事例紹介
木製引戸作り(Vレールフラッシュ片引戸)

明かり採りを大きく設けた袖壁と片引戸


フラッシュ戸の利点は、周囲とのコーディネート
それが、リフォームであれ違和感無く溶け込む

<引戸は優れもの>

日本の住まいの出入口といえば、昭和の3〜40年代までなら、各部屋は襖、玄関はガラスの引戸が普通でした。
それが、モルタル住宅と呼ばれるような洋風化とともに、何もかもがドアとなってしまいました。

ドアは、開閉時に通路や部屋の空間を遮るという欠点があります。
開いたドアによって出入りのし難い方向が生まれたり、他者の進路を妨げたり。
その為、それぞれの場所に応じて、左右勝手や内外開き等の取付け方を吟味しなければなりません。
ところが、複雑な動線が関係する場合には、どこかで妥協を強いられる事も起きるのです。

一方の引戸は、開閉時に動線を邪魔する事はありません
まったくフリーにスルー出来るのです。
道路際に停めたミニバンのスライドドアを考えてみて下さい。
塀際の狭い通路を前後どちらからドアに近付いても、開いて乗る事が出来、降車時も同様に前後どちらにも行ける。
また、道路側のドアを開けた際に、後ろから来たバイクとぶつかる事もありません。
さらに、建物の引戸のような両引戸であれば、どちらの戸でも出入りが出来る。
これは、生活スタイルの変化によるレイアウト変更などへの適応性が有るとともに、大きな物の出し入れ時には、全面開口も可能になる。
しかも、少し開いて換気をしている時にも、風によってバタンと閉まる事もバ〜ンと開く事も無い。
要するに、0〜200%の開口まで、まったくフリーに活用出来る優れた構造なのです!

そんな優れた引戸が、現実にはあまり使用されていません。
その理由は?
ドアと比べて敷居や鴨居という部分のように建築的要素が多く、造作手間などのコスト増がある。
家具を置くなどの壁面利用に制約が生じる事、また、それを避けて引き込み戸とするとさらに造作手間が増える。
と言った理由からでしょうか?

しかし、敷居や鴨居という事ではなく、雨戸のように付け枠とすれば、構造も作業も簡単です。
幸か不幸か、既製品の種類もドアとは比較にならない程に淋しい限り〜
DIYであればこそ、出入口はドアという既成概念を捨てて考えて欲しいものです。
 
<フラッシュ戸は安物?>

フラッシュ戸(ドア)というのは、骨組みを表した框タイプと異なり太鼓張りのフラッシュ構造で作られた戸の事。
建物の壁に例えるなら、真壁に対する大壁のようなもの。
当り前ですが、太鼓張りとはいえ、内部には周囲だけでなく骨組みがしっかり有ります。
大壁であっても、在来軸組みの場合が有るのと同様に、フラッシュ戸だからといって、イコール軽量な戸であるとは限りません。
それよりも、框戸(ドア)との大きな違いは、何よりも面材(パネル)によって生まれるデザイン性です。

本来、フラッシュ構造は、面材のデザイン性を活かす為の選択なのです。
ところが、既製品では、フラッシュ=廉価品といった商品が多いようです。
確かに、骨組みは内部に隠れますから、安価な素材を利用出来ます。
さらに、パネルと一体化する事から、軽量でも変形し難い構造が作り易い点もあります。
その結果が、ワンプレスの接着で出来上がるような単調な廉価品となるのかもしれません。

でも、DIYで作るならどうでしょう?
頑丈な骨組みにする事はもちろん、大きな明かり窓や換気ガラリを設ける事も可能なのです。

要するに、フラッシュ戸にするか框戸にするかは、周囲とのトータルデザインの中で考えるべき事になるわけです。
そして、ここで再確認しなければならない大切な事があります。
それは、トータルデザインとは、単に見た目のコーディネートというソフト面だけではない事です。
その場所の戸(ドア)に求められる機能というハード面が、まず第一義的に重要であるという事。
そして、それがどちらの方式でも可能であるなら、見た目のコーディネートが出来る方を選べばベストです。
この事を違った言い方で表現するなら、その機能性を高める為に、どちらの方式がよりベターなのか?

話が戻りますが、フラッシュ戸だからといって、機能面で大きな制約があるわけではありません。
外観デザイン処理の違いだという事です。
既製品を基準に考えてはいけません。
既製品に無いもの、いえ、DIYだからこそ作れる無限の可能性にチャレンジしてみませんか〜?

