折れ重なった季節


今年の秋は、繰り返す台風の被害で生き物の世界も滅茶苦茶
庭の木々は、強い風と塩害で葉が傷めつけられ、大方が枯れて落葉
その後、来春に備えていた新芽や花まで咲かすものまで出てくる有り様
おかげで、被害の少なかった木が色付く中で、辺り一面は新緑の趣となっています
狂い咲きの花は、来春はあきらめないといけないのかな?でも、果樹はもっと深刻です
新緑の中で柿が色付いたり、キウイが熟す中で新芽を伸ばして花まで咲かせたり‥‥‥
一体、果物はどんな味になるのでしょうか?それより、2つの仕事をしている果樹の疲れは?
 あたかも、季節が台風によってポキンと折られて、秋が春に重なってしまったかのようになっている
この先、冬に向けて新芽は、花は、いったいどのようになっていくのだろうか?誰も経験した事がない!
 16号は風台風で風、塩害、18号は雨台風で水害、さらに21号が襲った後の我が家他からの便りです~
 
16号は、風台風で塩害が顕著に発生
桜も来春の花芽が残っているのか心配です
モクレンも台風の空に花を咲かせて
どことなく不安そうな感じです
21号の台風明けで驚いたのがこれ!
サンルームに子供が非難していました~
どこにも隙間はないんだけど?いつの間に?
こちらもその朝一番の出来事
玄関を開けるとシマヘビが飛びついてきました
慌てて中に戻り、カメラを取って撮影
目当ては、ツチガエルだったようです
今、まさにのどからお腹に飲み込んでいるところ
さしもの蛇も、台風で食事が出来ていなかったのかも
鳥と違って蝶だけど、これも落蝶って言うのかな~?
台風で疲れ切ったのか、ポーチで踏んでしまうところでした
 
落ちる者有れば、飛ぶ者有りです
台風通過を待って羽化したのか、服に飛んできました
まだ、羽が柔らかくてしっかりと伸びきっていません
これは、蝶?蛾?
折り紙か切り絵のような前衛的な姿
このままの状態で、台風避難したのかな?
塩害の草木に合わせた最新モード?
普通は、グリーン一色だと思うんだけど~
常連さんのアマガエルも真っ青のスズメガの幼虫
自然の中でも犠牲者は生じます
笠形山の渓流での事、増水に足をすくわれたか
崖崩れで転落して流されたか野生でも台風は脅威!
笠形山と同じ北播に位置する北播磨余暇村公園
この春は、鹿の食害にてバラ園は、散々だったそうです
でも、秋咲きのバラが綺麗に咲いて見頃でした
真っ赤なバラよりこんな風に淡い色が秋に合う
しかも、これぐらい控えめな咲き加減がもっと好き!
 
繰り返す台風のたびにネットで守られ
ピーマンはいまだに健在です
ナスビも切り戻されて再出発
おいしい秋ナスをたのんます~
ようやく終わったインゲンの後にはブロッコリーが発芽しました
夏野菜を沢山育んできた菜園も、遅まきながら季節の変わり目
これから順番にコマツナ、ホウレンソウ等の冬野菜に入れ替わります
 


閉じる