![]()
異常気象に慣らされていく中で、適応出来ずに消えてしまう草花達
小さな庭の季節の営みは、そんな野生への挑戦の記録でもある
気がつけば既に年の瀬、残暑短く意外や緩やかに深まった秋
終わってみれば、見事な紅葉を堪能出来た〜!のが慰みか

神戸市北区 しあわせの村

京都 嵐山
冬が近付く小さな庭
冬枯れが進む小さな庭のせせらぎ

岸辺の草花達は、ロゼッタを残してすっかり枯れこみ
池の畔で強い陽射しを遮っていたウメモドキも落葉
キラキラと木漏れ日に輝く流れが一目で見渡せる
その水面には、水の流れを超えた気配が漂う

年月を経て、すっかり自然の流れと化した小さなせせらぎの流れ
離れて覗いているだけでは、水音と共に動く水が見えるだけ
でも、水辺に近付いて、沈んだ落葉をそっと除けてみると〜
モヤモヤとした藻の上に現われた
の幼虫を発見!
普段は見かけないけど、確かに息づく野生の証明
想定外の野生化〜?

せせらぎのある小さな庭の Another World?
それは、園路を挟んですぐ近くに有る小鳥小屋
元気に飛び回る小鳥の声が辺りに楽しく響く
小鳥小屋に止まるメジロ

小鳥小屋は、小さな庭を訪れる野鳥達と網1枚の隔たり
スズメに限らず、メジロにウグイス、ジョウビタキと
Another Worldの暮らしぶりに興味津々〜♪
ある日、突然の登場〜!

秋も終わりが近付いたある朝の出来事
聞き慣れない鳴き声に小屋を覗くと
あれっ!って?が居ました〜!
この子は何者?

何!この子?‥‥全く状況が理解できません〜?
う〜ん、野鳥みたいな姿だけどこんなのは‥‥?
しかし、小屋の中で起こった事には違いない?
間違いなく雛です〜♪でもほとんど野鳥‥‥(笑)

居るはずのない小鳥、しかも雛〜???が付くのも当り前
小屋の住人といえば、老いた♂のインコ2羽を除くと
♂のキンカチョウと♀のジュウシマツだけ〜
まさかっ?まさか?まさか〜?の巣立ち!
ジュウシマツ♀と

キンカチョウ♂と

暫く様子を見ていると、両親が代わる代わる餌を与えています
これ、ウグイスがカッコウを育てるシーンに似ていない?
それにしても、考えもしない楽しい出来事も起きるって
サザンカと小鳥小屋

小鳥小屋の隣のサザンカの花は、いつになく大きく数も多いみたい
こんなところにも暑かった夏の影響が現われているのかも?
そろそろ冬も本番に〜小鳥達も体力増進で頑張って〜♪
冬日に輝くナツミカン

毎年、アゲハチョウの仲間を育むナツミカンの木
今年もそれなりの数、実を付けてくれました
色付くミカン〜と言えば、お正月です〜♪
でも、穏やかな年の瀬に実感はなし〜
とは言え、酷寒は遠慮ですから(^^)v
| 閉じる |