とは言え、現実には、フラッシュ戸の利点である面材のデザイン性が発揮出来ません〜!
それは何故〜?
それは肝心なドアパネルに適した面材、主に合板の種類が身近に少ないのです。
3×6サイズ(910ミリ×1820ミリ)を超えるとHCでの取扱いが、グ〜ンと減る事は既に書きました。
ところが、種類が多い3×6サイズでも、化粧合板と言えばプリントかクロス張りの似通ったグレードのものばかり。
HCにしても、合板=安普請って考えがあるのかもしれません。
その為、銘木合板等をHCで買おうとすれば、建材メーカーから梱包単位で取寄せる事になるのかも‥‥‥
そんな難しい事を考えるよりも、このような場合は、素直にネットショッピング〜!
必要量、或いは余裕分をみて手配出来るならオークションでも構いません。
 
 
洗面脱衣場の引戸を開けると浴室の3枚引戸が続き、同じ動作でスムーズに出入り出来る。
<事例紹介では>

廊下に面した洗面脱衣室の出入口をリフォームしました。
これは、洗面脱衣室と浴室を合わせたトータルリフォームの一環作業です。
元々の引戸は、ガラス入りの両引戸で、長期間の使用による傷みで敷居は削れ、引戸の戸車も錆付き、ガタガタと使い辛い状態。
直せば良くなるのはわかっているのですが、どうしても引っ掛かったのが、そのデザイン!
廊下の仕上げ材は、銘木合板の中でも突板が厚い上級品。
ところが、引戸のパネル部にはテカテカのプリント合板が入っていました。
また、ガラス部分は型板ガラスのありふれた柄で、まるで昔の水屋(食器棚)って雰囲気〜
まるで、まったく別個に持って来たかのような統一性の無いデザインという事もあって、手直しではなく新たに作る事に。

その新しい引戸は、片引戸!
引き違い戸のメリットは、左右開きや取外してのフルオープン等、フレキシブルさにあります。
しかし、それは、最大公約数的であり、言い換えれば曖昧であったり取敢えずって感じ。
そこで、部屋周りの改装完了に合わせて、片引戸に変更する事にしました。
片引戸とする事で動線を整理し、洗面脱衣室の居住性の向上や間仕切壁の強度アップも狙って。
その中心となる引戸は、出来るだけ大きな開口を残しつつ、軽量かつ頑丈に。
そして、選んだ構造は、框戸のような骨組みを有したフラッシュ構造!
さらに頑丈な袖壁を有した片引戸は、一見、引き違い?と感じるような自然なデザインで内装に同化しました。

廊下に面した出入口は、引戸という事で、廊下のどちらから来ても出入りし易く大変便利です。
もし、同じ事をドアでしようと思えば、内開き(廊下にドアが出ない)と言う事になるでしょうか?
ところが、それでは、風呂の出入りをしている人にガツンと当たってしまうかもしれません。

外観デザインの個性であれば、既製品でもある程度は実現できます。
しかし、その場所に求められる欲張りな機能性は?

既製品では決して成し得ない、完全オリジナルならではの機能性溢れる引戸を自作されてみる事をお薦めします。
 

 

テーマ
写真 内容
 
 木製引戸作り
木製引戸作りの材料が揃いました。

「えっ!確かフラッシュ構造だったはずでは〜??」
と思ってしまう程の材積でしょ〜♪

そうなんです!
この事例では、説明がないと框ドアと間違えるかもしれない?
頑丈な作りのフラッシュ片引戸を製作しています〜!

材木は、主に米松です。
幅の広い分は、27×100ミリ材で狭いものは60ミリ幅。
広い方は筋交い用で、他は桟木です。
米松は、強度面では、桧材以上と考えてよい材種。
唯一の弱点であるヤニの問題もフラッシュ構造なら安心。
KD(人工乾燥)材をさらに養生して、これ以上の狂いは出ないという状態になっているはず〜 (自己満足♪)

 枠組の加工
厚みの薄い縦枠にホゾ穴を加工
ドリルで下穴を開けて、隅々までしっかりと刻む
枠組の構造上、ホゾ穴の一端をオープンに
ビスと接着併用に加えて、ホゾ部分にダボを打つ
引戸と袖壁用の水平材(上枠、中桟、下枠)
ホゾは、この後に各部位に適した形状に仕上げる
袖壁の縦枠とホゾ加工後の水平材
上下枠は対水平力、中桟は、縦枠の対捩れ重視
 加工後の部材
細部加工後の枠部材です。
左の8本が、引戸用で、中央の9本が袖壁用(右は予備他)。

