止しています。
  
ちゃんと開いていく~!

   
アジャストスクリューを締め込んでいくと、ピストンがちゃんと開いていく~ 

それと、低速域でモコ~としていた点は、スロージェットの不具合でした。 
スロージェットは、詰まっているのではなくて、穴が大きくなっていた~! 
恐らく、詰まりを掃除する際に穴より太いワイヤーでゴリゴリとやったんでしょう。 

これは、新品部品と交換しました。
その他も当然点検調整。
油面とニードル位置が薄めになっていました。
スロージェットが濃くする分の釣り合いを取ろうとしてたんですね!
まさか、穴が大きくなっているとは思いませんからね~
 

組付けて準備完了 取付も簡単です。 
マイナスドライバーを靴べらのようにして、ゴムとゴムの間にスルッとはめ込みます。 

ノロジーホットワイヤーが奢られています~!

2ストには必要です~! 2スト車の場合は、こんなのがあれば便利です。 
夜に、閉め切ったガレージの中でメンテをしてると、燻製になってしまうかも? 

アルミダクトで外へ排気。 
ダクトファンまで付いていなくても有ると無いとでは大違いです。

完成  
バシーンと炸裂するような吹き上がり。
 

これでこそ闘うマシン!

走行テストが楽しみだ~!

 違いが音でわかるかな~?♪

あっ!ダクトを付けてたんで音がこもってる~

 
 
DIY事例紹介トップ  バイク事例集
 

Copyright  2001-2008  Makoto Nagai. All rights reserved.