事例紹介
 
 
  
テーマ
写真 内容


雨戸(木製)の修理
  
雨戸って、最近見かけませんね〜! 

夕暮れと共に、パシパシッて‥‥‥ 
近頃は、シャーガチャンのシャッターかな? 
まあ、どちらでも、付いてれば安心! 

だって、サッシは、ガラスでしょ〜? 

雷は、カーテンで隠せても、物が飛んできたら差が歴然と‥‥‥ 

台風だけでなく、防犯面でも、もっと見直されていいはず〜! 
まして、有るのに邪魔くさくて使わないなんて、ダメですよ〜! 

えっ! 開けるのが面倒で閉め切っていた〜!? 

そ、それは、想定外です〜〜 
 

チャームポイント!  

アップ写真

そんなわけで、ご苦労様の雨戸です。 

面材のベニヤは、ラミナ(積層)が分離し始めベコベコしている。  

そう、ペンキもベニヤも仲良し状態です〜

障子紙を貼りますか?
 
   
実は、簡単に考えていたんですけど‥‥‥ 

ベニヤを剥がすのに、問題発生!

打ち付けてある真鍮釘を全部引き抜くのは、予定通りです。 

枠組みは、釘を1本も使わずに、ほぞで組んであるだけです。 
ベニヤも残すところは、枠に周囲が差し込まれてあるだけ。 
ところが、次に枠を分解しようとすると簡単にはいきません。

枠の周囲が、ベニヤに連れて割れてしまう〜! 

ペンキが接着剤の役目をしているのでは? 
って事までは、予想して縁を切っていました。 
それでもなんです。 
ベニヤが膨張したり、枠が枯れたりとかの悪条件が重なったからでしょう。

やむなく、縦枠の溝切り部分を切り落とす事にしました。 
表から充電カッターで、ウィ〜ンと切り込み。 
  

正体が見えてきた〜!

アップ写真

ベニヤを外せたら、次は枠組みの点検です。 
  
下枠は、ブヨブヨと腐っている部分が有ります。 
これは取替えるとして、ほぞを縦枠に残して切り取りました。 

でも、縦枠も敷居と接する部分は同じような状態。 

これは、ちょっと考えないと‥‥‥

ルーバーもこの状態 手の込んだ細工のルーバー部分のアップです。 

ペンキが、膜だってよくわかります〜 
最近、油性ペンキがこんな風になっているのをあまり見かけません。

それだけ、水性が増えてきたってことですね!

高圧洗浄機で粗掃除 枠を高圧洗浄機で洗います。 

古くなったペンキのめくれかかった部分は、すべて綺麗に取れました。

ルーバーを作ります 傷んだルーバーも作り直します。 

一方の角を斜に落としてルーバー状にしてあります。 

材料は、桧の工作材です。 
上手い具合に、斜に木目が有るので削り易そう。

下枠の付け替え   
下枠を作ります。 

断面寸法は、30×60ミリ。 
残念な事に、このサイズになると桧の工作材がHCに有りません。 
桧製縁台を買って分解しようかな〜 なんて 
ところが、これぐらいの材を使っている物は、高級品でした〜! 
仕方なく、米栂にグレードダウンです。 
その代わりというか、在庫が沢山有ったので良いのを選ばせてもらいました。 

加工に際しては、しっかりと墨線を入れます。 
右の縦線は、戸当たりの召し合わせ部分の加工代です。 

という事は〜? 
そうです、縦枠の下端部も兼ねた物にしようと。 
左の縦線は、本来の下枠の内寸です。 
そして、横線から下の部分が、取替えられる縦枠部分になるわけです。 
上面には、ほぞの幅に線を入れます。 
ほぞの長さは、まだ墨が入っていません。 
これから、縦枠に残ったほぞを取り除いて測ります。 
 

ノミで形を仕上げます ここは、正確に作らないと、ガタガタの雨戸になってしまいます。 
ノコギリノミで慎重に仕上げます。 

こちらは、召し合わせの雄側です。

反対側はメス型です   
この後に、召し合わせ雌側の溝を掘ります。 
 
この様に合体します 下枠を切除し、残ったほぞを取り除けば、うまく合体出来るはず。
敷居部分の加工   
これは、際(キワ)ガンナです。 

蝶ネジ部分のベースが、左右に動かせるので、削り巾を変えれます。 

カンナは、他にも目的に応じて色々種類があるので、勉強してみると面白いよ!

際ガンナで段を付けます 歯がうまく調整出来ておれば、気持ち良〜く削れます。
戸車の取付け
写真はピンボケ〜! 
でも、正確に測るには、何といってもこれ! 