引戸の設計で重要な点は、捩れ変形等を防ぐ事など、基本的には吊りドアと変わりません。
しかし、ドアの厚みについては、袖壁も含めて確実に管理していなければなりません。



 * 余白を利用して、ドア部材の正しい名称?を書き添えます。
事例集表記 主に框ドアでの呼び名
縦枠 竪框(たてがまち)
上下枠 上下桟(かみさん、しもざん)
中桟 中桟
額縁補強 中框
額縁 面縁
小口 横手(おうて)
 
 枠組の仮組み
引戸用の加工後の枠材です。
左から、中桟×2、上下枠、額縁補強×2、縦枠×2
袖壁用の加工後の枠材です。
左から、上下枠、中桟、額縁補強×4、縦枠×2
引戸の枠組み構成です。
右側が上枠で、縦に2本の額縁補強が付きます。
袖壁の枠組み構成です。
重量よりも剛性面を重視し、主要部は100ミリ幅。
 引戸の製作
銘木合板は、H7尺(約210センチ)の約3ミリ厚
周囲が日焼けしているとの事で、お買得品でした。
薄いベニヤは、手挽き作業が正確で綺麗に出来ます。
額縁(明かり窓)部分を慎重に切り抜きます。
空洞部にスタイロフォーム端材をビシッと隙間なく
断熱性よりは、面材の強度を高めるのが狙いです。
両面のパネルを木部用ボンドで接着
仮釘では力不足な為、重量物を加えて圧着します。
額縁は桧モール材から適した形状、幅の物を選択
片面の額縁を留め加工で枠材に接着します。
これは、側面の小口材も調達に困る長さが必要。
ロイヤルプロで買ったモール材をカットして製作(写真下側)
作業台に据えて、全体を均等に塗れる態勢を準備。
塗装作業の前に、予めハンドル穴も開けておきます。
塗装は、一つ覚え?のワトコオイル
自然な焼色に近づける為、2色を混ぜ調色しました。
戸車は、Vレール用で33ミリ径のSUS製フレーム
耐荷重30kgに応じて、引戸の設計がされています。
Vレールとのペアによるスムーズな滑りが楽しみ〜
フレームを埋込むと面を粗し、取付強度が低下する事も。
明り窓は、これも一つ覚え?のポリカツインのW貼り
視線を遮る為に、BZ色を2枚交差で重ねています。
押さえの額縁は、接着剤なしのフィニッシュネイル数本で
ガラスではないけど、万一の際には、こじて取外せます。
ドアハンドルは、ドア用の空錠を使用 レバーを縦に取付け、動きも通常通り回転する状態
 袖壁の製作
袖壁は、引戸を引き込む部分に新しく設ける壁です。

基本的には、引戸と同様の作りですが、さらに頑丈に。
周囲と中桟を100ミリサイズで組まれた強靭な骨組み。
それに加えて、片面はOSBの9ミリ材貼り〜!
まるで、耐震壁?って具合のゴツサ!!
額縁補強が細く見えますが、60ミリですから〜

デザインは、引戸と同様に明かり窓を設け、壁の圧迫感を無くしています。
しかし、引戸とは異なり上下2段の明り窓付き。
この辺りは、完全オリジナルならではの楽しい部分!
既製品には、絶対に無いデザインをさりげなく実現しました。
実は、その事もあって、窓の位置を引戸も含めて、微妙にセンターから外しているんです。

製造ミスではないですよ〜決して!(笑)

袖壁の製作は、片面の仕上げを残して一旦終了。
半完成品で現場に搬入しますが、とっても重たい〜!!
 
 額縁は二重 枠組みに貼る面材の厚みが大きい為、引戸と同じモールでは納まりません。

そこで、裏面を15ミリと10ミリの2本重ねとして、厚みを確保する事にします。
この際、デザイン(仕上げ面)の異なる2本を組み合わせる事で、見た目に違和感無く仕上がります。

袖壁の厚みは、枠材の厚み約27ミリ、OSB9ミリ、合板5ミリ、化粧合板3ミリ×2の合計で約47ミリ。
それに対して、ポリカツインが4ミリ×2、モール厚15ミリ×2+10ミリで合計約48ミリ。
これで、ベニヤの切り口が見える事はありません。
 
