事例紹介

 

テーマ
写真 内容
いよいよ壁パネルの製作です 床貼りが出来上がりましたので、これをプラットフォームとして、今後の作業を進めます。 

材の曲がりのチェックや、製材のための作業台として、そして、壁パネルの組み立て台としてフル活用です。
こういった事で、プラットフォーム工法って言うのが正解です。
ところで、これからのお話は、犬小屋ですんで、○○的って事で理解して下さいね〜。
 

インパクト大活躍!      90mmコーススレッドをバリバリ打ち込み。

間柱は、45cmピッチで上枠と下枠で固定します。 

半端分は、床と同様にドア壁側へ配置します。 

写真でもわかるように、材に捩れや反りがあると大変な事になります。

壁パネルの位置決めです 木っ端を位置決めとして、プラットフォームの側面に打ち付けます。 

位置決めは、壁パネルを起こす際に必要となります。 
しかし、その前に、壁パネルを真四角に組み付ける上にも役立ちますので、製材後、すぐに取付けておきます。 

両端はダブル掛けです 壁パネル両端の柱は、4インチ幅分で柱をダブルに配置します。 

2本の隙間は、飼い木は省略してビス締めしています。 
それでも、ベニヤとそれぞれが 打止めされる事と、隣接する壁パネルの柱とも堅結されるため充分な合成柱となります。 

本当は、2×4の木っ端を飼い木として挟んで、6インチ幅にします。 
そうすることで、内壁の打ち付け代が、2インチ分出来ます。 
今回は、合成柱の強度を優先し、内壁用には、後で縦枠を追加することにします。

パネル貼りです これもコンパネです。
もちろん、本来の構造用面材ではありませんので‥‥。 

それでも、厚みは約12mm、耐水性も充分! 
剛性、何より価格!文句無し〜!! 

でも、南洋材=熱帯雨林=再生しにくい天然林‥‥ 
やはり、ラ−チ合板(針葉樹)、MDF(繊維化による資源の活用)を使用しないとダメでしょうか? 

これらのホームセンター価格が、ノンJASコンパネ並みになるには、今暫くの猶予が必要です。 

写真は、間柱の部分に墨糸を張って打っているところです。
なめてかかると、2インチは狭いです。 
 

組付け完了!? 窓の部分(せり出し式か?)を残して、取り敢えず南壁出来上がり。 
壁の立ち上げ とにかく起こさないと、次が出来ないモンで〜〜 

一人で起こすと同時に仮筋交いで固定! 

何よりも大事な事は、体力、準備、いいえ⇒ 無風です!

無風であれば、4インチ幅でしっかり立っています。 
もちろん、床、壁パネルの精度が高くての話。 

実は、手を離してインパクトを取ったり、ちょっとのスリルを楽しませてもらいました。

隣壁の組付けです 西側の壁は、窓無しです。 
やはり、45cmピッチで間柱を配し、半端を中央に残します。 
中央に合成柱を設ける事で、壁パネルの剛性バランスはもちろん、棟を支える為にも効果的です。
  この合成柱は、端部と違って2本だけですので、飼い物を挟んで堅結します。
ゆとりが見える〜 この隙間が、DIY的ゆとりです。 

しかし、この為に、生じる手間と材料損を許せないのが、常識ってやつです。

手を抜かない 1mmの隙間もありません。 

きっちり、同様にビスを打ちます。 

棚じゃなくて、耐力壁ですから、コーススレッド57mmを10cmピッチで打ってるんですよ〜! 

でも、解体も視野に入れてますので、ボンドは併用してません。 
これだけの材料があれば、いろんな転用ができますので。

2つ目が起きました L字型になれば強いですよ〜。 
仮止めを頭に1本、足元1本で一息!
あれれっ?下げ振りです 下枠を、側枠と根太転び止めの2列に合わせて、ビス止めします。 

理屈上では、下枠をしっかり打ち付ければ、直立するはずです。 

下げ振りで確認し、仮筋交いを微調整します。

反対側の隅部です こちらも、合成柱をきちんと堅結すれば、直立のはずです。
  2本の柱に合わせて2列に打ち付けていきます。
  間柱の基部の様子です。
野外ステージ完成!? 2面が立ち上がると大きさを実感!

この犬小屋ちょっと大きいんと違うん? 
 

戻る 次へ プロジェクトトップへ

Copyright  2001-2006  Makoto Nagai. All rights reserved