梅雨にする簡単な外回りの点検 | |
|
|
*注) とゆは、正しくはといですが、とよとも呼ばれます。
|
|
今年の梅雨は、今のところ、いつになく本格的! じとじとじとじとと、本当に乾く暇がありません! さすがに、ここまで湿気どおしとなると、普段の時期には見えない不具合も色々と目に付いてきます。 その中で、一番に点検しておきたい事は、やはり雨水に関係する部分です。 では、雨水に関係する部分には、どのような物があるのでしょうか? 屋根、外壁、窓、基礎といった建物そのものと、とゆ、排水管、排水溝や会所枡、側溝といった建物に付帯する排水設備など
また、梯子や脚立等の道具の有る無しによっても点検に際する条件が変わってきます。 簡単にいえば、たとえ梯子が有っても、屋根の上(特に軒先き)は危険ですし、瓦を踏み割ったら本末転倒になるし‥‥‥‥ そこで、大きな不具合が有るのか無いのか、或は、それを少しでも未然に防ぐ(自己満足かも)といったような程度の‥‥‥‥ 今すぐにも出来る簡単な点検をしてみましょう! あっ!そうそう、今すぐですけど、雨が降っている時に点検するのが大切なんです〜! |
まずは、全体の様子(流れ)を知る事です! | |
点検の第一歩は、建物の屋根に降った雨がどのように排水されるかを把握する事です。 屋根から道路の側溝までを目で追ってみましょう! 例えば、2階の屋根は、北の面が1本の軒どゆに受けられ、両端のじょうご(集水枡)から呼びどゆをへて竪(たて)どゆで地面へ。
|
|
切り妻の急な勾配屋根にドーマー風の小屋根 小屋根と大屋根の境には、小さいけれど谷どゆ付き! 谷どゆは、カラー鉄板や銅板を谷状に曲げて瓦の下に敷き込まれています。 小屋根で3分割された軒どゆには、それぞれじょうごとそれに続く竪(たて)どゆがあります。 向かって左の2本は、途中で合わせ枡で1本にまとめられています。 また、竪どゆは、1階のデザイン的な小庇によって、クランク状に曲げられています。 大きな雨では、軒どゆを越えてしまいそう? 谷どゆの傷み、竪どゆの詰まり、軒どゆの下がりに注意? 谷どゆの傷みは、雨漏れに直結しますので特に注意です。 |
この家の場合は、寄せ棟屋根ですから軒どゆがコーナー継ぎ手(軒曲り)で連結されています。 特徴としては、向かって左の竪どゆにベランダ排水が合流している事。 また、向かって右端の屋根隅が北側斜線カットにより変則的な形になっています。 その為、軒どゆに高低差がつきコーナー継ぎ手が使えず、それぞれの竪どゆを途中で1つにまとめて降ろしています。 竪どゆとベランダ排水穴の詰まりに、注意といったところでしょうか? |
ポイントと注意点 | 写真と説明 |
竪(たて)どゆからの排出 |
たてどゆからの排出は2通りです。
多少の時間的なズレは有っても、変化が無くいつもサラサラという状態では、上の落ち口が詰まりかけている?
|
(補足)色んな工夫は? |
瓦を使って工夫したつもりの物が2例
|
磨き御影石の束石は、コンクリートと違って水の吸い上げが有りません。
|
|
軒どゆから竪どゆ |
足元の点検が出来て、特に異常がなければ終わったも同然です。
|
しぶき板、じょうご |
しぶき板は、軒どゆからのはねが飛散するのを防いでいます。 でも、どこにでも付いているわけではありません。しぶき板が付くにはわけがあるのです。 その部分には、2階屋根からの竪どゆが合流しているんです! まさに、そんな無茶な〜! といった感じの取り合いでしょう? 2階の屋根から降りたとゆが、1階屋根の瓦の上を軒先きまで横たわり(走りどゆ)、そして合流しているのです。
えっ! 下がってていいんじゃないの〜?
ところが、異常に下がると軒どゆの曲がりがきつくなる為、弓のようにたわみが他へも影響していく事もあるわけです。
|
会所枡、地面 |
会所枡は、雨水を敷地外へ排水する排水管の途中に設けられています。
|
床下換気口、基礎 |
床下換気口の周りには、植木鉢や収納ボックス等を置かず、風通し良くします。 もし、他に置く場所がない場合は、台を用いる等して風の道を塞がないように。 換気口のメッシュには、クモの巣や落ち葉などが付着していますので掃除します。
床下換気口が設けられている建物の基礎には、家の土台が取付けられています。
また、建物の周囲の物によって雨水が跳ね返り、折角の水切りが無意味になっている事もあります。
|
側溝と会所枡 |
家の前の側溝は、敷地内の雨水が最後に流れ込む所です。
|
その他 |
ガーデンウッズにとっても、この梅雨は大変な時期です。 アウトドアステインをしっかりと塗り直して備えます。 写真のようになっていれば、安心ですね! 家の中の湿気対策も色々されていますか? ここでは取り上げませんが、特に湿気で困るお風呂場について、ちょっと 換気扇があるから大丈夫って、簡単に決めずに点検しましょう! カバーが目詰まりしていないか、ファンが勢いよく回っているのか? クモの巣や繊維埃などですっかり詰まっていたり、錆び付いて羽根が見える程にしか回っていない事もあります。 |
建物の寿命を大きく縮める要因としては、腐朽としろありの食害がまずあげられます。 どちらも、水気、湿気と強い関連があります。 室内のカビと同様に、外回りの環境についても意識して改善していきましょう! まわりの環境が、当然建物内部にも、人の健康にさえ、大きく影響しています。 エアコンで部屋は快適に出来ても、ドレーン(エアコンのつゆの排水)が基礎を水浸しにしていたら? ねっ! 外回りにも目を向けてみましょうよ! |
戻る | ページトップへ |
2003.08.05 |