ノギスは、メカニックだけの物ではありません。 
外寸、内寸、深さが、1/20ミリ単位で測れます。

あれば便利   

アップ写真

  
戸車の取付け穴を開けるのに、まずドリルで下穴を開けます。 
その時に、ちょっと試しに使ってみたのが、ドリルガイドです。
高そうに見えて、1980円ぐらいのはず? 
HCの工具コーナーの一番下辺り、だからあまり目に入りません。 

手持ちの小型ドリルに組み合わせて使います。 
穴の深さをストッパーで調整し、材に対する角度も任意に選べます。 
V形の受けが付いていますので、丸いパイプもセット出来ます。 
縦にも横にも斜めにも使えて、ドリルの機動力を損ないませんので、あれば便利かも? 
 

こんな具合に   下枠の厚味に対して、取付け穴は結構大きい物。 
割らないように注意して、ノミで四角く仕上げます。 

戸車の取付の厚味分も座掘りしておきます。

しっかり調整     
戸車の取付け高さが間違っていると、枠に雨戸がはめられなかったり、敷居と枠が擦れたりします。 

少し高くてもステンレス戸車にしておけば、いつまでもスルスル動くはず〜 

ここで、材料にコストをかけるのがDIYのキモ!

ワンポイント!   
戸車の中は、防腐剤を塗布しています。 
ちょっと、忘れそうですが、車で言えばフェンダー裏と同じ。 
敷居の水を跳ね上げますし、湿気も溜まります。
後からでは、ペンキを塗れないので、加工部分は防腐剤をしっかりと浸透させた方がベターです。 
 
こうやって 試しに合わせてみます。 
  
縦枠の傷んだ部分を切り取って、古いほぞも取り除いたところへ合体。 
ルーバーの中桟用のほぞ穴を型取りをして、戸車と同様に加工します。
ルーバーも付いてます 忘れずルーバーも取替えます。 

ルーバーは、両端が短いほぞで差し込まれています。 
幸いにも材が薄い為、たわませて差し込む事が出来ます。

出来ました〜 下枠にボンドを塗って、きっちりと打ち込んで出来上がり。 

ちょっと手間ですが、同じ事を2枚分しました。 
それでも、縦枠全部を取り替える事と比べれば、ず〜っと簡単です。

ベニヤを貼ります  

2種類のベニヤ?

  
最後は、ベニヤの貼付けです。 

3ミリ厚の耐水合板、ただし単なるタイプ1ではない〜? 

完全耐水性保証合板!? 
保証までされてタイプ1の上か〜? 

い〜え、多分、書き方に気合いが入っているだけ? 
JASでは、1、2、3の区別しかないです。 
という事で、どちらも同じ! 
1枚1180円でした。 

ただ、タイプ2となると数百円も安くなるので、大いに悩むところです。 
雨戸は、屋外での使用と言っても軒下です。 
軒が深ければ2類でも‥‥‥ 

ここは、やっぱり材料にコストをかけましょう!

タイプ1は、「長時間の外気および湿潤露出に耐えうる接着性を有するもの」って、頼りになりそう。 

それとFc0って記号は、低ホルムアルデヒドの表示です。 
 

釘を沢山使って丈夫に 上下は、枠に差し込んで、両横は押え縁で固定します。 

風の力は、押すだけではなく吸い出す力も強力です。 
その為、真鍮釘を元よりも多く使っています。 
当然、押え縁も沢山の釘でしっかりと取付け。 

墨線を入れてると時間がかかるので、角材を定規として使っています。 
釘の間隔も印していますので、桟に添わせて置くだけでガンガン打てます。

綺麗になりました!  

アップ写真

やっぱり面が主役ですわ〜! 

いくら時間をかけて手入れが出来ていても、枠だけじゃあ‥‥‥ 

破れ傘では、どのように良くなったか雰囲気が出ません。 
最後のこれで、一気に新調って感じになりました。

完成   
こんな具合に手入れが出来ました。 

ベニヤと戸車は、全部取替えです。 
後は、下枠やルーバー等の傷んだ部分を取替え。 

ヘルパーの作業は、ここまで〜  
ペンキの塗替えは、チャレンジャーの仕事です〜!  

出来る部分を無理なくDIY! 

楽しいドゥーイット トゥギャザーでした〜!!

 
DIY事例紹介トップ  ホーム(家)事例集
 

Copyright  2001-2008  Makoto Nagai. All rights reserved.