事例紹介

 

テーマ
写真 内容
温水洗浄便座の取付 後付けの温水洗浄便座の種類は、主に機能によってのグレード分けです。 
メーカーとしては、TOTO、INAX、松下電工、日立化成等です。 
サイズは、普通、大型とあります。 
価格は、ホームセンター等で3〜4万円ぐらいから売出されていますが、温水洗浄(ビデ含む)、暖房便座に加えて温風乾燥は、欲しい機能です。 
その他に、脱臭、マッサージ洗浄、リモコン、室内暖房まであるにはありますが、追加費用とのバランスで考えます。 
取付に必要な設備としては、コンセント、止水栓です。 
相談の上、適応機種を購入します。 
     

取付前

取付前の止水栓部

取付後の止水栓部

上が自在管で下が本体へのホース 

便座を便器に取付けるクイックナット

ボルトの根元まで差し込んでから右側のキャップをつまみながら押し込みロックし、その後、始めて右回しに締め込みます。工具はいりません。 
 

 取付は説明書をとにかく読みます。

いろんなケースが書かれていますので、関係ない部分に×印をつけて見やすくします。 

 まず、便座を取り外し便器の取付部を清掃します。

便座の付け根、下側左右2ケ所にナットがありますので、スパナかプライヤーで緩めて外します。 
便座を蓋ごと上に持ち上げれば外れます。 

 次に、止水栓を閉めます。

壁(床)から配管が出てきて、手洗いつきのタンクにつながるまでの間に、ネジ式か蛇口取っ手式かの止水栓がありますので右回しに締め込み通水を止めます。 
ネジ式の場合は、マイナスドライバーで真ん中の 
マイナス部分を締めます。 
流水レバーで水を流し、手洗い水が出なければOKです。 

 いよいよ分岐用のアダプタを取付けます。

配管の下に、バスタオル等を置き水がこぼれても良いようにします。 
止水栓とタンク間の配管をスパナで外します。 
緩める時は、左回しです。 
この時、タンク側の取付部がつられて回らない様にスパナかプライヤーで保持します。 
止水栓側も同様に、余分な所に緩める力が及ばぬ様に、止水栓の本体等をプライヤー等で保持します。 
プライヤーを使用する際は、傷を付けないように 
ぼろぎれ等を口にはさんで使います。 

分岐用のアダプタを取付けますが、使用するパッキンに注意して下さい。 
必ず元々、1ケ所1枚付いていますが、あたらしいどの種類の物に替えるのか注意が必要です。 
パッキンは、いろんなケースに応じるために余分に用意されていますので余るのが普通です。 
元のパッキンは、張り付いたりしていますので、 
あたらしい物と2重にならないよう必ず取り外します。 
また、取り外したあとにゴムのかす等が残っておれば、金属に傷を付けないようにこすり取ります。 
分岐用アダプタの向きを考え取付けます。 

 次に、元の配管の替わりに自在配管を一番ひねりに無理のない状態で取付けます。

この時、締めるにつれ、折角決めた角度や位置がずれますので、つれて回らない様に先程と同様に 
プライヤー等で保持します。 
配管の締め付けは、手ごたえを感じてから、『ぎゅっ』程度です。 
とにかく、バカ力は禁物です。 

 やっと本体の取付です。便座の取り外しの逆ですから簡単です。

取付ナットは、手で締めれば良いように出来ています。 

 最後に分岐アダプタから本体へのホースを取付けます。

この例では、Oリングパッキンの差し込み式でナット締めではありませんでした。 
差し込みが抜けないように、クリップで固定して出来上がりです。 

 止水栓を開けて通水します。

手洗い水の勢いが強すぎる際は、止水栓の開け加減で調整します。 

 水もれがないか、各接続部を指で触って確認します。

 コンセントに接続し、アース線はアース端子に締め込みます。

 試運転の仕方も説明書どおりに正しく実施します。
 

 

 完成

取付後の状態
 

  
 夜間に水圧が高くなりますので、念のため再度水もれを確認します。
DIY事例紹介トップ  ホーム(家)事例集

Copyright  2001-2008  Makoto Nagai. All rights reserved.