ブラインドリベットとは?
  
リベットは、薄い板状の部分を重ね合わせた上で、接合させる物です。
使い方は、まず、重ね合わせた物に、リベットに応じた大きさの下穴をドリルで開けます。
次に、下穴にリベットを差し込み、頭を金床側にして、先を叩き潰し圧着させます。

リベットの利点は、ネジ穴加工が不要であったり、出っ張りが小さい、ビス、ナット、ワッシャ、Sワッシャと比べてコストが安い。
溶接に比べて簡便、特にアルミの板金に有効。
などと多くの利点が有ります。
しかし、逆に取り外しが削り取る方法しかなく、ビスの様には、脱着を繰返して使用する事は出来ません。
また、溶接のようには一体化出来ず、あくまでも点接合。
以上のような点から、適材適所で使い分けを考えて下さい。
きっと、DIYのレパートリーが拡がると思います。

では、本題のブラインドリベットですが、この簡便なリベットの使用範囲をさらに拡げる物です。
リベットでは、裏表の両面から、叩き潰す必要が有りますが、ブラインドリベットは表側からの一方だけで作業が出来ます。
ですから、袋状になって裏側に手が入らないような部分にも、リベットを打つ事が出来ます。
裏側に何もない事が予めわかっておれば、全くノーストレスに作業が進みます。
裏には、少しの切粉が落ちますのでその点は注意が必要ですが。
ビスにも、材質、強度、径、長さに種類が有る様に、リベットも用途に応じて種類を選ぶ点は変わりません。
それでは、『見た事はあるけど、使い方がいまひとつ分からない』とよく聞く使用法を御紹介します。
色んなDIYに活用して下さい。
 

ブラインドリベットとハンドリべッター 

ブラインドリベットには、接合出来る厚さ、材質等で種類が有ります。 
ハンドリベッターは、アタッチメントを付け替える事で各種サイズに対応しています。

これは、普通のリベット 

接合する薄板に下穴を開け、リベットをはめて、金床の上で叩き潰します。
茶色い物は、銅、銀色はアルミ材です。

  

ブラインドリベットの形 

右側の部分がリベットの役目をします。ピンは右端に頭が有り左に引っ張られてリベット部を潰します。 

  
 

ブラインドリベットの使い方 

まずリベットが入る下穴を開けます。リベットのサイズ毎に指定されています。大きすぎると潰れたリベットが抜けて外れます。

 

鉄製書庫に丁番を取付けます。 

丁番を当てがい、下穴にブラインドリベットのリベット部を差し込みます。
 

ブラインドリベットにハンドリベッタを差し込み、丁番にしっかり押し付けた状態で数回(ストローク)握ります。
片手で作業出来ますが、念の為に押さえています。 
数回握る中で、ポキッとピンがちぎれて固定出来ます。 
 
 

  

折れたピンをハンドリベッターから取り出し、次のリベットをセットします。
 

 

リベット取付後の表側の様子。 

ビスの頭よりも薄くて、滑らかなため、色んな使用場面が考えられます。 
取り外す場合は、この頭をドリルで削り取る事が必要です。

丁番に透明アクリルを止めました。

右上が裏側の様子。
表に比べて膨らみがあります。
見た目は、表に劣りますので裏に隠れる使用が良いでしょう。

ブラインドリベットの変化 

上が使用前、中が潰れていく途中、下が抜け終わったピン。 
 

 

これは、ナットリベット。 
ブラインドリベットと同様の方法で、鉄板等の薄板にナットを取付出来ます。 
リベットと違って脱着が必要な部品の取付に便利。 
(右端はビスです)
閉じる