![]() |
事例紹介 |
![]() テーマ |
写真 | 内容 |
付帯工事の紹介です | ![]() |
プロジェクト? RESUME!!
南側の窓は、せり出しの小窓に決定。
|
妻パネルです | ![]() |
妻パネルは、4枚をユニットで製作。 |
換気扇付き妻パネル部 | ![]() |
軒の深い部分に換気扇を取付け
|
破風と鼻隠しの取付け | ![]() |
屋根材は、アスファルトシングルに決定。
アクセントカラーをパステルグリーンにする事(イメージプランに近づく!)となった為、ステインではなく、ペイントする事に〜。 破風と鼻隠しは、レッドシダ−のワンバイ材を使用。 |
スライドノコ登場! | ![]() |
丸ノコとガイドの機動性で、ここまで頑張って来たのに? 今更、スライドノコが必要ですか〜? だって、大きい窓は 出窓!! に〜! しかも、サッシは味気ないので嫌〜! 簡単でいいから、ワンちゃんのステージになるような これは、どえりゃー事になっちょるで〜! 角度切り、盛り沢山!しかもごまかし効きません〜!
スライドノコってややこしそうですが、食パンを切る機械に角度調整が付いた様な物です。 ところで、この角度調整は、ターンテーブルによる写真の様な場合と、さらにノコ自体を左右に傾ける場合の2通り出来ます。
|
充電ノコも活躍! | ![]() |
コードが無いって事と、軽くて反力が小さいって利点で、細かい作業には結構便利です。 |
出窓の外枠です | ![]() |
天板と地板の小口が、見えないように削り込み。 |
こんな感じかな? | ![]() |
窓台を並べてみて、合い口を確認。
これに加えて、腕木(前枠と打ち付けをつなぐ)が必要です。
|
窓台の取付け | ![]() |
出窓を作業台でコンプリート化してから、壁に打ち付ければ簡単なんですが‥‥。
取付け強度が劣る点と、重量的に独り作業では厳しいところもあって、小ユニット単位で取付けて行く事に。
|
トリマーも登場 | ![]() |
ワンちゃんが飛び乗る事を考えて、ガラスではなく樹脂板を使用します。
障子枠に樹脂板がはまる様に、トリマーで溝切りをします。 |
ペアガラス用? | ![]() |
断熱性をアップし結露防止のため、ペアに! |
障子をはめた感じ | ![]() |
屋根は一廻り大きく作って、雨仕舞いを良くします。
ちょっと形が見えて来ました。 |
水切りです | ![]() |
アルミの水切りは高価だし、しかもペイントするので、鉄製の屋根用を曲げ足して使用。 |
だんだん出来てきたヨ | ![]() |
ペイントとコーキングを実施。
中央ははめ殺し、両サイドが開閉式です。 |
断熱材入り〜 | ![]() |
もちろん、屋根も窓台もグラスウールを入れます。 |
大枠出来上がり | ![]() |
ほぼ形になりました。
これでも多少の雨なら大丈夫! 屋根には、シングルの余りを貼る予定。
予定予定‥‥ 手間のかかる作業が平行して動き出して、工程表が要る〜 では、この次は、小窓とドアですか。
プロジェクト再発進の原動力 ⇒ 修整イメージへ |
戻る | 次へ | プロジェクトトップへ |
Copyright 2001-2006 Makoto Nagai. All rights reserved