補足説明 |
![]() |
![]() |
ヒジツボ部の構造
割ピン等の抜け止めが取付けてあれば、ニッパ、ペンチ等で取り外します。
|
扉の取り外し方
扉を垂直に持ち上げ取り外します。
(どうしてもだめなら、ディスクグラインダーで切断となりますが、いきなりヒジツボを切断する場合は、扉の重量の事や作業性等、安全面に充分配慮して下さい。
|
![]() |
![]() ディスクグラインダー |
扉を取り外した後に、ディスクグラインダーでヒジツボを切除します。1の位置と角度で切断すると、切り口もきれいで楽に切れます。
2を狙うと門柱を削り込んだり、一定角度で切り続ける事が出来なかったりとお勧めできません。 切り口には、錆び止めペイントを塗ります。 (上記の事は、金切りのこでも出来ますが) |
使用法
安全めがねを着用し、回転数が一定になってから少しずつ、切り込んでいきます。 弾かれる様に感じたら切断砥石をチェックし、周囲が凸凹になっていたら早めに取替えます。 説明書に基づき安全作業を実施して下さい。 |
![]() |
![]() |
門柱部分を上から見た図
コンクリートポーチの場合は、すぐにブレーカーで穴をあける事もできますが、図のように石貼りの場合も多いと思います。
(上記の事は、たがねとハンマーでも出来ますが) |
石の剥がし方
鉄平石は、出来れば再使用したいので、関係分を一枚づつ剥がします。
(DIYヘルパーは、チッパーと言う小さいブレーカーを使用します。) |
![]() |
![]() ブレーカー |
一般に柱は中空で軽量ですので、一度でモルタルを打ちます。 バサモルタルを入れた後に、柱底に沈み止めとして栗石やコンクリ片等をかまします。 柱に吊り金具を取付け、左右同じ高さに据え付けます。 次にモルタルは、棒等でつついて隅々まで行き渡らせます。 石の部分は、貼り代(石の最も厚い部分+α)を残した深さでモルタルを充填します。 石の貼り直しは、門柱がしっかり固定されてから最後の作業です。 柱を汚したモルタルは、固まってからでも簡単に取れますので、作業中に水洗いとか拭いたりとかは、しない方が捗ります。 ただし、つや消し塗装やざらついた表面の柱の場合は、取れにくいので、埋まり代上部にラップ等を巻いて養生して下さい。 モルタルに使用する砂の塩分は、アルミを腐食させますので、よく洗うか出来れば、川砂を使用します。 また、セメントの添加材も塩素系ではなく、高分子系のものを選びます。 |
![]() ダイヤモンドカッター |
バサモルタルについて
モルタルを練る際に、通常より水量を控えバサバサした状態(踏んでもめり込まないぐらい)とした物です。
|
使用法
ブレーカーは、無理に押しても疲れるばかりです。 振られるのを抑えて、真直ぐ自重で沈み込ませていきます。 寝かせ過ぎますと重みが加わりませんし、深く掘っていけなくなります。 また、てこのようにこじると機械を傷めますので、掘るのと飛ばす(削る)のとの2種類の使用法で掘削します。 安全めがね、安全靴を使用して下さい。 ダイヤモンドカッターは、コンクリートや石等を切断できますので、ブレーカーではつる時に、余分にひびが走ったりしない様に、縁切りに使用します。
どちらも説明書に基づき安全作業を実施して下さい。
|
![]() |
柱の建て方
門扉に吊り込み金具を取付けます。
ところで、工事中から出入りしなければならない場合もあります。
|
戻る |
![]() |
![]() |
親子式門扉
同じ間口で実用性に優れます。
|
片開き式門扉
片開き式で大きな扉にすると、開閉にそれだけ大きな奥行きが必要となるため、勝手口など一般的には、小さな間口で使用されます。
|
戻る |
![]() |
![]() |
機能門柱に扉をセットした独立門扉
オープン外構でも、門扉機能(表札、ポスト、インターホン)をまとめる事で、来訪者にわかりやすいとともに、そこから先は入らぬようにと、明確な意思表示が出来ます。
|
親子式でバランス良
門柱側にデザインの重心がありますので、子扉とする事でバランスが取れています。 |
戻る |
費用事例 |
使用量他、状況によって変化する部分も有りますので、費用は目安として下さい。
材料費
アルミ製門扉‥‥‥一般向け既製品は、メーカー価格の30%値引き
針金、ロープ、ひも、塗料、材木等は、出来るだけあるものを使用します。 (Jホームセンター調べ) |
戻る |
DIYヘルパーのお手伝いプラン |
1.アドバイスプラン
御希望プランを現地調査で確認します。
|
レンタル工具の費用(税込み)について
ディスクグラインダー‥‥‥300円 ブレーカー(はつり)‥‥‥1000円 ダイヤモンドカッター‥‥‥1000円 |
2.ヘルパープラン
工具をお持ちで無い場合は、撤去または柱穴の掘削を実施します。
3.ヘルパープランをダブルで 撤去と掘削を実施後に、門扉仮組みまで進めます。
|
ご利用法
ヘルパープランのご利用時に限って付帯サービスとして、作業に必要な工具、道具のレンタルをご利用頂けます。
|
費用(税込み)
ヘルパープランを1回ご利用の場合
ヘルパープランをダブルでご利用の場合
|
御注意
その他、ご利用上の取り決め詳細を御説明の上、御利用頂きます。 |
戻る | ホーム |