再生工程 |
サイドカウルの左が2個! どっちを選ぶ〜? (ステッカーの一部を画像処理で消しています) |
|
サイドカウル 『サイドカウルは、少なくとも2セット有るから!』 ガレージの奥から、明るい声が聞こえてきた。 アッパーカウルが1個で、選択の余地が無いとわかって、徹底チェックをし始めた時の事。 一瞬、ええとこ取りが出来る〜 ‥‥‥飴とムチって事か〜? 右サイドはグリーンで、左サイドはレッドとか〜? ‥‥‥♪ しかし、すぐに、世の中、そんなに甘い話は無いと我に返った。 そもそも、サイドカウルと言えば、転倒時に一番先にというか、一番確立高く壊れるパーツ! うっかり、立ち転け〜でも、傷入りは必至! 右転けなら右、左転けなら左という事だが、右が割れて新品にするから、左も同時に新品に〜? そんな程度の良い物が、出品されるはずがない! そう、出品されるのは、割れた右カウルだけ〜!! やれやれ、どんな2セットとなっているのか? 結局、気前の良い言葉に小躍りする間もなく、先行きの重量感がズシッとのしかかる。 『そっちに持って行くわ〜』 今、アッパー見てくたびれてるのに‥‥‥とはいえ、僅かながら興味が湧く 『これ見て〜ん』 「あ〜〜、まあ、いけるんちゃう? ‥‥‥!‥‥!‥!」(汗) 「見事やなあ〜」 「まさか、ええとこ取りでも、切取った断片レベルまでは考えてなかったわ〜〜!」(大汗) この先、REBORNの底知れぬ魅力と限りない可能性を知る作業となる!! |
|
<問題部位クローズアップ> | |
ツインスパーフレームへの取付部の状態を比較してみると グリーンには、大雑把な修理痕、対するブルーは〜? |
|
ブルーの取付部は、全滅状態か〜? | |
同じく左カウル2個を裏返して比較すると〜 破損箇所は別にして、大きな差を発見! グリーンには遮音材が付いてない〜 |
|
ストックから出てきたサイドカウルは、予想通りに、まともには使いようの無い代物ばかり。 なかなか艶っぽい〜と思えば、ことごとく取付部が破損〜! かといって、破損箇所は少ないけども、全体的に生気が無い感じというのも‥‥‥ そう、例えて言うなら、海岸に打ち上げられた流木、否、ゴミその物かもしれない〜! 正に、REBORNと言える作業のスタートとは言え、全く、気が重くなる選択を強いられている〜(涙) この際、どうせなら、より面倒な道を選択して、REBORNに花を添えてあげようじゃないの〜!(意味不明) そんなわけで、サイドカウルは、とてもバイク修理とは思えない、切ったり貼ったりの修復作業に〜! 何度も繰り返しになるが、ノーマルカウルはABS樹脂製。 そして、ABS樹脂は、コテでしっかりと融着させれば、強度のある接着が出来る。 その作業のポイントは、接着しようとする破損部の表裏の表面を均すのではなく、 断面全体を溶かし合わせる事! その為には、均す事に気を取られず、むしろ、表、裏を荒らしながらも、しっかりと内部深くまでコテを沈める。 そして、均すのは最後の作業! 出来る限り、凸凹なくしっかりとした断面を作り出せれば、元と同じ強度に近付く。 もし、小さな破片の欠損とかで、樹脂が足らずに均しきれない場合には? 適当なABS樹脂のかけらを足して、確実に肉厚分の断面を作る。 どうせ最後に、パテで仕上げるからという事で、凹部を残しているようでは、完成後の強度が期待出来ない。 ところで、修復のベースとして選んだのは、ブルーのカウル。 確かに、切ったり貼ったりは凄い作業となるに違いない! しかし、実際のところ、ブルーを選んだ理由は、裏側のインシュレーションラバーの有無! これは、触ればわかるけれど、スポンジ状で柔らかく、接着面を剥がそうにも本体が破れてしまう。 かといって、新品を買って貼るという選択はもとよりない〜! 予算を抑え、有る物を活かして再生する! しかも、オリジナルの仕様、性能を尊重しつつ‥‥ どこかの工務店のCMみたいだけど〜 ‥‥‥それが REBORN のルール!! |
|
グリーンのフレーム取付部(写真中央)を切除し、ブルーの欠損部に移植する事に | |
同じく、ラジエーター部への取付部(写真中央)もグリーンからブルーへ移植する | |
切除の方法は、ミニリューターで表面ごと切り取り、接合部の溶かし代(溶加材)を確保 もちろん、ドリルと糸鋸でも綺麗に切取れるはず |
|
表面が付いていると角度も合わせ易い | コテ作業の邪魔になるラバーを取除いて内側から作業 |
表の事は気にせず、溶かし代分をしっかりと深くズルズル溶かし込む 予め測っておいた高さにセット出来れば、綺麗に均せばOK! |
|
同様に、欠損していたアンダーカウルとの接続部も移植により復元 | |
表面も溶け込み具合を確認後に均し、周囲の割れも同時に修理しておく | |
接合部については、相手とのマッチングが問題となる為、接合部の断面積確保に注意 | |
上面のアッパーカウル側(ラムエアダクト)接続部の欠損 グリーンも破損が有り、適当な部分を切り出して使用 |
形状を合わせ、ネジ穴をドリルで開けたパーツを仮付け 面も単純な平面ではないから、ヒートガンで整える |
肉厚の薄い部分なので、コテ先で突くようにして両方を溶かし合わせる この状態で、試しに曲げてみてバリッとならなければ、綺麗に均す (黒いラインは、切取り時にあれこれ悩んだマジックの痕) |
|
コテによる熱溶着作業の仕上げは、パテ修整だが、1ヶ所の作業忘れを発見(右写真中左) | |
塗料を剥がさずに、そのままジュ〜って溶かし込んだ方が、溶かし込みの深さとか状況がわかり易い ただ、塗膜の欠片のままで、断面の接合部に含まれると弱くなるので、しっかりと溶かし合わす |
|
パテ研ぎ中の様子だが、まだ移植部のパテが盛り上がっている | 上面移植部のパテは、ほぼ研ぎ終わり少ししか残っていない |
右サイドカウルは、グリーンと比べるまでもなくブルーに決定〜! 大きな破損も無く簡単に修復出来そうって、これが普通! |
|
小さなスリ傷を1つ残さず、ポリパテで修整 | 細かな傷やピンホールを確実に埋め潰している |
修整後に水で濡れたインシュレーションラバーを天日干し中 エアブローでは、水を飛ばす前に破ってしまいますから この後は、いよいよ下塗り作業〜 の前の準備! |
各再生工程一覧へ 戻る |
Copyright 2001-2009 Makoto Nagai. All rights reserved.