 現状の引き違い戸
敷居は、4センチ程も厚みがある。

プリント合板に違和感を感じてしまう。
生活の支障とならないように、現状の引き違い戸を仮組み状態で、今の今まで使用していました。

敷居は、床全体のやり替えに伴い、一旦外してからネジで仮付けして使用していました。

敷居の下に見えるのは、新しく張られた構造用合板です。
敷居は、左右戸当り側から釘打ちされている為、それを避けて切断し外すわけです。
残った端切れは壊して取除き、釘は切断して取除いています。

鴨居に相当する上枠は、袖壁を組み込む部分を切除し、別木で仮のガイドを取付け使用していました。

引戸は、框でもフラッシュでもなく、桟戸と呼べる昔ながらの建具です。
この状態で各部を採寸し、新しい引戸を検討してきました。
開口部の間口、高さ、そして、敷居の幅‥‥‥
引戸や袖壁の幅と厚さ、そして、クリアランスは、重なり代は、有効間口は何ミリ取れる?
それが、調達出来る材料とのマトリックスの中で解き明かされる。

これは、オリジナルならではの生みの苦しみ。
そのかいあって、寸分の狂いなく製作された引戸が運び込まれるのだ〜!

周辺のリフォーム工事も全て終了し、最後の作業として引戸のリフォーム開始〜!
 取付け作業開始
仮設の引戸関連を撤去し、袖壁を嵌め込み設置
重い袖壁を斜めから、縁に注意して押し込みます。
構造用合板の部分が、引戸を引き込むスペース
敷居部分の下には、根太をW配置して有ります。
 袖壁の様子  
袖壁の裏面は、骨組み状態です。

仕上げ代を残した位置にガッチリと嵌め込まれました。
袖壁が接する部分は、部屋のリフォームに合わせて補強材を入れたり取替えたりしています。
 3方をネジ打ち ステンレスコーススレッド120ミリを壁、垂れ壁、床の3方に打ち込み固定します。

しっかりと固定されるとビクともしない頑丈な壁になりました。
 袖壁の仕上げ
スタイロフォームを隙間無く充填します。
余りを使用したので、細切れを足しています。
ボンド、タッカー併用で5ミリ厚合板を貼り付け
仕上代が潰れないように端切れを挟んでいます。
仕上げは、ボンドのみで3ミリ銘木合板を貼り付け
壁側に差し込む事で、見切りも綺麗に出来ます。
接着は、薄ベニヤを当てた上からタッカーで圧着
この状態で、1〜2日は使ってもらう作戦です。
 引戸取付け
袖壁部分を切り欠いた敷居をビスで取り付け
レール埋込分を溝切カッターで彫り込んでいます。
接着式の3ミリ厚アルミVレールを取り付け
敷居は、コルクに近い色で塗装した南洋材です。
平らに削った鴨居側にJ形のアルミ形材を取り付け
Jの厚み分で引戸とのクリアランスを確保出来ます。
これは、最も外側に取り付けるガイド(外れ止め)
南洋材パイルテープを小釘で貼り付けています。
外部ガイドは、オイルステインで違和感無く一体化
J形の中間ガイドにもパイルを貼り付けています。
レールの端に取り付けた磁石付きラバーストッパー
全開時にも、握った手が袖壁にぶつかりません。
ストッパーに当たった全開時の停止位置
袖壁の小口にもモール材を貼って仕上げています。
袖壁の室内側床面の仕上がり
コルクとの隙にコーキングを充填して完成です。
完成した片引戸の廊下側の仕上がり
周囲ともコーディネート出来、まるで元からの様です。
完成した片引戸の室内側の仕上がり
2重クロスのポリカツインにより上手くボヤケます。
 
 完成!


引戸は、両面をパイルで挟む事により適度な滑りとしてあります。
それぞれが、左右非対称なデザイン、しかも異なる明かり窓の数〜♪
完全オリジナルのデザインに隠されたハード部分は、以上のとおりって事!



本来、ドア用で水平に取付けられるドアハンドルが縦付けに〜!
しかも、ハンドルが開き側にスイングする為、手に優しく高級感が有る〜♪
単純に把手(とって)とせず、手に入る物を転用するのもDIYならではの楽しみ!
手に優しく、高級感もあって、万一、身体をぶつけたり引っ掛かけても逃げてくれる〜
 
DIY事例紹介トップ  ホーム(家)事例集  オリジナルな建具作りへ戻る

Copyright  2001-2009  Makoto Nagai. All rights reserved.